![るるる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那さんがADHDの方、色々教えてください。お答え頂ける内容だけで大丈…
旦那さんがADHDの方、色々教えてください。
お答え頂ける内容だけで大丈夫です🙇♀️
①結婚後にADHDと診断された方
本人の自覚はありましたか?
(なかった場合どのように伝えましたか?)
どのような流れで受診することになりましたか?
受診してすぐ診断はつきましまか?
治療の内容と効果はいかがですか?
②妻の立場から
どのような関わり方をしていますか?
(生活していく上での工夫などあれば教えて下さい)
離婚を考えたことはありますか?
③子どもの立場から
お子さんに発達障害のような症状はありますか?
お子さんに旦那さんの病気は伝えてますか?
たくさん疑問がありすみません💦
- るるる(5歳9ヶ月)
コメント
![yumi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yumi
ADHDかは分かりませんが、多分そうかなとおもっております!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自覚はあったみたいです。ADHDについての本がありました。
新しい部署になり、人に指示したり注意したり、書類提出など苦手で仕事がつらいと言っていて、うつが心配で精神科すすめました。わたしが不安症で精神科にかかっているのですすめやすかったのと、夫婦で共倒れが怖かったです😫
本人の自覚があったのもあり、すぐに診断がつきました。
3.4回薬を変更して、今は落ち着いています。薬を飲まない日の方が多いようです。
主人の場合は、不注意、集中できない、ミスが怖くて書類が提出できない、解釈が少しずれている(思い込み?)などの症状がありましたが、今はかなり良くなっていると思います。
妻としては、大事なことは細部まで説明する、確認すること、主人の話で、えー?そんなことあるー?と感じた時はあんまり信用しない、子どもの安全面はうるさいくらいに口出ししています(後ろから自転車来たよ!とか、車多いから気をつけてとか)あと、話をしはじめると周りが見えなくなるので、わたしが注意してみてます😂
優しくてたくさんいいところがあるので離婚を考えたことはありません。
うーん、子どもは主人に似てます😅のんびりでぼーっと穏やかな感じです。発達はゆっくりめです。1歳5ヵ月の頃は自閉症を疑い、病みました(わたしが)
今は傾向ありかなくらいに成長してくれています。発語も少なく、不明瞭ですが、少しずつ増えているので様子見です。
まだ小さいので伝えていません。
-
るるる
詳しく教えて頂きありがとうございます🙇♀️
やはり本人が自分で自覚していると早いのですね。
内服は二割しか効かないとネットで見て、諦めていた気持ちがありましたが、落ち着かれているとのこと、すごく前向きになりました。
なるほどです。
すごくご主人のことを理解されておられて尊敬します😭✨
お子さんに関することも、ありがとうございます🙇♀️
うちはまだ主人は自覚なしで特に自分で困っていることはないと思っているので、先はまだ長そうです😢
ですが、なんとか受診までもっていけるようにしてみようと思います!
本当に詳しく教えて頂き、ありがとうございます🙇♀️- 9月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①夫が診断されたのは子供の時で、私はには付き合い始めた時に教えてくれました。
②注意欠陥で片付けや物の管理がほとんどできません。
忘れっぽいし時間も守れません。
離婚を考えた事もあります。
それでも本人も努力してくれた姿を見ているのでやっていけてますが、、、
できないことに関してはほぼ諦めてますね💦
ある程度は割り切れないとこちらがしんどいです😞
できない事はこっちでカバーして、できることは頑張ってもらってます。
③子供には今のところ発達障害のような症状はないです。
まだ夫の事について話しても理解できないと思うので、子供の成長を見て夫の気持ち次第で説明しようと思ってます。
-
るるる
詳しく教えて頂き、ありがとうございます🙇♀️
うちも注意欠陥で、無くし物や無駄遣いの多さ、時間が守れないなど当てはまりますが、本人の自覚なく、なんとか受診に繋げていきたく奔走中です💦
割り切ることが大切なんですね😢
確かに、お願いしたことができなくて、何度も喧嘩しているので、妥協点を見つけた方が良いと思えるようになりました、- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
本人に自覚がないとやりづらいですね💦
逆に自覚がないなら出来てないことに対して言い訳出来ないと思うので、強めに注意するのもありかな?と思いました!
それが続けば受診を促すきっかけも作りやすくなるかもしれませんし。
私は知ってても強く当たってしまう事もありました💦
それでやっぱり喧嘩になります😔- 9月2日
-
るるる
そうなんです😢
何度も注意して、謝られて、また繰り返して、で何度か離婚の話も出ていて💦
今も喧嘩中なので、今回は言ってみようかと思います😢
そうですよね、分かってても難しいですよね💦- 9月2日
るるる
ご主人の自覚はありますか?
受診とかされますか?