
義姉の子供と自分の子供の名前が似ているが、漢字は違う。優という字を使いたいが、気になるか相談するか悩んでいる。画数が悪くなる他の漢字は考えていない。要相談です。
義姉に子供が産まれましたが、もうすぐ生まれる私の子供につけたい名前と同じ漢字をつかっていました…
実際には違いますが、例えるなら義姉が優くん(まさる)、私がつけたかったのが優希くん(ゆうき)と言った具合に、読み方は違います。
何も言わずに変えた方がいいでしょうか…
それとも、実は私も優という字を使って〜と説明し、気になるようなら言ってくださいと伝えるべきでしょうか?
他の漢字を使うと、画数が悪くなってしまうので、他の漢字を使うことは考えていません。
- ゆい

miii
実は私も〜と伝えていいと思いますよ💡

あちゃん
ゆいさんが個人的に嫌だな〜って思うのであれば変えてもいいと思いますよ🌟

はりねずみ
その漢字を使いたい、という思い入れがある漢字であれば変えません。
旦那さんから伝えてもらってはいかがでしょうか。(義姉との関係性にも寄ると思いますが・・・)
以前からこの漢字を使おうと思っていたがお義姉さんが同じ字を考えていらっしゃったとは知らなかったこと、是非使いたいと思っている漢字だが気にされるかどうか。

あやたか
他の漢字を使うことは考えていないのに変えた方がいいでしょうかとは … どうするおつもりですか??
黙ってつけられたら何か変に誤解されちゃうかもしれないので 、 私なら伝えますかね 。

ままり
気になるのであれば、うちももう名前をきめていて、その漢字をつけるんだ!ってご主人から話してもらっても良いかもしれません😊
うちは義妹が令和婚したのですが旦那がまさかの息子と漢字違いの同じ名前でした🤣
義妹が結婚するより息子が産まれるほうが2年ほど早く、義妹の彼の名前を旦那も知らず(私と結婚した時からその彼と付き合ってたのか?というのも知らない🤣)一昨年の年末に会った時に旦那が息子の名前を呼ぶたびに旦那の方を妹旦那が向くので若干の申し訳なさはありました🤣
とはいえ頻繁に会うわけでもないので気にしていませんし、変えたいと思ったこともありませんよ😊
そして私の息子と私の妹の子は名前の最後の文字(漢字)を一緒にしています。捉え方によっては喜ばしい事だとも思いますよ😊

ママリん
うちも義姉の第4子とうちの子の第1子の漢字1文字が一緒です😂読み方は違います!男の子と女の子です。
特になにも伝えなかったです、笑
義姉との関係性にもよりますかね〜😂嫌いだったら、変えます😂

退会ユーザー
うちも同じ字を使う予定だと旦那さんから伝えてもらった方がいいですね。
そのときの義姉さんの態度によっては変えた方がいいかなーと思います。
その後の親族付き合いがギクシャクしそうですし…💦
そんなの関係なくこの字を使いたい!と強い気持ちがあるなら、変えずにそのままで名付けたらいいも思います😊
コメント