※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰🔰
家族・旦那

本日、義母のむかつく発言集でございます。(ただの愚痴です😌🙏)私には…

本日、義母のむかつく発言集でございます。
(ただの愚痴です😌🙏)

私には、2歳8か月の上の子、生後2週間の下の子がいます。

◯上の子にテレビや動画ばかり見せたらダメ。
もっとドリルやお勉強をさせないと。
3歳までが勝負なのよ。
今頑張れば、将来、◯◯(私)が楽をするから。
子供は、お母さん次第よ。

◯夫の兄夫婦(先月第一子誕生)は、子供を3歳より前に英会話教室に通わせるって言ってたわよ。
英語で苦労させたくないからって。

◯上の子は、いいものを持ってるし、賢いけれど、片付けやドリルを最後までやり切る習慣はできてない。
根気強くやらせないとダメ。

◯大学には奨学金なしで行かせられる親になって欲しい。
国立なら400、私立なら1,000、でも思ってるよりも、もっともっとお金がかかるのよ。金額を履き違えたらダメよ。子供がここに行きたいって言ったときに、行かせられるようにお金を貯めなくっちゃね。


言ってることは、決して間違いではないかもだが、お母さん次第お母さん次第って言うけれど、私だって働いてるし、もうそんな時代じゃなくないか〜
子育てって夫婦でするもんじゃないのか〜
隣に座ってる息子にも言えよ〜
兄夫婦持ってくるな〜
私が姑なら、絶対、よそはこうよとか言わん〜
私が相談したならまだしも、別世帯にお金の話するな〜
私だってちゃんと子供の将来は考えとるわ〜
2歳の子の教育についてガツガツされるのもしんどい〜

以上、まだわたし産褥期なのに、とっても、うざかったです🥲❤️





コメント

おみん

そんなに言うならお金ちょーだいって🥺笑

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    本当そうですね🥲

    • 9月8日
deleted user

私は大学時代、教育学を専攻していましたが、
大学時代にお世話になった先生の大半は、早期の詰め込み教育には反対してます!

単刀直入に言えば、
教育の専門家から見れば、お義母さんの考え方はただ教育産業の餌食になっているだけです(笑)
学力は、後からいくらでも伸びますよ!

そういう考えもありますよね〜
で、笑って無視しましょう!
距離を置けるなら置いて良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    ゆめさん、ご回答、ありがとうございます。
    涙がでそうなくらい、ほっと安心する内容です。

    ゆめさん、厚かましいのですが、早期の詰め込み教育の『早期』とは、だいたい何歳くらいまでを指すのでしょうか?
    私の娘くらいのころは、どんなことを大切にしていけば、ある程度豊かに暮らせる知見や学力を将来身につけてもらえるのでしょうか。

    ゆめさんご自身のお考え、もし宜しければお聞かせ願いたいです。

    • 9月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    早期は主に未就学児ですね!
    0〜6歳くらいです。

    まあこれも色んな意見があります。
    単純に私が関わった先生方が早期教育反対派が多かっただけで、
    賛成する先生も中にはいらっしゃるかもしれません。
    でも、少数派だと思いますよ。

    ちなみに日本の教育学者でおそらく1番有名な先生である尾木ママも、
    著書を読む限り、早期教育には反対寄りの意見を持っていらっしゃるかなと思います。

    幼児期に大事なことは、体をたくさん動かして自然に触れさせて、
    五感を鍛えること。
    これは多くの先生がおっしゃっていました。
    だから裸足で野山を駆け回るような保育を実践していたり、
    いわゆる「どろんこ保育」を実践している幼稚園や保育園もたくさんあります。

    幼児教育に関しては、
    色んな意見があり、正解がありません。
    もし気になるようであれば、簡単な本を1冊でも読んでみると良いですよ!
    その本で自分が共感できた部分を、自分の育児に取り入れていけば良いと思います。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    ゆめさん、ご丁寧にありがとうございました。
    大変、参考になりました。

    本、手に取ってみます😌🙏
    ありがとうございました!

    • 9月10日
deleted user

義母、、、
お母さん次第って1番言われたくないです。
しかも産褥期に…
メンタル考えろよ!って感じです。
そんなこと言ってくるお母さんに育てられた
息子はどうですか?
と、思ってしまいます。

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    ありがとうございます。
    そう言ってもらえて、救われます。
    メンタルやられたのに、また来週も来るねと言われ、まじでへこみました。
    お母さん次第って、圧かけるような言い方、私も嫌いです‥

    • 9月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ポジティブに考えて
    義母良かれと思って言ってくれてるのかな?と思って読んでたんですが、発言全てがなかなかやばいですね💦
    人と比べる とか 意見の押し付け とか1番子育てでしたらだめだし!笑
    そんな人がよく子供は、お母さん次第よ。って言ったな!!って感じです😂
    きっと義母なりに張り切ってばあばやってる感じは伝わるんですが、口出しする範囲ミスってますね…

    • 9月9日
はじめてのママリ

おめーの息子も大した事ねぇけどなって言ってやりたいですね🤣笑

ぽんちゃん

うざい〜笑笑笑
嫁に言わず息子に言え!
あくまで私の考えですが、子どもは伸び伸びとさせたほうがいいと思ってるんです。私が大自然で伸び伸びと育ったからかもしれませんが😅勉強よりも遊びでした。こんなに小さい2歳の子に勉強勉強って…
子どもがストレスですしその子がやりたがるならまだしもドリルを最後までやり切らないのはその子はしたくないんじゃないでしょうか。このままだと絶対勉強嫌いになっちゃいますよね💦毒親ならぬ毒ババ?笑
お金の問題も夫婦で決めることだし!!!
口出しすんなよ。何でもかんでも毒ババの価値観を押し付けないでほしいですよね😤
こんな姑は無視無視!笑
またなんか言ってる〜ぐらいに思っときましょう🤣

えんがわ

うっせぇわ😂
って大きな声で言ってやりたい🤰

りょん

お母さん次第って🤣
ならオタクの息子どうなのよって話ですね!

次またお母さん次第って言われたら、「そうですねー、母親がしっかりしないとこの子達のパパみたいになっちゃいますもんねー!」って返事してあげましょうか!✨

🤱

口じゃなくて金出せって思います😅

はじめてのママリ🔰🔰

みなさま、ご回答ありがとうございます🙇‍♂️
まとめての返信で申し訳ありません。

昨夜の義母の言い方、すごくトゲもあって、今のままでは母親失格改善せよとも言われてる気がして、めちゃくちゃ気分が悪かったです。
みなさんに聞いていただきコメント読んで、だいぶ憂さ晴らしできました🙇‍♂️

一定の距離をとりながらうまく付き合っていきます。
毎度おめーの息子はどないやねんは心で唱えようと思います(笑)

ありがとうございました!!

iso

ちなみに、義理母さんはおいくつですか?

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    今年60歳になります😌

    • 9月9日
びび

ドリルババア🤣ww

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    本当に🥲😌🙏

    • 9月9日