
娘がイヤイヤ期や赤ちゃん返り中で、旦那がいるときに問題行動が目立つ。自分はストレスでイライラし、娘に当たることも。旦那は娘に対応が穏やかで、自分と比べて不安に感じている。家庭内の状況について客観的な意見を求めています。
イヤイヤ期と赤ちゃん返り中の娘ですが、旦那が居る時の方がイヤイヤ期のギャン泣きだったり、我儘だったり、聞き分けが悪くなる気がします…。
旦那が休みの土日や仕事から帰ってきた後の夜の方が私自身が娘にイライラすることが多いです。
もちろん娘と2人きりの時イヤイヤのギャン泣きが全く無いとか我儘がないとかでもないんですが、旦那がいる時に比べたら2人きりの方が割と聞き分けが良くなる気がします。
何が気になるかと言うと、私の顔色を伺う子になってしまったのではないのか…ということです😢
お恥ずかしい話ですが、私はイライラすると余裕があれば大丈夫なのですが、余裕がない時は物に当たったり声を荒げたりしてしまうことがあります…。
その反面旦那は私のようなことはせず、娘に向き合い対応しています。
なので娘の成長としては旦那の方が良い対応をしていて良い親子関係を築けていると思います。
娘くらいの年齢の時に聞き分けが良いほど親子関係としてはあまり良くないと聞いたことがあり、すごく不安になりました😭
ちなみに自宅保育で平日の日中は私と2人きりで過ごしています。
客観的にどう思われますか?😭
※「子育て・グッズ」と迷ったんですが、カテゴリー違ったらすみません
- はじめてのママリ🔰
コメント

みいも
うちもそのような経験をしました。顔色を伺うというより、今赤ちゃんいて大変な時期なんだなと子どもなりに理解してる感じです。
妊娠中から出産しばらくまでお父さんお父さんになってギャン泣きして甘えがすごかったです。
無意識の中で今はお母さんを困らせちゃいけない。お父さんにしよう。とか思ってるわけです。でも、本質的にはお母さんがいいんです。ほんとは。
お父さんのこともお母さんのことも家族がだぁいすき。という証拠です。🥰
そのことを踏まえた上でたくさん抱きしめてあげてください。たくさんちゅーしてあげて下さい。
はじめてのママリ🔰
理解してくれてると思いたいです🥲✨
小さな娘に気を使わせてしまって大人気ない対応をしてしまうことがある自分にがっかりします😞
たくさん抱きしめてちゅーします😭✨
みいも
ちゃんと受け止めようとして頑張ってる姿を認めてあげることも大切だと思っています。🥰💕
赤ちゃんくるよーと言われても、え?私はどうなるの?どういうこと?と上の子は不安になりますが、事前に言ってあげて心構えさせてあげるのも結果的に良かったなと思っています😳
産まれてからは下の子泣かしたままでもかまわないので、相手してあげたり、下の子ができても、あなたの立ち位置は何も変わらないのよと、分かってもらうようにします☺️
今も関心を引きたくてイタズラが増えてると思いますし、産まれてからはもっと凄くなります。
寝る前に必ず、悪戯してる○○も笑ってる○○もどんな○○でも大好きだよって伝えてました。😚
イライラしちゃいますが、そういう甘えをだせること感情を出せることはしっかりママと信頼関係が築けている証拠なんですよ💕