
1歳児検診の結果は良好だが、発達障害を心配している。周囲の理解が得られず、療育に通えないことに不満を感じている。
色々気になってたところを相談し1歳児検診の結果、
発達発育良好と言われましたが、
やっぱり発達障害なのかなと疑うことが多く、
落ち込む毎日。
1歳じゃ何もわからない今のところは順調と、、、
5分も見てないのに何がわかるんですかね( ; ; )
今日は親戚の人の奥にある
おもちゃをとりたくなった娘。
人見知りするのに、その人の膝の上を
見えてないかのように通過して、
取りに行きました。
以前支援センターでも先生2人の間をハイハイで
割って入り、見えてないかのように、
目の前にある画用紙をとりにいきました。
人見知りするのに、物があると人が見えなく
なっちゃうんですかね。
バイバイは10ヶ月ごろできてたのに、
ここ最近できたことは20回に1回くらい。
常同行動なのか、バイバイの身振りはいつもしてるので、
その時たまたまだったのかなという程度。
ママとパパは喃語でいったり、呼びかけてきたり
するけど理解はあまりできてないようす。
おいでもちょーだいも言葉だけでは理解できてないし、
指示も通らない。
目もあいにくいし、これやって欲しいと要求がない。
他の子がおかあさんに、これやって、遊んでって、
目を見ながら要求する姿を見ると
グッと胸が締め付けられる。
1歳なんてこんなもんじゃない?と言われるけど、
違和感をすごく感じる毎日。
保健師も小児科医も旦那も誰も私の気持ちに
共感してくれない。
どうして1歳では療育通えないんだろう。
発達が不安なのに、誰も助けてくれない。
診ようともしてくれない。
それなのに1歳半で突然、発達障害の疑いがあります。って酷い国だなぁ。
- はじめてのままり(生後8ヶ月, 4歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
一歳ではわからないと思いますよ💦 保健師さんなんて指差しできないだけだ そうかな?とか言ってくるぐらいないので💦

はじめてのママリ🔰
2歳までは成長の個人差がありすぎて、本当に分からないんだと思います。
うちも、1歳の時なんて全然何も出来なかったです。
人見知りしなくて、スタスタ歩けるくらい。
ママもパパも言わないし、指示なんて全く通りませんでした。
でも、これくらいの子は本当に急に出来る様になってきます。
なので保健師さんも、小児科医も本当に分からないんだと思います。

退会ユーザー
お気持ちはすごくわかります。
息子は自閉症で療育に通っていますが、3歳〜入れました💦
大抵の療育園が3歳〜受け入れのところが多いのもありまして😖
1歳〜療育に通っている子は産まれたときから何らかの障害を持っている子がほとんどな印象です。
もっと療育も受け入れの幅を広げていただきたいですよね。

ひろ
上の子のお友達に発達障害の子がいますが、1歳の時は全然気になったこと無かったです。
なんならうちの息子の方がちょっと遅れてるな?くらいでした。(お友達はもうスタスタ歩いてたし、バイバイもできたので)
なので、1歳じゃ本当に分からないんだと私は思います。

もみん
1歳ではまだ判断しがたいと思います💦

しーまま
うちも1歳の頃はおとままさんのお子さんと同じ感じでしたが、今のところ健常です。
逆に甥っ子はADHDとASD持ってますが、1歳の頃はうちの娘より色々出来てました💦
(当時同居してました)
本当にハッキリと第三者から確定するのは難しいんだと思います🥲
現状療育に通っても、できる事は少ないと思います。

はじめてのままり
皆さんありがとうございます。
1歳で疑うようなことがあっても定型の場合もあるということで、もう少し様子みます。
もっと心配ごとに寄り添ってくれる場所があったらいいのにな。。。

はじめてのママリ
以前コメント頂きありがとうございました☺️
辛いですよね…本当にその気持ちよく分かります🥲気にしすぎ、全然大丈夫だよ!と言われても、いやいや24時間一緒にいたら嫌でも違和感感じるよって思いますよね…でも、だからといって自閉傾向あるねって言われても辛いんですよね…💦自分でもどうしたらいいのか分からず落ち込む毎日です😥

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にコメント失礼します💦
まだママリ見ていらっしゃいますか?
コメント