
病院でキューキュー音が鳴る靴を履かせる理由について疑問を持っている女性がいます。静かな環境を守りたい気持ちから、子供には病院にふさわしい靴を履かせるべきだと考えています。子育ての批判は避けてほしいとも述べています。
健診に行くたびに思うことがあるのですが…
2歳くらいの子が履くような、キューキュー音が鳴る靴あるじゃないですか、あれを病院で履かせてる人はなぜですか??
いくら産婦人科とは言え病院である事には変わりないし、つわりとか更年期障害とかその他婦人系の病気で具合悪い人だっているのに、なぜ音の鳴る靴を病院で履かせられるんだろうと疑問に思ってしまいます…🥲
病院って基本静かだし余計音が響いてしまってすごく気になります。
実際、私もつわりが酷かったのでその時にキューキュー走り回られると、頭に響いてすごくしんどかったです。
病院以外で履いてる分には何とも思いませんが、、
いくら子どもとは言え、ある程度TPOに合った靴を履かせるのって大事じゃないですか?
泣いたり大きい声でわめいたりするのは親じゃどうしようもないことですし、子どもの表現として大事ではあると思うのでそう言うのは別にいいんです。
けど、靴に関しては親が判断できる事じゃないですよね。
イヤイヤ期やこだわりが強くてそれじゃないと嫌!!とかがあるかもしれませんが、せめて病院では…
と思ってしまう私は気にしすぎでしょうか?私が間違ってますか??😅
そんな事いちいち気にしてたら子育て出来ないよ、とかいう批判はやめて欲しいです。
つわりの時にしんどかった経験から疑問に思ったことなので…💦
- ママリ(妊娠34週目, 3歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
たしかに!今まで病院で見たことないですが
たしかに!と思いました!!
大人だとしたら爆音で音楽流してるみたいな感じですもんね😅
子供のうちからマナーは大事ですね!

ばなな
分かりますー😂
子育て世代じゃなかったら余計気になりますよね💦
うちも事故防止に笛付きの靴を履かせてますが、靴の内側の部品?笛のフタみたいなやつをポロッととれば音が出なくなります✨
病院や図書館などに行くときはサッとフタを取って音を出なくしていますよ〜🤗

ぽん
この投稿を見て、確かにあの音嫌だなと思う人もいるよなーと思いました!
1つの意見ですが、
もしかしたらその靴しか履きたがらないってこともあるのかなと、思いました😣
子供って、特に自我が芽生え始める2.3歳って
こだわりも出てきて
それしか履いてくれない、
違う靴だとこの世の終わりぐらい泣き叫ぶ、などして
手に負えなくなります😭
仕方なく音のなる靴を履かせてる。という事もありそうです🤔
-
ママリ
病院以外なら気にならないし、可愛いな〜と思うんですけどね😅
その可能性も理解しているつもりですが、体調悪い時にあの静かな空間でされるとめちゃくちゃ滅入ってしまって…🥲
その靴履いてていいからせめて膝の上に座らせて〜とか思ってしまいます💦
まぁそれでも子どもは大人しくしてないからしょうがないですよね😂
コメントありがとうございます🌷- 9月3日

にこ☺︎
うちの子は、きゅーきゅー鳴る靴を買ったことないのでわからないですがもし履かせてたら気にしてないのかもしれないですね😭❗
毎日隣で履いてたら親的には気にはならなくなります。
あとは、うるさかったなぁって後悔してる人もいるかもしれませんね。
子供連れで病院って自分の用意やらもあって大変なのでそこまでの気配りが出来ないかもですね。
個人的には、あのきゅーきゅー好きなので気にならないかもです。
あっちでもこっちでも鳴ってたらうるさいですが。
そんなに履いてる子もいないですよね。
懐かしいなぁって思いますが中には不快な人もいますよね。
-
ママリ
病院以外なら私も気にならないんですけどね🥲
子連れでの病院は想像しただけで大変なんだろうなとは思うので、迷惑だ!やめろ!!とまでは思いませんが、体調悪い時にされると本当に勘弁してぇ〜となってしまいます😂- 9月3日

