![ちぇぶ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの誤飲、上の子のおもちゃについて悩んでいます。上の子は小さいおもちゃを持っており、誤飲のリスクがあるため片付けると上の子のおもちゃが減ってしまいます。エリアを分ける方法も考えていますが、実践が難しい状況です。
赤ちゃんの誤飲、上の子のおもちゃについて。
今上の子が3歳、下が6ヶ月です。
下の子も動くようになりなんでも口に入れます。
上の子は、小さいおもちゃもたくさん持ってます。
皆さんどうしてますか?
・誤飲の可能性があるおもちゃは全部片付けると上の子のおもちゃ半分以下になってしまう(引き出しにしまう…?)
・エリアを分けたいが、2人見る時など少しめんどう(抱っこしてれば良い?)
下の子だけベビーサークル、はオムツ替えや寝かしつけがあったり、ベビーベッドは2階で使ってるのですこし難しそうです💦
みなさんどうしてますか😭
- ちぇぶ(3歳11ヶ月, 6歳)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
基本は出しっぱなしですが小さいものは撤去してます😅
今はアパートなので撤去ですが、引っ越したら二階の部屋を息子のおもちゃ部屋にしてあげようと思ってます🤣
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ベビーベッドもサークルもなく、小さいおもちゃは全部リビングから撤去しました。
クレヨン、ハサミ、ノリはスタディカウンターだけでするようにと言って使わせてました。
サークルとか置くつもりがないなら、少なくなったとしても撤去するしかないかなぁと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小さいおもちゃはなくしました💦
アクアビーズは長女はやりたいって言ってましたが三女はまだ口に入れる、次女はばら撒いたり口に入れたりするので長女に謝り続けてます💦次女も発達障害グレーなので…
コメント