※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供の宿題でストレスが溜まり、爆発してしまう問題があります。コロナ禍でストレスが増え、子供も宿題に取り組めず。一時的に実家に行かせることにしました。今後どうすべきか悩んでいます。

子育てにつまずいています。
長文です。

1年生で夏休みの宿題がいろいろありますが、
なかなか自主的にはやりません。
あれやった?これやった?とか
自由研究などはもっとこうしたらいいんじゃない?と
私も口を出します。

すると、腹の虫の居場所がわるいとやけくそになり嫌々始めます。宿題は進まず、私もそれを見て、一旦落ち着いてからやろう!とか、お茶飲んでからとか、声かけします。

私が言えば言うほど、娘はムキになり、やるよ!できるよ!って大きな声で叫びます。
だけどやはり興奮しているので、宿題にならず。わかんない!できない!と叫び始めます。
再び声をかけても、できる!の繰り返し。

私もイライラしてしまい、じゃあもう好きにして。って私が離れたりすると、ママの言うこと聞くよ!やればいいんでしょ!とか。爆破します。

近くにある物を投げつけてきたり、
ここ最近はもう家出する!って玄関開けて外へでたり。
(マンションのため車の危険はなく、結局ドアのすぐそばに立っています)

土曜日と本日そのようなことがあり、こんな頻度で爆破するとお互いの関係性が崩れてしまいそうです。

今日落ち着いた時に、
ママが宿題宿題っていうのは、学校始まって貴方だけが宿題ができていなくて、嫌な思いとか恥ずかしい思いとか怒られたりするのが心配だから言うの。
でもそれが重荷なら、もう何も言わない。
宿題やりたくないならそれでいいけど、もし学校で自分だけやっていなくて嫌な思いしても、仕方ないことだよ。

そうやって話ました。

言われることがいやなら自分で決めて行動するしかない。 
私はそう考え、たった7歳の子だけど、自分の行動に責任をもつこと、たとえそれが成功しようが失敗しようが、自分で考えて決めた事ならいいと思いました。

でも心のどこかで、もっと言い方があったんじゃないか
厳しすぎるのではないかとも思っています。

爆発するまでストレスを与えてしまう原因は大体わかっています。
それを取り除くことは難しいです。
コロナでどこも連れていけず、ステイホーム。
2歳の妹が自分の希望する行動をしてくれず、毎日毎日イライラ。
そして私に宿題宿題言われる。
普段学校があると爆発することはなく。
夏休み、限界がきているようです。

宿題もできていませんが、
このままもう一緒に過ごすことがお互いよくないので、
私の実家へしばらく娘だけ行かせることにしました。

数日ですが離れるという決断も良かったのか。

自信がなくなってきました。
私はどうすべきだったのでしょう。

コメント

猫LOVE

私の息子は心配性なので、宿題が終わらないと不安になるタイプなのであまり宿題は?と言うことはないですが、やはり分からない問題の時は息子もイライラしてる時ありますね💦💦😅

とにかく、こっちがイライラしちゃうとなんともならないので、私は自分を落ち着けることに専念します😅

冷静に落ち着いて話せばなんとかなりますね

あと気になったのは実家へしばらく娘ちゃんだけ行かせることが引っかかりました💦💦

いくらぶつかり合ってもまだまだお母さんと一緒にいたい年齢だと思います

2歳の妹とお母さんだけ一緒にいられるんだと思わないか、娘ちゃんが心配になりました💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございました。

    自分を落ち着かせることが最初はできていても、どんなに落ち着いてこちらが話していても何ともならないときはどうしたら良いのでしょう。

    実家については娘の希望というか、下の子におもちゃとられたくない、自分が思うように遊びたい!とのことで、じゃあその為にはどうしたらいいか考えて、色々提案して娘が決めました。
    それなら大丈夫でしょうか?

    • 8月23日
  • 猫LOVE

    猫LOVE

    一旦離れて深呼吸してみてはどうでしょうか??💦

    宿題に関してはもう何も言わずにいるのもありかもしれません

    結局やらなかったら困るのは自分だというのを分かってもらうためにも💦

    自由研究には子供の自由にやらせてみてはどうでしょうか?!