はじめてのママリ🔰
あれ、子供がフラーっとどこかに行ったときにすぐ気付けるようの音なのかなと思っていました💡
音が離れたらすぐ気付けるように、みたいな🤔
あとはその子のこだわりでどうしてもそれじゃないと出掛けないなど、見えない理由があるのかもしれません🤔
子供の靴じゃなくても他に立派な大人で迷惑かけまくりの人もいるので、仕方ないかな、、と🤷🏻♀️
-
ママリ
その役割はあると思います🙌🏻
理由もあるんだろうなとは分かってはいても、体調悪いとつい気になってしまって🥲
でも確かに、大人で迷惑な人もいると考えたら可愛いもんですね😅- 9月3日

退会ユーザー
行くたびに思うってことは
いつも同じ親子なんですかね?でもそんな偶然ないですよね😅
病院で笛付きの靴を履いてる子に遭遇したことはないですけど、気になる人は気になるところではありますよね。
推測でしかないですけど、親も履かせたくて履かせてるわけではなく、子供の意思で仕方なく。というパターンがほとんどなんじゃないかなと思います。
-
ママリ
あ〜また居るわぁと思うだけで、どんな親子なのかはちゃんと見てないので分からないですが、もしかしたら健診の周期が一緒だったりするんですかね😅
でもなんとなーく、2組くらいいたような…(笑)
もちろんその可能性もあると分かってはいるんですが…
あの静まり返った空間で体調悪い時にはちょっとしんどいな、と思ってしまって🥲- 9月3日

はじめてのママリ🔰
気持ちはわかるけど言い出したらキリがないかな。
TPOって言うほどではなく個人個人の考え方次第になってしまうかなって思いました。
他人がうるさい気になるというのもわかります。
他人の体調までは気づかえないので音自体をどう感じるかって所での判断になってそまうと思います。
-
ママリ
キリがないのはまぁそうですね!
病院に行くのに他人の体調に気遣えない…まぁ子連れでの病院は大変ですもんね💦
靴の音にまで気が回らない方もいるかも知れないですね!
コメントありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
普段履かせてるからあまり気にしてないとか、それしか履かないとか、それしか靴がないとか色々な理由があるかもしれませんね。
もし私が妊婦で参加に通ってて我が子が音なる靴にこだわってたらと思うと履かせていってしまうかもです💦
音は気になるけど、子供と出かけるだけで大変なのに妊婦で他の靴を履かない様に説得する事考えたら大変すぎるのでもう検診行きたくないです。
病院に来てる方は履かせないまでは思わなかった人で、うるさいから履かせないでおこって思って音鳴らない靴で来られてる方もいっぱいいらっしゃると思いますよ😌
個人個人の判断になってしまうので全員が履かせないってのは難しいかもしれません💦- 9月3日
-
ママリ
人によって色々理由はありますよね!!
しょうがないと分かってはいても、つい気になってしまったので🥺
あ、もちろん全員誰も履くな!とは思ってないですよ🤣
ただ、病院なのにな〜と疑問に思ったので(^^)
でも皆さんのコメントで、やっぱりこだわりが強い子とかだとどうしようもないんだな、と勉強になりました😊- 9月3日

ママリ
本人がそれしか履きたがらないってのもあるかもですが、そもそも持ってる靴がそれしかないって可能性もあると思います🤔
保育園行ってれば洗い替えで2足持ってることもありますが、そうじゃないならすぐ履けなくなる子供の靴をそう何足も買いませんし😥
検診行くたびにいるなら、きっと保育園行ってない子だと思うので💦
-
ママリ
なるほど、そういうパターンもあるんですね🤔
勉強になります🙇🏻♀️- 9月3日

mama
そのぐらいの年齢だと3ヶ月ごとに買い替えなので1足しか持ってなかったです。
なのでそれしか持ってないのでは?と思いました!
私は気にしたことなく、子供にも買ったことないですが、可愛いなぐらいに思ってました!
でも小さい小児科で履いてる子がいて、先生が聴診器の音聞こえないから 静かにしてみたいなことは言われてるの見たことあります😂💦
-
ママリ
私も病院以外なら可愛いと思うんですが…😅
それしか靴持ってないならしょうがないですよね🥲
なるほど、聴診器の音が聞こえないのは大変ですね💦
やはり極力病院には控えた方が良さそうですね!自分も気を付けます😂- 9月3日

