
旦那が不在で家事育児を一人で行うことが「ワンオペ」と呼ばれることに疑問を感じています。友人が大変だと言うのに対し、自分の方がもっと大変だと思っています。
旦那がいない!今日の9-18時はワンオペ
明日は母が出かけるからワンオペになるー
ってそれはもはやワンオペではないような気がするのは私だけですか?っていうか1人で家事育児してるのがワンオペなら大半の人ワンオペですよね?私はワンオペなんです。とあえてアピールする意味がよく分かりません。
友達が私は大変なの大変なの言ってて、まだ子供のいない友達は大変だね💦何かあったら言ってね、無理しないでねって優しく返してますが…
フルタイムで仕事してて家事育児も24時間365日ワンオペ笑の私の方が大変だわって思っちゃって。そんな返し方出来ないのでこちらで吐かせてください🤣
- ゆうき(5歳1ヶ月, 7歳, 10歳)

ひろ
もはや感覚としては、ワンオペ=普段より忙しいくらいの意味の言葉かなって感じです😅
私は状況ちょっと違いますが、会社でほかの担当に出社しての電話番頼まれた時に「小さい子持ちのメンバーが多くて時短だし、できるだけ在宅勤務させたいから」と言われ、「私の子供の方が小さくて時短取ってますが😇」(当時一歳前で延長も出来なかった)と言いそうでした😇

はじめてのママリ🔰
それわかります。
私は旦那もいるし、近くに実家もあります。
同じような方で「ワンオペ」って言う人がいて、「だったら私もだよな〜」っていつも思います。

退会ユーザー
ワンオペって個人的な感覚めっちゃ入ってますよね🤣
私はしんどいから家に来てーって言える相手が近くに居る人はワンオペじゃないって思ってます😳

はじめてのママリ🔰
それ凄い分かります😂😂
私的には、実家や義実家が遠くて頼れる身内がいなくて旦那様が単身赴任していたりする人や、シングルマザーの方だったり、朝旦那様が先に出勤して深夜に帰ってくるような、本当に1人だけで周りの手助けなく育児しているような人が使う言葉なのかなって思ってます😂💡
直ぐワンオペ連呼する人、たまにいますよね😂😂😂

退会ユーザー
ん🤔
母親のサポート受けれる日があって
旦那さんが仕事で留守な時間を除き、家にいる時間は何かしら、旦那さんのサポートもあるんですかね🤔
それだったらその方より旦那さんの方がはるかに大変😰
ワンオペのさらに上の部類の言葉があるなら別だけど
私の中でのワンオペとはかなりかけはなれてますね😅
事情があって、実子&甥っ子&姪っ子の4人
頼れる身内のないシングル生活
是非変わってもらいたい😂

はじめてのママリ🔰
とりあえずワンオペって言いたいんだろうなぁって思います😂😂
9〜18時なんて、1人で見てる人が大半ですよね、、🤔
やたらとワンオペって言う人なんとなく私苦手です😂

退会ユーザー
ここに知り合いがいない土地で何ヶ月も夫が帰ってこない音信不通で子育てしてる人がいるよ🙋🏻♀️って教えてあげたいです(笑)
大変レベルは人それぞれなので、ご友人はそれで大変なんだろうな頑張れって思いますが、わざわざワンオペアピールされてもですよね😂
ゆうきさんも頑張ってください😊💕
コメント