
コメント

ゆう
集中して出来る子もいれば、すぐ飽きちゃう子もいて、外遊びが得意な子もいれば走り回らずお部屋あそびがいいー!といった子もいれば、、って気もしますが、、💦
私自身5歳の娘がおり、現役で保育士をしていますが、いじけてしまったら悔しかった気持ちに共感してあげるのが見守る立場の役目かと。。
集中力は少し何かしたから出来るものではないと思うので毎日の積み重ねかなあと思っています。
うちの娘も寝る前や、一緒に遊ぶ時間は、ワーク、工作、粘土、パズル、ビーズ、、など親も一緒になって集中するように小さい頃からしていました。ただそれは娘がそういった作業が好きだからです。
そういった集中することよりアクティブ動き回るのが好きな子からしたら好きでもない折り紙や工作を座って真面目にやろうってなかなか3歳にハードルが高い気もします。。小学校に入るまでに徐々にできていけたらいいんじゃないかなあとうちは思ってるんですが、、😣💦うちはもっと運動神経を伸ばしてほしい!って思ってしまいますが、ないものねだりです😭💦笑
ママリ
コメントありがとうございます(*^^*)
そんな気もするので好きなことや得意な事人それぞれだからいいかなぁとは思うんですが…担任から遠回しに出遅れてる、これから大きくなるにつれて今のうちに出来ないと本人が辛いと思う的な事を言われ…
ちょっと、考えてこんでしまってて…
うちの子はワンパクすぎて
、体力を沢山消耗しないと変にストレスが溜まったり、モヤモヤしてしまったりしますが、天気や状況に、応じて室内で出来るワークをやってみたいと思いますー!