※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トオヤ
子育て・グッズ

娘の成長について悩み、周囲の反応に不安を感じています。自身の喜びや信じる気持ちが「おかしい」かどうか不安です。

私がおかしいか率直に教えてください。

最近娘の発達の事で悩みママリさんの方にも頻回質問しています。

ただ、発達外来の受診や市の方で発達テストを受けた際に成長が少しのんびりさん。
けど、1歳2ヶ月の成長範囲と言われ、私自身ママリさんに質問をしたりして、まだのんびり見ていこうと思っていました。

けど、旦那に先生や保健師さんは気を遣ってそう言ってくるだけ。
娘はおかしい、何も出来なさすぎると言われてもうしんどいです。

娘ができる事
・発見の指差し、ごく稀に欲求の指差し(私の顔を基本見ない)
・ちょうだいと言えば物を渡してくれる。私がここにないないしてと言えばしまう。
例えば抱っこした状態で洗濯機の前に立ちポイしてと言えば洗濯機に持っている服をいれてくれる。
ただし、お父さんに持っていてとかボールを持ってきてとか少し細かい指示ははまだ無理です。
・いただきます、ご馳走様
・お茶を飲みたいときにはマグマグを、絵本を読んで欲しいときに持ってきて私の手に乗せる。(基本物注視ですがここ数日で私の手に乗せたあとしばらく私が希望通り動かなければチラリと私の目を見るようになった。また、渡してすぐに目を見て笑いかけてくれることも少し増えた。)
・発語(はーい、ばぁ、バイバイ)
・バイバイ、〇〇したい人or名前を呼んだらはーいと手をあげる、ハンカチ等使っていないいないばぁ。
・ゴシゴシしてといえば手をゴシゴシする。
・ダメと言えば悪戯をやめて持っていた物を私に渡す。
・共感のアイコンタクトが増えた
・児童館等で好きに走り回るけど、途中私の姿を確認、いなければ探しにくる。

気になること
・テレビ、遊び等夢中になると名前を呼んでも無視。
反応するときはします。ただ、ひどいときは振り向かない。
・近くでは目があいづらい。
ただ、合う時は合う。児童館の保育士さんや市の保育士さん発達の先生からは気にならないとは言われてる。


 
個人的にまだ数回かつ食べ物限定ですが欲求の指差し、今まで植物しか指差ししなかった娘がそれ以外にも発見の指差しをする事。
何かして欲しい際に物を手に置くけど、私の顔を見向きもしなかった娘が私の目を見るようになってきたことは成長と思っています。

その他にも、上の服を着替える際右手を先に通せば次は左手を上げるようになったことも個人的に成長したなと。

ただ、旦那に出来てきたことを報告すると気の所為や、現実を見てないと言われるともう無理です。
旦那は夜勤の仕事で私がワンオペで見てます。
明けの日はともかく、基本寝るor携帯片手育児の旦那に言われるとたまに殺意が湧きます。

些細な成長を喜んだり、保健師さんや発達の先生の言葉を信じる私はおかしいですか?

コメント

イチカワ

保健師さんが気を遣う意味がわからないです😂
むしろ、発達に問題がありそうな場合は早めに心理士さんなどとの面談を勧められるものだと思います。保健師さんが様子見でいいというなら個性の範囲だと思いますよ😊

  • トオヤ

    トオヤ

    意味わかんないですよね💧
    ちなみに、それ言われた時もうコイツに結果報告した私がアホやったなと。

    ちなみに、心理士さんを交えての発達テストをして成長がのんびりと言われました。

    ただ、旦那には成長のんびり=発達障害という構図があるらしく。
    ぶっちゃけもう、私もバカですがもうバカです。

    • 8月25日
ママリ

息子の方ができること少ないですよ〜😂
目が合わないと感じることはないですが、、🤔
旦那さんのいうことは聞き流します。笑
ほんとに小さい時って成長の差大きいと思うのであまり気にせず、些細な成長喜ぶのはいいと思います!!

