![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
切迫早産で自宅安静中。里帰りか自宅での選択肢に悩む女性。里帰りのメリット・デメリットを考え中。安静を守りつつ、家族のことも気にかけています。
切迫早産で自宅安静中。これからのことを悶々と考えてしまいます…。長くなりますがよかったら皆さんのご意見お聞かせください。
医師からはあと1mm短くなったら入院と言われています😢
経営者で激務な夫に代わり、義母に上の子の保育園の送迎や休みの日の遊び相手などお願いしてはいますがやはり家ではなかなか安静徹底できません。
また実家は都市部で自宅は田舎(何かあった時の大きな病院まで片道一時間半です)
このまま切迫で自宅安静の指示が続く場合…
①わたし一人で里帰り
娘は保育園大好き、夫にも義母にも懐いてる。
娘を義母にお任せしてわたし一人で実家へ。
メリット:安静徹底できる。病院近い。
デメリット:上の子に会えなくて寂しい。
義母も娘によくしてくれていると思うが、やはり自分以外の人に全日お任せするのは様子が不安になりそう。
②娘を連れて里帰り
実母は現役看護師で②の場合は仕事の調整が必要(もともとわたしの臨月からは休みに入る予定でしたが)。
メリット:娘と離れず実家で過ごせる。病院近い。
デメリット:娘が日中保育園などで思いっきり遊べない。コロナの不安もあるので実母が色んなところへ連れて行くことも難しい。
結局安静の徹底が難しい?
③里帰りは諦めて自宅でこのまま頑張る
今まで通り上の子の保育園の送迎や土日の遊び相手を義母にできる範囲でお任せし、朝夜のお世話だけでなんとか頑張る。
メリット:娘と離れず過ごせる。娘の生活は今まで通り。これは娘にとって一番負担ないかな?
デメリット:結局安静を徹底できない。
何かあったときに病院が遠い→もし入院になったときにわたしの洗濯物など義母か夫に頼むことになる。面会もできない中遠いところまでそれだけのために来ないといけなく負担大きい?
出産後のお世話や家事などは一人で頑張らないといけない。
→義母は娘は溺愛してくれているが私自身のことは遠慮もあり頼みづらい。
また、補足ですがど田舎でご近所の方にすぐ素性がバレてしまうため、実母が産前産後自宅に手伝いに来るというのは義母は反対しています…(コロナ、あとは自分の立場がなくなるとか諸々で。)
ので、それはできません。
コロナがなければもっと良い選択ができるような気がするのですがこのご時世…😭
仕方ないことですが。
上記の選択肢どれが良いか毎日悶々としています。
私自身のこと、お腹の赤ちゃんのこと、上の子のこと…
皆さんのご意見をお聞かせください。
- ママリ(3歳1ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりり
わたしなら里帰りはないかな
入院と言われるなら逆に入院のほうが安心かと思います
いまはお腹の子を守ることが大事かと
旦那さまは帰宅は遅いのでしょうか? まったく協力できない感じですか?
経営者でお金に余裕があるならベビーシッターなども考えます‥💦
平日昼間は保育園でも土日一緒は義母もきついかと思います
![うーな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーな
私なら安静にできないという理由(多分、病院としても今生まれてもらうと大変なことになると思うので、安静にできそうにないから、といえば入院になる気がします。)で諦めて入院させてもらった上で③ですかね…というよりほぼそれに近い状況です。今。
主さんよりある意味ひどいかもしれません。
うちは両実家とも遠いのですが、入院決まった段階(27週)で、出産までの長期入院決定だったので、まず、夫の生活のために義母を呼びました(実母の都合がつかなかったのもあるのですが)。産前産後は私の都合と流石に義実家を長く空けさせてしまうことになるので実母にバトンタッチです。その後も多分、来春私が復帰するまでは入れ替わり立ち替わり来てもらうことになるはずです。中身が双子なので、生まれてからもなりふり構ってられません。人手が必要です。
さて、①②について、特に②ですが、安静にできないならお腹のお子さんのためにも無理だと思います。26週でしたらまだまだ生まれてきてもらったら大変だと思うので、今はお腹のお子さんを守ってあげることが優先かと。今、お腹の中の赤ちゃん守ってあげられるのは主様だけですしね😌そもそも里帰りの移動が厳しい気がします。個人的には①と③の折半案、義母様と夫様に上のお子さんをお願いして、自分の荷物だなんだは実母様にお願いできる(これについてはちょっとずつ夫様にお願いするしかないのかも?)のが理想な気もしますが…
-
ママリ
