中度知的障害の子の小学校入学先に悩んでいます。支援級か特別支援学校か。参考になる経験を聞きたいです。
中度知的障害のある子がいます。
来年、小学校へ入学予定なんですが、地域の小学校の支援級か特別支援学校か悩んでいます。
小学校入学時にどちらに入学させるか悩んだ方、決めては何でしたか?
参考にさせてください。
私の住んでいる地域は教育委員会の判断ではなく、両親の意思を尊重するという感じなので、中度でも希望すれば特別支援学校に入れる状況です。
地域の小学校へ就学相談に行きましたが、知的障害のある子は軽度の子しかいないそうで、一般的な支援級よりも勉強に重点を置いているそうです。
- ゆるふわぽわ(6歳, 8歳)
コメント
りらっくま
真ん中の娘が重度の知的です😊
私の地域も親の意思でそんな感じです!
最初は悩みに悩みましたが…
私は兄妹は一緒のほうがいいと思い、小学校の支援級に行かせました!
毎年教育委員会の会議みたいなので
学校の先生からその話し合いで
支援学校がでました!という報告はされます💦
中学校は支援学校かなとは思いますが…
それまでは小学校の支援級に行ってもらいたいな!とは思ってます!
aちゃんママ🔰
回答が遅いのでお役に立てなかったら申し訳ありません。
支援学校で働く教員です。
中学部なので、小学部のことはあまり詳しくありませんので、中学部に入学してくる生徒のことを書かせていただきます。
地域での友だちや授業や勉強する環境を求めるなら支援学級
身辺自立や伸び伸びとした環境を求めるなら支援学校 かな?と思います。
小学部卒業の生徒はいわゆる重度でも、(きれい汚いは問わず)脱いだ靴を揃える、脱いだ服を畳む、ハンガーにかける、お箸を使うなど習慣が身に付いてるなーと関心する場面が多いです。
(うちの学校では)毎朝着替えがあるので、積み重ねで身についてるのだと思います。
あと、支援が目的なので時間をかけて色んなことを身につけさせてもらえると思います。
質問者様の自治体にあるかはわかりませんが、居住地校交流というものがあり、住んでる地域の学校生活に参加するのですが、小学校卒業の生徒は、参加すると「〇〇ちゃん(くん)!!」とたくさんの同級生が寄ってきて楽しそうにしてるので、そう言う面で地元に友だちがいるっていいなー!と思います☺️
どんなことを求めるかで変わってくるかと思いますが、中度のお子様なら、ある程度自分の気持ちも分かるかな?と思いますので、一緒に考えてもいいかもしれませんね😊
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
支援学校で働かれている先生のお話が聞けるなんてとてもありがたいです。
実はまだ悩んでて…
支援級から支援学校への転校は認められるようなので、最初は支援級から始めてみようかと夫婦で心が決まりかけていましたが、通っている児童発達支援の先生方(3ヶ所)はみんな支援学校の方がいいと言われてまた悩んでしまいました。
一番悩んでいるのが、会話とかコミュニケーションです。
今は2語文も出たり、質問に答えることもできるようになってきました。
なので、そこを伸ばしたくて。
支援学校は中度の子は全校の1割程度らしく、会話やコミュニケーション取れるのは先生しかいないのかなと。
なのでそこを伸ばすなら支援級のがいいかとは思うのですが、一日中椅子に座るのはきっと難しくて…
緩めの支援級ならまだよかったのですが、地域の支援級は軽度の子しかいないらしく、普通の支援級よりは勉強してるそうで。
越境できるか教育委員会に問い合わせましたが、無理でした。
本人がどっちがいいか答えれれば、本人の希望通りにしたいのですが、まだそこまでは理解できないんです。- 9月12日
-
aちゃんママ🔰
そうですよね、座学が難しい生徒が多いのでよく分かります😭
支援学校のいいところは、生徒に対する先生の多さや伸び伸びした環境だと思います。
例えば私の学校では生徒7-9人に対して先生3人です。障がいの程度もクラスに偏りがないように分けるので、小学校よりは手厚いと思います。
あと懇談などでの保護者の方からの要望や、教師が見て生徒に必要な力を踏まえて年間の支援の計画を立てるので、コミュニケーション力を支援して欲しいと伝えれば、日頃の学校生活で取り組んでもらえると思います。
あと、学校の規模にもよりますが、学習班で分かれて授業すると思いますので、生徒たちにあったレベルの授業をしてもらえるとは思います!