  • トオヤ

    トオヤ

    目線に関しては流石に顔をめちゃ近づけた場合会うのはごく稀です。
    ただ、歯磨きやスキンシップを取るさい、お互い横になって見つめ合った際は普通にあいます。

    成長の差が大きいですよね💦
    些細な成長変わらず喜び続けます✨

    • 8月25日
はじめてのママリ🔰

そのくらいの月齢なら普通だと思いますし、うちの下の子も同じくらいのレベルです。
失礼ですが旦那さんがおかしいと思います‥

  • トオヤ

    トオヤ

    大丈夫です、私自身おかしいと思ってます。
    ただ、もうしょっちゅう言われるとあれ私の感覚がおかしいと麻痺しつつあります。

    • 8月25日
トンカツ

一歳2ヶ月ですよね?

いたって普通かと思いますが😅
息子は一歳になったばかりの時はバイバイもしませんでしたよ💦

何かに夢中になってればうちも振り向きません😂

なんなら、6歳になる娘もテレビに夢中だと呼んでも振り向きません🤣

  • トオヤ

    トオヤ


    発達外来の先生に先日見てもらった際、検査する必要ないよ。
    一人目?こんなもんよ。
    と言われ私娘に求めすぎてるんじゃないと自覚気味です。

    6歳でも夢中になればそんなもんなんですね。
    やっぱり、娘に求めすぎてますね私💦

    • 8月25日
deleted user

気になるところの一つ目って
大人でもそうじゃないですかね?🤔

大人もテレビを集中してみてたら呼びかけられても気づかないかと…


出来る事は息子と同じくらいですよ😳うちの子はちょうだいは、微妙です💦

モラハラとか旦那さん傾向ないですか…?トオヤさんが持たない気がします💦

  • トオヤ

    トオヤ


    1つ目の部分は先生に相談してそんなもんよと言われ最近私自身割り切りつつあります。

    二つ目は実はこの間メンタルがやられ実家に5日ほど帰省した際、実母と保育士の妹に見てもらいましたが、普通に合うけどと言われています。

    恥ずかしながら気にしすぎ説が最近浮上中です。

    普段は普通の旦那です。
    娘の発達限定でこうです。

    • 8月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    トオヤさんは、保健師さんや発達の先生のことを信じで大丈夫です!

    些細な成長に目を向けてあげて、子育てを楽しんでください!まだまだ1歳2ヶ月なので個人差もとっても大きい時期です!

    旦那さんがちゃんと勉強されたほうがいいじゃないかなーと思います。ベテランの小学校の教員の先生と色々話しましたが、その先生も「些細なできた!が積み重なって大きな事ができる。仕事でもWordやExcelの技術を1個一個ちゃんと出来るようになったから細かな資料が1枚の紙として作れる。発達はそれと一緒」って言ってました😌

    ほっときましょう!多分何かあっても療育とか連れて行く必要はないとかいうタイプなので😖

    • 8月25日
  • トオヤ

    トオヤ


    信じる事にします。
    恥ずかしながら、信じたくても旦那の言動で揺らぎ。
    けど、今回この質問をして旦那の発言はスルーするのが吉だなと思いました💧

    個人差大きいですよね。
    些細な成長が積み重なって大きな事が出来る納得です。
    今の些細な成長が、大きな成長になる事を楽しみにしたいと思います。

    • 8月25日
deleted user

保健師さんは異常を見つけたらすぐ教えてくれるし、相談に乗ってくれますし必要な施設紹介してくれますよ💦気を使って発達異常あるのに言わないなんてことは、、異常ある子をそのまま放って置いていると一緒なので、、、。それをちゃんと伝えるのが保健師の仕事です✨

  • トオヤ

    トオヤ

    そうですよね。
    保健師さんの仕事がそれなのに、揺らいでしまっていました💦

    • 8月25日
はじめてのママリ🔰

むしろ発達ゆっくりさんにも感じません!おかしいのは旦那さんだと思います😨

  • トオヤ

    トオヤ

    良かったです。
    娘より旦那の方がおかしい気がすると感じてる私おかしくなさそうですね💧
    恥ずかしながら自分がおかしいのかと疑心暗鬼なってました😰

    • 8月25日