※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なのか
子育て・グッズ

子どもの行動について心配している方がいます。発達相談や支援センターで相談した結果、多動ではないとの結論が出たが、今後の成長に不安を感じています。

ちょっと扱いにくい上の子の話です💦
うちも一緒だなーって方(年少さん以上)コメントいただけると嬉しいです😢

支援センターに久しぶりに行ってみたんです。
幼稚園入る直前あたりに行ったときは、
小さい子のおもちゃ取ったり押したりしちゃって、もうここには来れないなと思ったんですが
この夏休みにしてた一時預かりでは、下の子にすごい優しくなって、ゆずったり、世話を焼いたりしてるって聞いてたから
行けるかなって。
それで、行って、ほんとにちゃんとどうぞってしたり、いーい?って聞いたり。
押したりするようなこともなくてよかったんですけど

遊んでたときに、ほしいものがあって、ちょうどその手前に小さい子のママがいて
そこを通っていくのかと思ったら大きいおもちゃがあって通れなかったのでそのママの膝に普通に座って、遊びだしました💧
え〜っ気に入ってくれたのかな?って言ってたけど、
絶対あれは戸惑ってたなと。。(╥ω╥`)
手遊びと読み聞かせの時間も、まわり皆2歳未満な感じだったんですが、一番座らず動いて、先生の目の前に話しに行って、前に立つから見えないでしょ!💦って戻して…。

あと幼稚園の体操教室に通ってるんですが、夏休みは1回しかいけてなくて
その一回も、夏休み前はだんだん先生の言う事聞いて走り回るってこともなくなってたのに、
完全に最初の頃にリセットして、並ばないしふざけて他の子の邪魔(ロープくぐりしてきたのを通せんぼとか)するし脱走するしか…完全に遊びだと思ってるかんじでした。
夏休み前は、できるようになったなあって感動してたのにー💧やっぱりやめるべきかなって思ったりして。
教室の先生は、大丈夫ですよーまたやっていきましょうねって言ってくれるし、
発達相談でも、前はもっと自分のあっ!て思ったの優先で落ち着きがなかったけど、
ちゃんと今自分のこと言われてるなって分かってて呼んだら戻ってくるしって
言われて多動とかではないかな、ちょっと視覚優位ではあるけどそういうタイプってことで結論出たんですが

こういう子でも、いつか落ち着くんでしょうか、、
さっきも買い物行ったら、終わってさあ自転車乗ってってとき、乗らずに勝手に道路出て走って行って、30mくらい先の方に1人でバーッて走って行ったし
ほんとに大丈夫かなあって思います💧

自分の気持ち言えたり普通に人との会話は成り立つんですけど
例えば自転車乗ってるときとかにふと、気になったフレーズ20回くらい繰り返しだして(急に、「次は○○駅です」とか)
前はそんな事なかったのになってこともあるので
普通の範囲なのかやっぱりちょっと障がい的なことがあるのか、
これからまた出てくるのかなあと、気になります。

コメント

ママ

高校生の息子がいます😊✨
当時、支援センターや公園、いろんなところに遊びに連れて行きましたが、ここに書かれているようなことは大概のお子さんがやっていたなぁと思いますよ‼️

まず、男の子はじっとしてないです💦
好奇心旺盛でいろんな事に気づいてそれに突進して行ってしまいますし、楽しい事が大好きです✨
道もまっすぐ歩くことはなく、触れるものはなんでも触りにいくし乗っかるし😅
気になるものを見つけたら走るし💦
私も息子は多動なのかな?なんて考えた時期もありました。

まだ親が知ってるルールを子供はわからないから親が見てて、あー😱って事も子供にとってはなんでもなかったりします💦
体操教室での出来事も息子くんにとったら友達と遊んでる感覚でいると思いますよ❗️
むしろ、成長して思ったことはそのくらい活発な子の方が最後は伸びます✨

気になる事があればその都度相談をしていけばいいと思いますが、保育園などから指摘がなければ普通の範囲だからだと思います😊

  • なのか

    なのか

    コメントありがとうございます‼
    まずは安心させていただきました😭
    担任の先生からも、んーって思ったら言ってもらえるようにお話はしてて、保健相談所の先生からも
    今のところすぐどうとかは思わないってことだったのでまた、様子を見続けようと思います😢
    そういう場面に出くわすと、えぇえ…やっぱりどうなのかな…と心配になるものですね😅💦
    成長の可能性があると思って見守っていきたいと思います😌✨

    • 9月1日
りんご

なんとも言えないですよね。自閉症スペクトラムの娘がそう言うところが少しありますが、少しでも落ち着くように療育に通っています。保育士していましたが、そう言うお子さんでやはり発達面で療育に通うお子さんもいれば、園やおうちの対応で落ち着いてくるお子さんもいます。

  • なのか

    なのか

    コメントありがとうございます‼
    そうなんですね😌
    ひとまずは先生方の気づきを頼りに、これからまた4歳、年中と成長してく上でまた引っかかるようだったらそのときに合った行動をしようと思います🥺

    • 9月1日
なか🔰

娘もそんな感じです😅
視覚優位で、、
ただ道路とか危険認識はできてます😣
私は気になりますかね。。

  • なのか

    なのか

    コメントありがとうございます‼
    なんか、おてて繋がなきゃいけないよね~とかママ白い線の中(端っこ)歩くんだよーとか私が注意するときのように言うときもあって、多分そういう認識はあるんですかねぇ…😭💦
    最近仕事を始めて一時預かりが多かったり私と出かけることがあんまりなくて、わざとしてるのかなとも思ったりで💦
    またちょくちょく相談していこうと思います😭

    • 9月1日