![みる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠を理由に退職勧奨された看護師が、退職後の手続きや健康保険について相談しています。会社都合退職に変更可能か、出産手当金の手続き方法について不安があります。
妊娠を理由に退職勧奨された方に質問です!
私は小さなクリニックで看護師をしています。
看護師は私1名で妊娠発覚時【4月】に院長に報告した所、
『看護師1人しかいないから居なくなられると困る。なので産休や育休はあげられない。ギリギリまで働いてもらって退職になります。』
と言われました。
雇用契約書にも産休育休のことは記載されておらず、わざと書いていなかったんだなと思いました。
職場が労基違反なことは承知していますが、院長が顔が広くそれなりに権力を持っている方なので後々のことを考えて退職することになりました。
この際、普通は『会社都合退職』になりますよね?
この間【8月】院長に確認したところ、
『もし産休の後に常勤ですぐ戻ってこられるなら産休をあげた。でもあなたの場合はパート勤務での戻りを希望したでしょ?だから産休育休はあげられないって言ったんだけど。』
と言われ、『自己都合退職になります。』といわれました。ちなみに産後はパート勤務希望とは伝えましたが、その時にそんな話はされていません。
一応、産後は産休、育休がないため失業手当を貰い就活しながら育児をしようと思っています。
質問内容をまとめると、
1、上記の場合、ハローワークに事情を説明したら会社都合退職に変更して対応してくれますか?
(過去に自己都合退職にさせられたけど、ハローワークに説明したら会社都合退職にしてくれたという方の記事を見たことがあります。)
2. 現在入っている健保に確認したところ、条件に該当しているため出産一時金と出産手当金は貰えるとのことでした。
出産一時金は退職後に旦那の扶養に入り、その扶養の保険から出ると言われました。
出産手当金は元々入っていた健保から出るとの事なのですが、退職前に書類などを事務の人に準備してもらって記入すればいいのでしょうか? それとも退職後に健保に連絡して自分で手続きするのでしょうか?
長々となってしまい申し訳ありません。
初マタで分からないことだらけなので、回答を頂けると助かります( •̥ ˍ •̥ )
ちなみに院長から、退職時に本当は出ないけど特別支給金を少しだけ出します。と言われました。
多分、労基に通報されないためにやっているんだと思います。やり方が汚い医者だなと思いました。
- みる(3歳2ヶ月)
![ゆったんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆったんママ
労基に通報じゃダメなんですか??😅
辞めるのであれば、特別支給を頂いたとしても、退職金。ってことで処理して通報してもいいと私は思ってしまいました…
![ぽんぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぴ
労基にそうだんしたほうがいいとおもいます。
![39110](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
39110
労基に連絡して、病院相手に一人で訴えを起こすのは結構大変だと思います。あまりオススメしないですね…
質問については場所や、人によるかもしれないので、ハローワークに直接聞いてみた方が確かだと思います◎
知り合いは、結婚する為に引っ越しで仕事を辞めないと行けなかったので自己都合になるはずでしたが、ハローワークの人が会社都合にしてすぐに支給してくれたと聞きましたが、私も同じ状況でしたが、私は自己都合のままでした。
出産手当金って、申請期間が産休開始の翌日からだったと思うので、そうなると退職さるてからの手続きになるような気がします。
退職後に事務の人とはいえ、何か書類とかで病院とやり取りがある可能性があるなら尚更、労基に連絡とかしてゴタゴタしない方が賢明なのかな?っと思いました。
-
みる
やはりそうですよね!
私もそう思うので労基には通報はせず、ハロワに相談してみようと思います!
ハロワの対応も人によるんですね💦- 9月3日
![おすし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おすし
大変でしたね…
私も長く働いていた職場を妊娠を機に、産休や育休は前例がないのであげられない。わかってくれるよな?とオーナーに言われ、退職に追い込まれました。
当時無知でしたが、、雇用保険をかけていると産休育休はみんながもらえる権利なので、(短い勤務期間じゃなければ)
これはもらえて当然です😭
本当悔しいですよね。
この退職する際に書類をオーナーからもらうと、「自己都合退職」になっていて、ハローワークで訂正してもらいましたよ!
確か妊娠などは自己都合退職とかではなくて「特定理由離職者」の部類になり、全然その後が違うはずです💦
ハローワークの方は結構詳しく教えてくれるので、そちらに行ってみて今後の流れを聴くのが一番いいと思います!
私も、相談したらしっかり教えてくれて良くしてもらいました🥺
めちゃくちゃムカつきますが、その支給金をもらって辞めてやりましょう!!
妊娠しただけでそう言うってことは、育児しながら働く会社としては✖️ですよ!