支援学校に偏った情報で申し訳ありません。
どちらを選ぶにしろ、お子さんが楽しく学校生活を送れますように☺️
私でよければ、またお役立てできれば光栄です✨- 9月12日
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね。
支援学校は教室に鍵がされていました。
支援級はコロナ禍ということでドアは開けっ放しでした。
個別療育に通い、30分ほどは座っていられるようにはなりました。
あとは自分の興味ある事なら座っていられます。
支援級の先生がどれだけ寄り添ってくださるかが問題ですよね。
aちゃんママ🔰さんの生徒さんは、小学校が支援級のお子さんと支援学校のお子さんと両方いらっしゃるかと思いますが、「この子、小学校から支援学校だったらもっと伸びてたのになと思うお子さんもいらっしゃいますか?- 9月13日
-
aちゃんママ🔰
うちの学校も教室には鍵がありますが、非常時以外基本はかけません。
教室から飛び出してしまう子もいるので、状況によっては扉の前に先生が椅子を置いて座り、教室内で過ごせるように促したり、外に出て気持ちが切り替えられる状況なら教師が1人その生徒についていきます!
うちの学校も、コロナ禍でできる範囲で扉は開けるように言われています。
30分も座っていられるなんてすごいです😊
支援学級のことはほとんどわからないのですが、支援学校では、生徒が授業の見通しを持って取り組めるように、授業の流れを提示して進めていくことがほとんどだと思います!
学校選びは、保護者の方が生徒の将来を考えて決めるもので、どちらにも良いところはあるので正解不正解はないと思っています☺️
教師としての意見より、個人的な意見として聞いていただきたいですが、私は学力より身辺自立の方が大事だと思っています。
いつかは親元を離れて暮らすときがきて、ある程度の身辺自立ができるできないでは違ってくると思います。
小学校を卒業した中軽度の生徒でも、服を畳めない、ハンガーの掛け方がわからない、サニタリーを取り替えるのや持ち物を用意するのが難しい生徒がいるので、私は日々継続して支援していますが、身辺自立ができるように支援するのは簡単ではありません😢そういうことを小学部では重度のお子さんも6年かけて身につけさせているんだなーと関心したことがあります!
お子さまがどのくらいの学習力があるかは分からないのですが、私個人は、できるのであれば簡単な計算や平仮名漢字、簡単な文章を書く、伝えるができればいいと思っています!
主人も同職で、よく自分の子供は通常学校か支援学校どっちに行かせる?と話をしますが、
重度さんだったら支援学校に入れて、伸び伸びとした環境で生活面と愛嬌を身に付けさせてもらおう!
軽度さんでコミュニケーションを好むなら、小学校は通常学校で地元に友だちを作ろう!
と話をしています。
ゆるふわぽわさんがお子さんにどう育って欲しいかですよね☺️
ちなみにどちらに通っても、放課後等デイサービスというものを利用できると思います。支援学級からも支援学校からもいろんな学年(小中高)の様々な障がいの程度の児童生徒が来てると思うので、そこでいろんな友だちと関わりを持つこともできると思います!
もしゆるふわぽわさんのお子さんが私のクラスの生徒さんなら、教員として
「お子さんの貴重な学校生活や成長を一緒にサポートさせてください!」と言いたいです☺️笑- 9月13日
-
ゆるふわぽわ
aちゃんママ🔰さんのコメント、主人にも読んでもらいました。
おかげさまで、心の整理がついつきました。
支援級から始めてみようと思います。
4ヶ月くらい様子見て、辛そうなら支援学校に転校しようと思います。
最後のお言葉、本当嬉しいです。
息子が通う学校の先生にも同じように思ってもらえたらありがたいです。
何ヶ月も悩んで吐きそうで禿げそうでしたが、やっとゆっくり寝られました。
ありがとうございました。- 9月14日
はじめてのママリ🔰
うちの地域も最終的には親の判断です。
支援学校に行っています。どちらも見学は行かれましたか?
