
お子さんが発達障害、知的障害だと診断された方、診断されてそれを受け…
お子さんが発達障害、知的障害だと診断された方、
診断されてそれを受け入れることは出来ましたか😢?
ウチは先月軽度の自閉症と診断されました。
正直全然そんなこと言われると思っていなくて、
ただゆっくりさんなだけだと思っていました。
診断されて、そうか、娘と向き合わなきゃ。と、
この診断を私が受け入れないと始まらない。と
思ってはいるのですが、どうしても心のどこかで受け入れられなくて、、。
家族や周りの友達には今までどおり何事もないように接してくれていますし、自分もそうしています。
が、この胸の内を本当に誰にも言えなくて、正直苦しくなってきました😢
元々相談とか人にするのが大の苦手で、電話とか面と向かってだとヘラっと軽くしか言えないです。
娘の待てない、癇癪、すぐ投げる、マイワールドのところに自分がついていけなくてイライラしちゃって娘にもきつく当てっちゃっていっぱいいっぱいです。
時間が経てば気持ちも落ち着くのでしょうか。。
- amiy(5歳1ヶ月)
コメント

あひるまま
診断つく前から薄々、きっと娘は発達障害なんだろうなーと思ってました。
受け入れているかと言ったら、わかりません。
けど、娘のためには色々できることはしてあげたいと思っています(たとえ、うざがられても)

はじめてのママリ🔰
受け入れる入れないではなく、この子はこの子として見てます。診断名もありますが、まずはその名目はさて置き、子供の特性を調べてもらえた程度に思ってます😀
「うちの子はこれが苦手でこれからもここでつまずくかな?これは得意なんだぁ。」程度に。
で、子供に対してどんな事をしてあげられるかのか。どんな所をサポートとして、どんな風にサポートしてあげたらわかりやすいのかを考えていきます。
診断名に今はこだわらず、何をしてあげたらいいのかを考えてみたら如何ですか?
うちの子は療育に2箇所通ってますが、子供はもちろんママの悩みも聞いて一緒に考えてくれるのでイライラとか少し減りますよ😀
こーやって色んなところでサポートしてもらうと気持ちも落ち着いて来ると思います。
ちなみに今も発達障害を受け入れられてるかと聞かれたら謎です。たぶん私が診断名をこだわるよりも、サポートの仕方にいつもこだわってるので☺️
-
amiy
その考え、こだわり素敵です🥺❤
娘も今週から療育に通うので上手く先生と相談しながら落ち着いていけたらと思います😢❤- 9月8日

りんご
受け入れると言うよりは、あくまでも診断名がついただけで診断名がついたことで娘が変わったわけではないのでそんなに変わりませんでした。変わったと言うと、進められた対応の仕方とかで少し楽になったぐらいです。
受け入れているかと言うと診断位については受け入れていないのかも知れませんが、それはそれで良いのかなぁと思っています。娘のことを受け入れられていれば問題ないかなぁと。
-
amiy
そうですよね。。
娘がそれで変わるわけじゃないのに、娘は娘のままなんですよね😢‼
診断名がチラつくとダメですね😢
むしろ早く気づいて娘の対応の仕方が知れることに感謝しないとですね🥺❤- 9月8日

はじめてのママリ🔰
おそらくですが未来が見えないからそう思うんですよね😢
私自身が重度ADHDで自閉症の友達が多いですが、皆さん結婚してるし仕事もしてるし普通に幸せに人生送ってますよ😍
何なら自閉症能力があれば得することも多いです☺️
-
amiy
そう、、!それかもしれません😢‼
はじめてのママリさんがそうなのですね。
今を見るようにしないといけないのに、加配の先生がいると言われ、小学校は支援級?じゃあ授業は?中学は?高校は?と色々不安で不安で😭
でもお友達のみなさん幸せに過ごしてらっしゃるんですね🥺❤
少し安心しました🥺❤- 9月8日
-
はじめてのママリ🔰
学力次第で普通級の方が向いてる子もいますし、今は高校まで支援級がありそのまま大学に進む子もいます☺️
正直どうにでもなります!
将来のことは悲観的に考えなくても大丈夫ですよ☺️
私が保証します🥰- 9月8日
-
amiy
高校も支援級があるんですね🥺‼
すごく心強いお言葉ありがとうございます😢‼
将来はあまり考えず、今の娘をしっかり見ていきます🥺❤- 9月8日

