
1歳8ヶ月の子供が注意されると反応が変わる理由について相談中。子供が怖がっているのか、注意の仕方が悪いのか悩んでいる。注意方法を見直したい。
1歳8ヶ月の女の子を育ててます。質問ですが、最近子供がイタズラをした時に注意すると聞こえてないふり?のような素振りをします。以前は泣いたりして反応していたのに…これは私の事を嫌いだからですか?叱り方が悪いから子供が怖がっているだけなんでしょうか?注意してもまだ分からないのかな?でも1歳8ヶ月って危ない事は危ないと教えてあげないといけないと思うし…私の事を怖がっているなら注意の仕方を見直したいと思っています😞今は『〜は〜だから危ないからやめようね』みたいに注意していますが、あまりに辞めない時は『駄目よ!』と強めにいう事もあります💦
- もん(10歳)
コメント

ベイマックス
同じく1歳8か月の息子がいます。うちは旦那に注意されると睨みますよ(笑)私にはしないんですけど(^^;)
知恵がついてきたんだと思いますよ。まだうまく言葉では言えないでしょうし、そうやって態度で気持ちを表してるのかな~と思います。子供は日々成長しています。そういう変化はこれからどんどん出てきますよ♪
もん
お子さんの中で睨む、睨まないの違いはなんなんですかね😭?
成長のひとつとは思っているんですけど…子供にとって嫌な注意の仕方を無意識にしているのかなぁと思ってしまって💦
ベイマックス
子供はいつまでも親のいいなりではありませんよ。イヤイヤ期に突入したのかもしれませんね。そういう親に背く態度は大事なんですよ。ちゃんと自分の意思を伝えてるってことです。親を嫌いとかそういうことではなくて、それが子供の成長です。確かにその成長の上で、こちらもどうすれば伝わるか…叱り方を変えればいいのかなどを考えていくことは必要になると思います。
うちはパパにだけ反抗期なのかも知れません。パパは『いっちょまえにそんなことして~(笑)』って感じです。
もん
そうですね💦成長ですよね(´∀`)
子供が成長する度に親も成長するつもりで頑張ります✨
大事な事なんだと思うと今の大変な時期も頑張ろうと思えました!
ありがとうございます✨
ベストアンサーにさせてもらいます(´∀`)