支援級は勉強するところだと思います。もちろん、その子にあった支援はしてくれますが、先生もそんなにいない中、どこまでできるかですよね🤔
支援級の担任にもよると思います。正直、あたりはずれあるかと😓
うちも最初は兄弟のいる学校で、刺激になるように。と支援級を考えていましたが、見学に行き、授業をみて、この中に娘がいるイメージができませんでした。
中度というと、身辺自立がどの辺りまでできるかわかりませんが、
支援学校は2年生まで勉強はありません。音楽、体育、図工はありますが、その他は個別支援、身の回りの自立ができるような授業です。徹底的に毎日毎日の積み重ね。しっかり教えてくれます。
支援級での6年、支援学校での6年の中身ではだいぶ成長が違うのではないかと思いました。
参考までに🙂
もちろん支援級では他の健常の子達との関わりもできてくると思いますし、刺激になりますよね🙂
当時とても悩みましたよ。 でもどちらにせよ、お母さんが出した答えが正解だと思います。1番お子さんのことわかってらっしゃるんですから😄
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
どちらも見学行きました。
支援級は勉強するところだと思いますが、一般的な支援級よりも勉強に重きを置いているという意味です。
担任の先生が他校でも支援級の先生をされていてそれに比べて勉強してると仰っていました。
なので余計に悩みます。
そこまで勉強に重きを置いていない支援級なら支援級から始めてもそこまで負担ではないかなと。
身辺自立はトイレはほぼしていて、便を拭く練習を今してます。
着替えがまだ前後ろはわからないです。
そうなんですよね。
今の保育園が同じお友達がほぼ同じ小学校みたいなので。
みんな今は関わってくれてるのでやっぱり心強いです。- 8月29日
あまいものすき
私も同じく悩んでいます、、、
小学校の支援級には夏休み中に見学させてもらったのですが、生徒がいないので授業などのイメージがわきませんでした!
夏休み明けに生徒がいる状態で見させてもらえるようお願いしました。
支援学校はこれから就学相談があります。
支援級は勉強に重点を置いているんですね。
学校によって環境や方針もだいぶ違うみたいですよね。
決め手、私も悩みます。
集団生活に重きを置くか、または本人の自立に向けて重きを置くか。
など考えますが、一番は本人が楽しく行けるかどうかかなぁと思っています。
それが見学や面談ですんなり決めらるかが私も不安です、、、
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
悩みますよね…
うちはどちらも見学にいきましたが、やはり中間な感じでした。
特別支援学校ほど手厚くなくてもできそうだけど、支援級だとちょっと頑張らないといけない。
今、保育園でかなり自由にさせてもらってるので支援級だと厳しい気もするんですが、みんなに伸びてきてると言われてるので、支援級のがもっと伸びるのかと…。
もっとほんわかした支援級なら迷わず支援級から始めるんですが…
本人がどっちがいいか言えればいいんですがまだそこまでは言えなくて。- 8月29日
-
あまいものすき
うちも同じような感じです。
支援学校ほどの手厚さでなくても良いかもしれないけど、支援級は、特にうちな地域はインクルーシブに力を入れていて、普通級で過ごす時間がほとんどで。
支援級で過ごす時間がほとんど。入れそうな時だけ普通級がベストですが、先生がそれだと見切れないんでしょうね。
同じく、支援学校と支援級の差が極端です。
インクルーシブがかえってうちには負担になってしまうような気がしてならないです。
小学校は6年間を見据えないとならないので判断が難しいですよね。
絶対的な相談相手の方はいらっしゃいますか?
私はこの人!という人はいないんですよね。
最終的に決めるのは親なので、こっちが良いとはっきりとはみんな遠慮して言ってくれない感じです。
例えば、幼稚園の先生も幼稚園での様子しかわからないから、全体の判断が難しいのでしょうね。
幼稚園、療育、お医者さんの意見、親である私たちの思いを整理して決められるか不安です。
本人がどっちがいいか、気持ちをわかってあげられたらいいんですけどね、、、- 8月29日
-
ゆるふわぽわ
えっ⁉️
支援級に入れても普通級で過ごす時間がほとんどだったら意味ないですよね?
確かに今保育園で定型の子に混ざって、面倒みてくれる子がいたり、刺激を受けたりいい面も沢山あるのは感じていますが、小学校は保育園と違いますもんね。
それは心配ですね。
補助員の方が付いてくれるんでしょうか?