多分寄り添ってもらえないと思います。
私も同じような状況でしたが、周りにそう言われ、それもそうだ、と思えました🥲
妊娠中だと、すぐ働けるとみなされず失業手当はもらえないので、退職して30日経過してすぐ!(産まれる前の方が良いです)「特定理由離職者」として失業手当が貰える期間を延長しておきましょうね🥺✨また働けるようになってから申請すると失業手当がもらえ始めます☺️
-
みる
コメントありがとうございます!
私も全く同じような状態です、、看護師に産休をあげた前例が1回だけあったけどそのカバーが凄く大変で、結局産休後に戻ってこなかった。と言われました💧
そんなこと私に言われても、、って感じです、、
産休育休貰えるのが当たり前と思っていたので、本当にびっくりしました、、
産前(退職後)にハローワークに行っても色々今後の手続きについてなど教えて貰えるんですかね?
退職して30日経ってからじゃないと延長手続きはしてはいけないんですか💦?
無知で色々聞いてしまいすみません💦- 9月3日
-
おすし
お返事遅くなりすみません🙇♀️💦
本当ですよね、私も、長く働いていたのに産休育休ってもらえないとかあるの!?ってびっくりしました。条件満たせばみんながもらえる権利なんですけどね。
そうです!ハローワークに行くと、かなり詳しく教えてくれます☺️
退職して30日経たないと手続きが出来ないです💦
なので私は30日経ってすぐ行きました!
全く私も分からなくて初めてのことだらけだったんですがそういったところもしっかり教えてくれましたよ☺️
いつの何月までにこれをしないといけなくて、いつの何月までに延長を解除してくださいね!とか、図にして描いてくれて、期間についても細かく教えてくれました✨
コロナが心配だとお電話でもいいと思います☺️
ご相談されてみてくださいね✨- 9月9日
![みる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みる
コメントありがとうございます!
今後の手続きのことや転職活動のことを考えると労基に通報してゴタゴタするのはだいぶキツいので出来そうになくて、、
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
大変でしたね💦
わたしは幼児福祉関係の職場でしたが妊娠理由に退職勧奨を受けやめました🙌
私の場合、職場の施設長から退職勧奨&パワハラを受け、退職を選びました。会社の役員に直々に退職勧奨を受けたことを伝え、会社都合退職でということで退職しましたが、届いた離職票には自己都合と記載、話が違うと連絡しても無視でした😞
ハローワークに事情を説明すると、ハロワ側から会社に事実確認をしてくれましたが、役員も施設長も退職勧奨はしていない、全て私の体調の為を思った発言で私が勝手に辞めると言い出したとのことでした💦
ハロワ側は私の言うことを信じてくれていましたが、会社に退職勧奨を認めさせるには、他の職員や利用者等が私が退職勧奨をされていたという証言を集めれば可能性はあるが、こういう場合会社が退職勧奨を認めるのは非常に難しいと言われました。今思い出してもはらわた煮えくり返るくらいムカつきますが、泣き寝入りです😭😭
ちなみに労基に相談も考えましたが、大変な未来になりそうすぎて断念しました😣
会社側の対応が明らかに酷いので、どうにか会社都合になればいいですが、私みたいなパターンもあるのでハロワ次第会社次第かもしれませんね…😭
良い結果になることを願います!!
-
みる
コメントありがとうございます!!
るさんもそんな体験をされていたんですね( •̥ ˍ •̥ )
本当にひどい、、
なんで妊婦ってだけでこんな待遇されなきゃいけないの!?って感じですよね!
私もハローワークに行って事情を説明しようとは思いますが、泣き寝入りになる可能性大ですね、、
ハローワークも人によって対応が違うみたいなのでいい担当さんに当たることを願います߹ᯅ߹- 9月3日
-
るる
酷い人、会社ってけっこうあるんですよね…😢😢
本当に、妊娠したことが悪いって言われてるみたいで悲しくなりますよね😣💦
ハローワークの担当さんによって対応は変わるかもしれませんが、出来ることは助言してくれると思います!!!
今思い出してもむかつきますが、会社都合を認めさせるためにストレス貯めて労力使うより今はさっさと関係断ち切って良かったです👊❤️🔥
ママリさんも、良い結果になればいいですが、クソみたいな会社に振り回されず今は妊娠期間を目一杯幸せな気分で過ごせることを願います😭💕💕- 9月3日
-
みる
ありがとうございます߹ᯅ߹♡
最初に退職って言われた時から、こんなクソみたいな職場さっさと辞めてやる!!!って気持ちです(`‐ω‐´)
妊婦なだけでこんな扱いされるの?って扱いを受けてきたので(つわり中など)、この職場になんかしらのダメージを食らわせてやりたい!と思って最初は労基に通報してやる!と思っていたのですが、後々が面倒くさそうなのでスッパリ辞めることにしました(´•ω•`)
ストレスに負けず、お互い元気な赤ちゃん産みましょうね( *´•ω•`*)♡- 9月3日
コメント