まま︎❁⃘*.゚ガチダイエット部
ごめんなさい、娘や息子の時に履かせてました…。。。
託児がちょうど使えず病院内でピコピコ鳴ってました。
うちの子はそれじゃなきゃ嫌だ!!!と靴をはいてくれなくてはかせてました。
もちろん迷惑だよなーとは思いましたが、ほかの靴を無理矢理はかせて院内でずっとギャン泣きされるよりかはマシかなと考えてました。
ピコピコよりギャン泣きの方が目線が痛いです…。
ちなみに私はピコピコ鳴ってても気にしない派です👐
-
ママリ
きっとその靴しか嫌っていう子もいるんだろうなとは頭ではわかってるんですが、、すみません💦
- 9月3日
-
まま︎❁⃘*.゚ガチダイエット部
いえいえ、私は主婦で保育園には入れなかったので、どうしても子供を連れていくしか手段がなく、上の子が1歳すぎに下の子を妊娠してる事が判明して、悪阻等で抱っこ紐や抱っこもできず歩いてもらうためにはピコピコ鳴らせて歩いてもらうのが1番良い方法でした😅
でも私自身もここで、ピコピコ鳴る靴って迷惑ですか?って以前投稿したことあります💦
コメントには気にしない派とやはりうるさいから気になると意見が分かれました😂😂- 9月3日
-
ママリ
私もそれぞれ理由があるのは重々承知ですし、否定はしてないんです🥲
やっぱり意見は分かれるんですね😂
私は普段なら全然むしろ可愛らしいなと思ってますが、体調悪いとそう思う余裕もなくて…😭- 9月3日
-
まま︎❁⃘*.゚ガチダイエット部
病院には色んな方もいますしね。。
不妊で通っている方や赤ちゃんができたけど流産してしまった、もちろんNさんみたいに体調が悪い方もいます😣
逆に子供を連れて行ってピコピコならせてキャッキャ走り回ってたりしたら、気になる方、気にならない方もちろんそれぞれだと思いますー🙌
Nさん、出産まであと少しですので体調気をつけて過ごしてくださいね✨
私も今3人目妊娠中なので、無事に産まれたら同級生です😊- 9月3日
-
ママリ
そうですね😊
子育てにはお互い様精神が付き物ですよね✨
迷惑とは思ってないけど、迷惑かけてかけられて成り立つものだと思います😌
お気遣いありがとうございます👶🏻
同級生!!なんか嬉しいです🌷
ままさんもご自愛ください🍀- 9月3日

退会ユーザー
私はその靴履かせたこと無いし、最近あまりそういう靴見ないなーと思ってましたが売ってるんですね(°_°)
私は割とそういう静かな場所だと人目を気にしちゃうので履かせる勇気が無いです(^^;
ただ子供のイヤイヤ期って凄まじいみたいで、うちの子はまだイヤイヤ期に足突っ込んだかな。。。?程度なんでまだ良いですが、友達の子供なんてこだわり凄くて、私がまだ独身時代の時にご飯行ったらお気に入りのタオルが無いだけで泣いて泣いて、もはや悲鳴?レベルで泣いてて大変でした(^^;
泣き止まなかったので、友達が猛ダッシュで車に取りに行ってました😅
その間私が一緒に待ってましたが、店内で大泣きで色んな人にめちゃくちゃ見られまくりで気まずかったです😓
子供がいる今なら「お母さん頑張れ!」と思えますが、独身の方とか、子供いない方から見たら、配慮のない無神経な親にしか見えないかもですね(^^;
-
ママリ
私も泣きわめいたりとかそれは全然気にしないですし、無神経な親とは思わないです!
靴の音も普段ならむしろ可愛らしいと思ってます!
ただ病院の中は靴の音だけは…と思ってしまって💦- 9月3日
-
退会ユーザー
多分、そのお母さんも子供がイヤイヤでそれ履かせないと病院に連れて行けなかったのかもですね(^^;
じゃあ、そのお母さん病院行かなきゃいいじゃん!とはいかないので難しいところですね(><)
そんなに嫌ならあなたも病院行かなければ…?と言われかねないし、そういう問題じゃないし…みたいな感じですよね(^^;
配慮配慮と難しい世の中になったなーと思います(><)- 9月3日

