4ヶ月の男の子が夜中にグズグズして起きる問題が続いています。寝かしつけてもすぐに起きてしまう状況で、原因を知りたいと相談しています。
4ヶ月の男の子を育てています!
最近ですが、夜 1時くらいから、1,2時間ペースで泣きはしませんが、ゴモゴモ 、グズグズ言って起きます。(今までは、3時間ペースでした)
完母で授乳したり、オムツ代えたりして、抱っこしてます。
抱っこすると、すぐ目を閉じ寝てくれますが 少しして、お布団にゆーっくり置くとすぐ グズグズ言ったり2.30分後に起きたり…
ここ最近、この繰り返しです。
寝かしつけてる時間は、夜9時にしていますが、いつも 8時 8時半には、眠そうにしているので寝かしつけたりしています。
いままで、結構寝る方で、おっぱい飲んだらすぐ寝てくれていたんですが、何か原因はあるのでしょうか⁉️
これだけの内容では、分かりにくいかもしれませんが、分かる方 同じ様な境遇の方いらっしゃいますか?
- ★イチゴ★(8歳)
コメント
ぱくぱく
すみません、回答になりませんがうちも同じです!
うちはぐずぐずからのギャン泣きです。混合で寝る前はミルク足してますがすぐ起きちゃいますし、夜中起きたとき授乳しても、飲むというよりくわえてるだけ。で、寝ちゃうので降ろすと10分くらいでまたぐずぐずです( ノД`)…
昨晩も2時から朝までずっとで寝不足でフラフラです(×_×)
なんなんですかね...そういう時期なんですかね(>_<)うちの子は抱っこじゃないと昼寝しない子なので、私は夜も昼も寝れずでしんどいです(T_T)
asuy
我が家の4ヶ月くんも全く同じです(^^;;
今まではよく寝てくれてたのに…
そもそも赤ちゃんのレム睡眠とノンレム睡眠の間隔は40分〜50分だそうで、眠りが浅くなった時にそのゴモゴモ グズグズが出るんでしょうね!
色々本を読んだりしたのですが、実はそれ、起きてるわけではないかもしれないんです‼︎“寝言泣き”、要は大人で言う寝言。夢を見たり寝言を言ったり、赤ちゃんもするんですね(^-^)言葉を話せない赤ちゃんはもちろん泣き声。起きてるわけじゃないのに、起きちゃったと思って授乳をしたり、オムツをかえたり… それで、お母さん自ら赤ちゃんを起こしちゃう事があるようですよ!
私もそれを知り、フェーン、モゴモゴ、グズグズ…と始まってもしばらく様子を見ます。トントンしてたら落ちいてまた寝たり、何もしなくてもまた寝たりと…(O_O)
もちろん毎回ではないので、しばらく様子を見てそれでも本当に目が覚めちゃってる場合には授乳してあげます。
あと、オッパイを咥える事で安心して飲み足りてないのにウトウトスヤスヤしちゃう我が家の天使を、ツンツンしたりオッパイを変えたりしてなるべくすぐに寝かさないようにしっかりオッパイを飲んでお腹いっぱいになるように工夫します。すると3〜4時間、長ければ5時間はもつようになりましたょ(^-^)
以前はそんな心配も工夫や苦労もせずだったので、、、時期的なもので、色んな成長や変化が大きく感じられる今、毎日色んな刺激を得て脳が成長していってる証かなぁと思っています(^-^)
asuy
長文すみません(^^;;
私も本当に同じで なんでだろうと色々調べたり工夫したり手探りで模索したので…つい>_<
私が出逢った本に、たまたまうちの子は当てはまりましたが、イチゴさんも全く同じかさ分からないのであくまでも参考までに◎
-
★イチゴ★
返答ありがとうございます!
そうなんですねー勉強になります!
今晩から様子見たりして実践したいと思います❗️
すごく丁寧に説明して頂いてありがとうございました☺️
日々成長してるんですもんねー❗️
お互い頑張って乗り切りましょうね😁- 9月30日
★イチゴ★
ご返答ありがとうございます!
似てます!!
私の所も 昼寝は基本 私の胸です😔家事はほとんど出来ないので最近は、抱っこ紐しながら行動してます。
寝不足ですよねー😭
お互い頑張って乗り切りましょうね❗️