うーなさんは今③の状況で入院中なのですね😥両実家とも遠く、双子ちゃん妊娠だし色々と産後も大変でしょうね😣
上の子の月齢も同じでご意見参考になります。
②は、実母も、結局わたしが安静にできなさそうだし上の子にストレスかけそうだからやめといたらと言っていました。
里帰りの移動については、一応医師から「今の状況なら里帰りしてもまだいいけど、次の検診までに破水とかしたら緊急入院になるから無理だよ」と言われています。
折半案は確かにそうできたらいいのですが、実母は車運転できないし地元から自宅の一番近い病院(といっても一時間半)車で2時間半とものすごく遠い距離ですので厳しいです…
それだと荷物は夫に頼むのが良さそうですかね😓
義母の負担が大きいですもんね💦- 9月8日
-
うーな
そうなのですね…
うちは結局そんな状態なので、そもそも実母も義母も運転できない設定です。
幸い???なことにコロナの関係もあり、夫もしょっちゅう病院に出入りできないので、週に二回、なんとか時間作ってもらって、洗濯物や飲み物もってきてもらうやりとりと、入院中、私がAmazonで買い足して自宅に届いたものを届けてもらう(多分世間の夫達は妻の欲しい微妙なグッズの購入はできない…おりものシートとか…そもそも下着も買い足しましたし…)役目を頑張ってもらっています(周りで長く入院されてる方々もそんな感じです🙂)。そのお役目を頑張ってもらうために我が家では夫のストレスがないようギリギリまでヘルプを義母にお願いしてる、っていうのが正直な所です😅
まずは入院回避が一番なのでしょうが、主様、それから主様のご家族のいいようになりますように😌- 9月8日
![ちゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅん
一人目切迫で、入院しましたがあんなに孤独な事はいままでなかったので①にします!!
今病院で、入院すると面会とかないぢゃないかな??
それだと、徹底な安静をオススメします、🥺
-
ママリ
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、入院すると自宅の方でも実家の方でも面会はできないですね😣
どのみち入院になれば上の子には会えません😭- 9月8日
-
ちゅん
赤ちゃんは守れるのはママしかいないので頑張りましょうね😣💓
- 9月8日
-
ママリ
ありがとうございます😣
- 9月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は③です。
1人目2人目とも切迫で入院していて、今回も③に近い感じです。
義母も働いてるので私が入院になって本当に義母のサポートがないと子供のことがどうしようもなくなったら義母にお世話になります。
②でも安静ができないなら意味ないと思います。
①は長期間娘さんと離れることで親子それぞれのメンタルが保てるならいいかなぁと思いますけど、そもそもあと1mmで入院と言われてる状態で里帰りOKしてもらえますか?
-
ママリ
コメントありがとうございます。
医師には、入院ってなったら田舎なので地元の都会の大きい病院に入院紹介しても良いし早めに帰ってもいいと言われてます。
それまでに破水したら間に合わないのでもちろん帰れないとは言われましたが💦- 9月8日
ママリ
コメントありがとうございます。
旦那はすぐ近くで仕事してて帰宅は7時半ごろですが、ご飯食べてまた仕事の片付けや勉強会などあるのですぐ出て行きます。
でもわたしが切迫なってから帰ってきてからお風呂と歯磨きは頼んでいます😣
それ以外は平日あまり協力できずで…土日も緊急で仕事が入ったりします💧
医師で経営者ですので金銭的には出してくれますが、ど田舎の村すぎてベビーシッターという仕事自体がなく(みんなおばあちゃんおじいちゃんが近くにいて見てます)、
ベビーシッター雇うのは難しいです。
そもそも実母の手伝いすら嫌がってたのでベビーシッターなんて義母が大反対しそうです💧
なのでそれは難しいかと思います😥
りりり
ベビーシッターというか市の産前産後のお手伝い的なのもないですか?
義母が大反対するなら旦那さん協力出来ない状態だし義母に全日お世話頼むしかないですね‥
とりあえず義母と実母と旦那さんと話しあったほうが良いでしょう
例え里帰りするにしても実母も仕事の調整が必要←仕事先は大丈夫なのでしょうか?
1人で悩んでても胎教に悪いですよ
ママリ
それも聞いたことないですね😥
実母はもう嘱託職員になってるので、休む時は娘優先で休むよ!と言ってくれてますが…仕事先には負担かけちゃいますね💧
実母とは色々話し合ってるのですが、義母と旦那と話し合おうとしても
とりあえずなる時はなる時!今考えすぎたらストレスになるからまた入院って言われたらその時考えよう!
みたいな感じでなかなか話し合いってならずで💧