まさお
難しいですよね💦
病院は様々な理由で受診の患者さんがいて、人それぞれ感じ方も様々だと思いますし。。😢
ぴこぴこの靴は持っていないので履かせて病院に行ったことはありませんが、定期的に病院に子どもと通院しているので、その際の病院マナーは大丈夫だったかな?💦
と思いました💦
今の年齢では理解できなくても日々伝えるということはしていけたらと自分自身思いました🍀
イヤイヤ期なので、大変ですが…😅
子どもの気持ちにも寄り添いながら…ですね🍀
-
ママリ
ほんと人それぞれですから難しいですよね😅
私なら、どうしても音の鳴る靴がいいと言われそれを病院に履かせて行っても、なかなかじっとはしてくれないかもしれないけど、できるだけ院内を歩き回らせない等の努力はしなきゃなと身を持って感じました😂
病院ではじっとしている。例え小さくてすぐには分からなくてもマナーとして伝える事は大切だと思うので🙌🏻
小学生とか分かるようになった年齢から伝えても、なんで今更そんな事言うの?と周りへの迷惑が分からず、それこそしつけのなってない子として見られてしまいますからね🥲
毎日の育児お疲れ様です✨
その子のペースに合わせ寄り添いながら、でも伝えるべき事は伝える、そんな育児ができるように私もなりたいです😊- 9月3日

はじめてのママリ🔰
質問とは違うコメントになってしまうかもしれませんが、
家を出るのにいっぱいいっぱいになることが多々あるので、行き先のことやそこでの周りの方のことを準備しながらちょこっとでも考える力を持っていたいなーと思いました☺️
それぞれお互い事情があるということを改めて考えさせてくれる投稿をありがとうございます🌷
-
ママリ
こちらこそ、素敵なコメントありがとうございます☺️✨
私ももうすぐ産まれるので、周りの方への配慮を忘れないように育児したいと思います🙌🏻- 9月5日
ママリ
大人で例えたらそのくらいの事にはなりますよね😂
本当に病院以外ならどんだけでも鳴らしてくれていいから、病院だけはやめてくれぇ〜といつも思ってます😅
退会ユーザー
そうですよね!
病院って、体調悪い人しか
いないので、、、
本当に、耳鳴りひどい人とか
体調悪い人はそれで余計
体調悪くなるでしょうし
病院の中では抱っこするとか
靴履かせないで、靴下だけとか
替えのクロックスなど持って行くなり
親が対応しないとダメですね💦
自我とか出てきてしょうがないとは
思いますが、泣いてたら
外に連れ出すとかしますから
それと変わらないなーと思います!
それに、靴の音って
ピッピって高音だから
響く人は響きますよね!!
わたしは、間違ってないと思います!
病院は病人しかいませんから!
ママリ
そうなんです!
私だってこれから母親になる身なので、自我が芽生えて来る頃の事や、イヤイヤ期の事などそれなりに勉強して分かってるつもりではいるので、否定はしてないんです!
ただ、病院だけは対策して欲しいだけなんです😭
なんかはじめてのママリさんのコメントでとても心が軽くなりました😭✨
ありがとうございます🥲🙌🏻