※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

退職後に出産手当金の請求について相談しています。現在は協会けんぽに在籍中で、退職後は夫の扶養に入りたいと考えています。出産後に手当金を受け取る条件や、保険の請求について不安があります。同様の経験をされた方がいらっしゃるか教えていただけますか?

退職後に出産手当金の請求をされた方、教えてください。

出産予定日 R4.1.16
退職日   R3.11.26

現在、全国協会けんぽです。
12/6まで在籍できれば産休育休が取得できたのですが、10日足りませんでした。もし早産になり1/6までに出産すれば退職42日以内になります。
退職後は夫の会社の社会保険扶養に加入したいと思っています。協会けんぽに問い合わせると出産時に夫の扶養に入っていても条件を満たしていれば出産手当金の申請は可能だそうです。
ただ、日額3612円以上の手当金であれば、受給期間に当たる期間を遡って保険の請求をされる可能性があると言われました。その場合、産前42日+産後56日の間に病院で健康保険を使った分は全部実費で精算しないといけないのでしょうか?

私の場合は予定日計算ではないので出産してからでないと申請できるかどうかわかりません。
同じような経験をされた方、いらっしゃらないでしょうか?

コメント

かおるこ

日額を超えた場合は扶養に入れないので、国保に入らないといけません。そこで保険証は手に入るので大丈夫かなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    仮に11/26に退職してからすぐ旦那の扶養に入り、1/6までに産まれて出産手当金を申請すると、11/27〜が受給期間になると思います。すでに扶養に入ってるのに過去の期間を国保にし直すことはできるのでしょうか?

    • 9月9日
  • かおるこ

    かおるこ

    できると思いますが、わたしの経験上日当も超えるようなら国保に入って全部もらい終わってからから扶養に入った方が色々と手続きもめんどくさくなくて楽だと思います😭!
    日当に関しては退職する際に職場に聞いたら教えてくれると思います。
    抜けたり入ったり、旦那側の会社とのやりとりもめんどくさかったです😭

    • 9月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    10日以上早産にならなければ出産手当金の申請ができないので、可能性はそんなに高くないと思います💦一旦は扶養に入流ことにします😊

    • 9月10日