さんま
うちの息子も発達障害あります!
宣告されて1年経ちますが未だに受け入れられてるかどうかわかりません💦
小学校は支援級の予定でいます😭
今月から投薬治療が始まり少し落ち着いてるような感じがしてます😳
-
amiy
息子さんがそうなんですね‼
何年経っても受け入れてるとハッキリはなかなか思えないですよね😢
ウチの子ももしかしたら支援級なので色々不安です😢
投薬治療が始まったんですね。
やはり投薬効果少しはあるんですね😳- 9月8日

かぴ
2歳の息子が自閉症+知的障害ありそうです。
確信した時は、お友達作ったりスポーツしたり、大学行って社会人になって結婚して孫も見られるかなとか、そういう期待が全て無くなったと思ってショックで眠れなくなりました😂でも、結局それって全て私が望んでいたことで、息子が望んでいることではないですし、大多数から見ると少数派ですが息子にとってはそれが当たり前で、日々苦しく生きているかと言ったら楽しそうに1人で遊んでいるし。
そういう風に考えたらかなり楽になりました。
息子の場合は集団行動がかなり苦手なので療育の後は特別支援学校目指しています。
-
amiy
息子さんがありそうなんですね!
私も本当にかぴさんと同じで正直ショックでした😢
でも今かぴさんのお言葉みてハッとしました。
”全て私が望んでいること”
その通りだなと。
娘にはこれが当たり前なんたですよね。
この娘の当たり前を上手く取ら入れてあげたいです🥺‼- 9月8日
-
かぴ
うちも、待てないので急かされること多いですが、短い列なら大丈夫になってきました😅
癇癪や投げるのはABA試して完全無視して、やめたら褒めるを繰り返していたら投げるのは無くなって、癇癪も1週間に1,2回あるかな、というくらいになりました😂
息子はヒヨコなどの可愛い動物が好きで絵本で鳴き声真似してるのを見ていたらこちらも幸せになります🐥室内動物園で本物のヒヨコも何度か見せて、この前ようやく自分から触ってきた時は感動してしまいました🥺息子の世界を一緒に楽しめるお母さんになりたいと思っています。akoさんもどうか、無理せず、応援しております💕- 9月8日
-
amiy
息子さんの成長凄いですね🥺❤‼
ヒヨコの鳴き真似想像するだけで可愛い🥺❤
そんな成長見れたら私も感動してしまいます🥺
やはり癇癪や投げるのは完全無視が1番なんでしょうか🤔
娘も待てないなんでも投げる、癇癪がひどくてちょっとでも落ち着いてほしいです😭
子どもの世界を一緒に楽しめるお母さん、、とても素敵です🥺❤
本当に素敵なお話ありがとうございます🧚♀️‼
お互い頑張りましょう😊❤- 9月8日

I&S&K
すぐなんて無理ですよ!
発達障害です、はい、受けいれますなんてできる人いないんじゃないですかね🤔
長男が発達障害で3歳から療育を受けてきましたが、成長したからこそ発達障害を受け入れたというか息子を受け入れられるような人に私も一緒に成長した気がします。
沢山悩んだし沢山泣いたし沢山喜んできて今があり、それが受け入れてるって事にも繋がってきました。
これからお子さんの成長と一緒にご自身が成長していけば、自ずと受け入れられる日が来ますよ☺️
-
amiy
そうですよね。
なかなか自分の子どもが発達障害と言われて納得できて前向ける人っていないですよね😢
みなさん出だしはきっと同じですよね🥺
発達障害って言われてどれだけ子どもと一緒に進めるか、成長出来るかですね😢‼
ありがとうございます🥺‼
ゆっくり娘の成長を見つつ私も親として成長出来る日が来れるように頑張ります💪‼- 9月8日
amiy
そうですよね。
私もできることはどんどんしてあげたいです🥺