
子供に暴言を吐いてしまう毒親です。影響を心配し、自己嫌悪。子供の問題行動に怒りを感じ、他の人に育ててもらうべきか悩んでいます。
わたし毒親です。子供に申し訳ない気持ちを持ちつつ
暴言をはいてしまいます。
まもなく3歳になります。子供を見ているとすでに影響出ているように感じます。
手を上げたりはしません。
衣食住は私なりやっているつもりです
でもあまりの癇癪や、イタズラ、叩く投げる蹴るを繰り返しされると私はぶち切れて暴言を言ってしまいます。
どうしたらいいかわかりません
私が育ててるからいけないのかなとおもいます
昨日は産むんじゃなかったと言ってしまいました
私じゃない誰かに育ててもらうのがいいとおもいます
- はじめてのママリ🔰

むぎちゃ
電話相談してみてください^^

おちびちゃん
一人になれる時間ありますか?
余裕がなくなると沸点低くなるのは皆あると思います!
身内に相談できますか?
少しでも、自分が自由に過ごせる時間を確保して欲しいです!

はじめてのママリ
毒親になってしまってるなら
まずは毒抜きが必要です
食べ物の毒を食べてしまった時も病院で体内から出したりしますよね?
それと同じように心の中にある毒抜きが必要だと思います
例え子育てを放棄したとしても、その毒は心に残り続けるからです
毒は他害行為、もしくは自傷行為にも繋がり、いつまでも自分の心を苦しめ続けます
あなたがあなたらしく生きるには、毒を排出し本当の自分になる必要があります
今あなたも苦しんでますよね?
本当はそんなことをしたいわけじゃないのに自分で自分が嫌になって…
でもやり方がわからない、考えてるうちに愚図るし感情は勝手に爆発するし
その自分がまるで鏡のようにお子さんに影響が出てるはずです
毒親とゆう言葉をご存知であれば、毒親の本などは読まれたことありますか?
毒親にも沢山の種類があり、毒親からの脱却は可能なことです
あなた自身、毒親育ちであることと向き合っていく必要もあります
一人で苦しまないで下さい
あなたの中にある苦しい感情はどんどんここで吐き出して下さい

フリル
凄く共感します。
うちは4歳と1歳がいますが、イタズラや癇癪に我慢できず、すぐカッとなって大声で怒鳴ってしまうし、昨日は軽く手をあげちゃいました。
本当に年々、許容範囲が狭くなって怒ってばかりの母親です。
怒ってばっかりいる割には全然、しつけができておらず、、子供に申し訳ないです。
本当に他の人の元に産まれたら、もっと穏やかに行儀もよく幸せだったろうにと思いまくりで。
でも、現実は私が母親でないとこの子達は産まれなかったわけだし、母親逃げ出すわけにもいかないし、私が何とかするしかないと。
日々、しんどくなりながらも子供とどうやって充実して楽しく過ごせるかを考えてます。

はじめてのママリ🔰
あまりに言うこと聞かないとイライラしてきますよね、、、
でもまぁいっか〜もう勝手にやってくれ〜って感じでちょっと野放し(?)にしてもいいのかなと思います🤔

はじめてのママリ🔰
同じ母親としてただ1つこれだけ言わせてください。毎日の育児、家事ご苦労さまです😢✨疲れたら、休んでもいいんですよ☺️❤母親も同じ人間なのですから😊ちょっと深呼吸をして休んだらまた、違う目線からお子さんを見れると思います☺️✨人、ひとり育てるのって本当に大変な事です🌼休める時に休んで、また疲れてしまったり不安があったり悩んだりしたら、またここに書いてみて下さい😊❤きっとみなさん話を聞いて下さり気持ちが楽になると思います🌼

mom
うちと同じくらいの子でしょうか⁇
うちも癇癪をよくおこし、乱暴になったりすることが多く私もイライラしてブチギレてしまうことがよくあります。
ですが母も人間なので、イライラして当たり前だし切れてしまうことはどの母親でもあることだと思いますよ😣
2歳半〜3歳くらいの間は特にイヤイヤ期も重なり癇癪を起こしやすい子が多いみたいなので、はじめてのママリ🔰さんの影響ではないような気がします。
どうしてもストレスは溜まってしまうと思うので、息抜きの時間を必ずとってあげてください💦
私は『このままでは子供にイライラして怒ってしまう!』と感じたタイミングで無理矢理にでも1人の時間を作るようにしています😖
家事や育児を1日、数時間だけでも一旦忘れて好きなことをしてみてください。
今1番必要なものは休息だと思います🥲

久しぶりのママリ
子どもは衣食住だけでは育ちません、衣食住しか面倒みず 子どもが無事に大人になれるようにと考えない場合も毒親だそうです。
癇癪を起こすのはイライラするのはわかりますが うちの子もそうなので、生まなきゃ良かったは言ってはいけないと思います。私もよく生まなきゃ良かったと言われてましたが 内心じゃあ生むなと思ってました。
誰でも好きで ひどい事するわけじゃないので 自分自身についてよくわかる必要があると思います。カウンセリングを受けてみるとかはどうでしょうか、自分自身を振り返る事で自身の成長にもつながるのではと思います。
私は毒親と大人になってから連絡とらない事にしましたが、母にカウンセリングを受けさせたかったなと思ってます。
自分で毒親と自覚してるのなら いい方だと思います。本当の毒親は自分の事しか考えず 自分を毒親だとは思っていません。
コメント