うちは保護者と相談しながら普通級に行く時間を決めているらしく、軽度の子でもずっと支援級にいる子もいるみたいなんです。
絶対的な相談相手…
相談員さんがいらっしゃいますが、最近変わったばかりでまだ息子の事をそこまでわからないし。
なので色んな人の意見を聞かせてほしくて、LITALICOの個別相談に申し込みました。
webの面談なので全国の方を対象にしてるので色々なパターンをご存知でした。
息子のできることできないことなどを話したら、支援級で行ける気がしますと仰っていただいて、気持ちは傾きました。
しかし、通っている児童発達支援の先生は支援学校の方がいいと仰ってまた悩んでしまったので、こちらで相談させてもらいました。
教育委員会からどこがいいという通知が来る地域もあるらしいので、それがあったら決めてになったかなと思うのですが…
悲観的性格なので、どちらに決めても後悔しそうです。- 8月29日
-
あまいものすき
地域によって、または学校によって違うと思いますが、うちの地域では2教科以外は基本的に普通級で過ごすみたいです。
普通級で過ごす時も、支援級の先生がずっと側にいてくれるわけではないようなので、孤立してしまわないか心配です。
それでやっていける子もいるんでしょうが、、、
見学してみないと何とも言えませんが、話を聞く限りでは心配です。
そうですよね!うちも今は定型の子に混ざって何とかやっていますが、小学校はまた違いますよね。
低学年と高学年とまた違うでしょうし、、、
重度、軽度だけにとらわれず、その子の性格や特性など総合的にどちらが合っているか決めなければならないのが難しいですよね。
しかも、うちの地域は6年間進路を変えられないようなので、余計に慎重になってしまいます。
私も、どちらに決めてもまた悩むと思います、、、
うちの場合、主人との意見のすり合わせにも苦労してしまうかもです?!- 8月29日
-
ゆるふわぽわ
えっ⁉️
6年間進路変えられないんですか⁉️
それは厳しすぎますね…
旦那さんと意見違うんですか?
うちはほぼほぼ同じなのでそこは助かってます。
学校見学は旦那さんも一緒に来てくださるんですか?
私はなるべく一緒に来てもらってます。
私が伝えるより先生から伝えてもらった方が響くだろうし、逆に先生もお母さんが言うより旦那さんが言った方が聞いてくれる例もあるらしいですよ。- 8月30日
-
あまいものすき
絶対ではないですが、原則変えられないので慎重に決めてくださいと言われています。
6年間を見据えるのって大変ですよね。
そう思うと支援学校にした方が後悔は少ないかなと考えたりしてしまいます。
この件も地域によって対応が違いますよね、、、
旦那さんとほぼ同じ考えでいいですね。
入園してからは出来るだけ同席してもらうようにしています。
やはり直接話を聞いてもらう方が伝わりやすいので、大事ですよね。
でも、親なので当たり前かもしれませんが、主人が過信しすぎてしまう傾向にあります。
私からすれば、そんなに簡単にはいかないよ!と思うことも多くて。
夫婦だけで話すよりも先生など一緒に話した方が話が進むことも多いです。
大事なことなので、同じ方向を向いていけたら良いです。
就学に向けてお互いに少しずつ気持ちが整理出来ると良いですね!- 8月30日
-
ゆるふわぽわ
6年間、今から見据えるのは難しいですよね。
難しいですが、お互いこんなに悩んだ結果なので、きっといい結果になると信じましょう。
うちはあと1ヶ月で決めないといけませんが、ギリギリまで悩もうと思います。
同じ悩みを持つ方とお話ができて嬉しかったです。
ありがとうございました。- 8月31日
-
あまいものすき
あと1ヶ月で決めないとならないのですね。
親御さん、お子さんにとって納得のいく良い選択が出来ると良いですね。
私もまだまだ悩みます、、、
こちらこそありがとうございました!- 8月31日
ぷにぷに
今1番悩む時期ですよね💦
私も去年の今頃が1番モヤモヤしていました…
うちの娘は年長時、重度寄りの中度でした。
地域の支援級と支援学校を見学し支援学校に決めました🏫
6年の途中で地域の小学校から支援学校に移るのは可能ですが、かなり教育委員会から渋られます😢
友達は1度転入を断られましたが、小学校の先生方の後押しもあって支援学校に転入しましたよ!
