
生後5ヶ月ちょっと過ぎたあたりから、急に手がかかるようになりました💦…
生後5ヶ月ちょっと過ぎたあたりから、急に手がかかるようになりました💦
・今までは5-20分でセルフねんねしてたのに、抱っこじゃないと寝付かない。寝た後も背中スイッチがかなり敏感。(今までは抱っこで寝かしつけたとしても、背中スイッチにちょっと配慮しただけで簡単に置けた。)
・眠い時に抱っこしたらすぐに寝てたのに、抱っこしてても大泣きすることすらある、そしてそれが数時間続いたりする。
・黄昏泣きのように理由なく泣く。(今まで黄昏泣きはなくて、理由なく泣くことはしない子でした。)
・ミルクと母乳合わせて200ml飲んでたのに、60-100ml残したりするようになった。
メンタルリープ的なやつですかね…?それか、自我が芽生えてきたのか…寝ないのは歯ぐずりか…
今まで本当に手がかからない子でびっくりしてたぐらいなので、手がかかるようになっても「今まで楽してたし…」(とは言っても毎日バタバタしてましたが笑笑)と思ってしょうがないと割り切ってはいますが、なんで次から次へと全部上手くいかなくなってくるんだ😭…とか、もっと何か上手くやってあげれないものか…🥲とか思ってて、変化に心が追いつかないです😱💦
同じことあったよ、今絶賛そうだよ、等の共感や、アドバイス有れば教えてください!
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

eriii
うちはもうすぐ6ヶ月になりますが、同じく5ヶ月になってから、え、うちの子大変だったの?😂と思うようになりました😅
最近は自我の芽生えがすごすぎて気に食わないと怒るし、私が見えなくなると泣いてパパやばぁばでは泣き止みません💦
暑いしコロナだしで日中ずっと2人で過ごしてるのに限界を感じて、ついに地域の子育て広場に行きました!
息子も私も気分転換になるし、新しいおもちゃ、同じくらいの子がいるママさん達に会えてすごく気分が楽になります☺️☺️
すでに行かれてたら申し訳ないですが、感染対策気をつけて行ってみるのもいいと思います🥺
はじめてのママリ🔰
おんなじ時期なんですね!😳💡
やはり自我の芽生えですか…両親ともに自我は強めなので(2人とも譲れないところは譲れない気質です笑笑)、全然矛盾しないですね🤣笑
なるほど…旦那の単身赴任で周りに友達がいない+コロナ禍で1人なので、子育て広場、いいかもしれないですね✨ ただ、今デルタもRSもやばそうなので、少なくとももう少し落ち着いてからですかねぇ…🥲 初めて会った人と喋るの苦手なので笑、子育て広場行くか迷ってましたが、感染落ち着いたら行こうという気になりました☺️ ありがとうございます!💕