支援学校は小学1年は教科書はありませんが、その子に合わせて平仮名や数字の勉強も個別にやってくれます。
娘は数字は言えますが、数の概念が分かっていないのでそれを個別課題としてマンツーマンでやって下さってます😊
勉強に重点を置く支援級だとついて行くのが大変そうですね💦
6年先より更に先ですが、中学校から受験のために普通級に在籍したいお子さんだと小1からかなり綿密な交流級計画を立てられていたりします。
息子の学校を見ていて中学校の支援級は普通級との関わりはほとんど全く無くなるため、中学からはどちらにしても支援学校だと考えていたので、それならば途中で環境がガラッと変わるより12年間同じ敷地内にある支援学校で安定した成長をしてもらいたい。と夫婦で意見が一致しました😊
-
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
支援級から支援学校に移るとき、教育委員会から渋られるんですか⁉️
初耳です❗️
逆は難しいとよく聞きますが…。
私の友人も小学校から高校まで同じ敷地内というのが大きな決め手と言ってました。
うちの学区の特別支援学校は人が増えすぎて小学校だけ分校になってしまったらしく、中学校はまた別の場所なんです。
もう、本当に悩みすぎてハゲそうです。- 8月31日
-
ぷにぷに
支援学校の人数が多い学年だったりすると余計に渋られるようですね💦
今は支援級も支援学校もどこもパンクしてますからね😅
後は上手く行っているように見えるのにわざわざ変えるの?みたいな感じだったそうですよ…😣
せっかくの支援学校なのに分校になってしまうんですね😢
それだけ需要も多い地域なら、軽度知的以上の情緒級や通級とそれ以外の支援級と2種類設置されてもいいくらいですね💦
じゃないと支援学校だと物足りないお子さんが増えてしまうような気もします…。- 9月1日
-
ゆるふわぽわ
支援級もパンクしてるんですか⁉️
うちの学区の支援級は知的と情緒合わせて9人しかいません。
たまたま学区にいないんですかね…
もっといれば色んな特性などがあって先生の対応も様々かと思うのですが、学年1人か2人。
みんな椅子に座ってられると言われちゃって…
定型の子でも1年生は床に寝そべったりする子いるって聞くのに。- 9月2日
-
ぷにぷに
ゆるふわぽわさんの学区の小学校は情緒級と知的両方あるんですね✨
合わせて9人ですか!?
それは手厚くていいですね✨👍🏻
うちは首都圏で、学区の小学校に見学に行った時は校舎のワンフロア支援級でしたが、お子さんたくさんいてちょっと手狭な印象でした💦
でもお友達の学区はやはり1年生2人って言っていたので、地域によってそんなに違うんですね〜!
うちの支援学校も学年ごとだいたいの定員があるみたいで、小学校は1学年20人くらいのようです。
今年の1年生は結構多かったので、その分途中編入できる人数が少なくなります。
お子さんが毎日楽しく笑顔で通えるのが1番ですよね❤
たくさん悩んでいい結論が出せますように❣️- 9月3日
はじめてのママリ🔰
回答ではないのですが、うちは中度よりと軽度現在年中の息子がおり、進学について悩んでいます。
何が我が子にとってベストなのか。長い将来も見据えて悩みますね。
うちもそろそろ地域の学校に一度アポを取ろうと思っているので、読ませていただいてとても参考になりました。
-
ゆるふわぽわ
そうなんですね。
年中のうちから動かれて素晴らしいです。
でもコロナ禍で年長からしか見学してないところもあるそうですよ。- 8月31日
aちゃんママ🔰
お役に立てて良かったです☺️
支援教育の研修によく支援級の先生も参加されています!
みなさん熱心な方が多いので、不安に思われた時は些細なことでも伝えるといいと思います✨
私も主人も地元の学校ではなかったので、地元に自分に友だちがおるって憧れるよね!とよく話しています😊
お子さまのことを気にかけてくれる友だちが近くにいる環境は本当にいいと思います!
小学校は人数も多いので、きっと周りから刺激を受けて、良い成長につながると思います🌟
来年の春が楽しみですね🌸
-
ゆるふわぽわ
支援教育の研修は支援級の先生も参加されているんですね。
熱心な先生だといいなと思います。
前に「光とともに」というマンガを読んで、支援級の担任が熱心な先生から普通級から来た先生に変わったら全然違って…ああなったらと不安がありますが、何とかやってみます。
保育園のお友達はとても気にかけてくれて、同じ小学校の子もいるので、仲良くしてくれたらと願ってます。- 9月15日
ゆるふわぽわ
コメントありがとうございます。
うちも妹がいるのですが、私は同じ小学校へ通うことで兄が支援級だといじめの対象にならないか心配で…
りらっくま
そうですね…
私はあまりそのようなこと考えてなかったです…
上の息子も友達と手を振りにきたり
下の娘は昼休み一緒に遊ぶって言ってました!
きちんと兄妹にも理解してもらってます!
ゆるふわぽわ
そうなんですか⁉️
お友達も理解してくれてて羨ましいです。
うちはまだ3歳なので理解はしてませんが、今は一緒の保育園でたまに「今日、にいにいと遊んだ」と嬉しそうに話してくれます。