    実家に行くことが娘ちゃんの希望なら問題ないかと思います😆

    • 8月23日
  • ママリ

    ママリ

    こちらが離れてもついてくるというか、寄ってきて大声で叫びながら言われます。
    落ち着いた声で話しても。
    一言出すとこちらもわー!っと言いたくなるので黙って堪えていると、ずーーーーっとぎゃーー!とかわー!とか大声で叫んでくるんです😔

    困るの自分ってわからせていいですかね。もう。
    宿題のやり方とか、夏休み終了までの時間感覚とか日数感覚とかまだ子供だからわからないと思い、ある程度の口出しは必要かと思っていたのですが、もうやめます!

    ありがとうございました!

    • 8月23日
さく

7歳の子にあまり口出しすぎるのも逆効果な気がします💦

私も娘さんタイプの人間で
やらなきゃいけないのは分かっているけど、手が出ない。やる気が起きない。やろうとしてるのに言われるとむしゃくしゃして当たり散らしたい。と言う子供だったので💦

1番は何も言わない。助けを求められたら、何をどうして欲しいのか明確に聞き取って助ける。位の距離感がいいのではないですかね?

宿題やらなくて怒られるのは本人だし、怒られることも大事な社会経験。
怒られてしょげてる時に、冬休みは計画立てて一緒に頑張ろうね!って言って貰った方が子供としては母親を信頼できるし、頼りやすくなりますよ。

自由研究についてはその子の想像、創造力の問題だし、親の見通しと違うのは当たり前なので、口出されるとイライラするのは理解できるな。と感じました。
うちの親も、その色はダメだ。とかそういう方法は良くないとか、先回りされすぎてウザかったです。
失敗すれば、どうしたら上手く行くか考えられるし、失敗したいのに、口出されるのが嫌で親のいない所で隠れてやるようになりました💦
でもこれって良くないと思うんですよね…

娘さんの同意の上なら、数日離れるのはいい事なのではないでしょうか☺️
親以外の大人に怒られたり褒められたりって子供には大きな刺激になりますし✨
私は1人でおばあちゃんの家に行って何泊かして、お手伝いしたり、一緒にご飯作ったり、犬の世話をしたり、、、親の居ないところで、のびのびするの好きでしたよ✨

お疲れ様です✨

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。

    娘と同じような感じの方からお声いただけて参考になります。
    おっしゃるとおりです。

    自由研究以外にも読書感想文のさいに大変だったことがありました。
    子供がこれがいい!と選んだ本。感想文書かせたら、これがかわいそうだった、寂しかったと思った。
    でおしまいでした。
    ものの2行。
    子供は4枚書かなきゃいけないの!と言いながらも2行だったので、色々言ってしまいました。
    このような場合どうしたら良かったのでしょうか?

    数日離れることは色々こちらが提案して、娘が決めました。
    妹におもちゃ取られたくない!ばーばのおうちに行きたいけどおうちのおもちゃで遊びたい。って言っていたので、もう好きなおもちゃ全部車に積んで行くのはどう?と話したらそれがいいと。
    おうちにいて、ママが妹を外へ連れ出すのが一番いいのでしょうが、このご時世と気温とで長時間はなかなか難しいので😔
    子育てって難しいです。

    • 8月23日
  • さく

    さく

    1年生って語彙力もなく、4枚も書くの大変ですよね💦

    その時娘さんはお母さんに助けて欲しかったんですか?
    まだ自分で出来そう!って思ってたんですか?

    そこによって違うと思いますが、まだ出来る!やれる!って思ってる時の口出しは、私だったら嫌ですね💦
    大人からしたら出来ないのは明白でも、子供は出来ると信じていたのなら、そっとして置いて、助けを求めた時に、この物語はこうこうこうで、あーで、そうだったね。
    あなたはここについて1番関心があったのね。と認めた上で、話の広げ方を(起承転結の重要部分を抜き取って書く書き方)教えて貰う方が、すんなり聞き入れれたのかな?と思いますね💡

    娘さんの場合、やり方が分からないのに4枚も書けなんて無理だよ!って感じかな?と思うので、そういった場合はやり方だけ教えてあとはこちらの気配を消すのが良いかもですね😅

    まだまだ暑いですからね〜💦
    娘さんがおばあちゃんのお家が良いって言うなら、丁度いい冷却期間だって思う方が、メンタル的にも楽なのではないですかね?

    子供が大きくなると手をかけずに目をかけなくちゃいけなくなりますからね💦
    子供との距離感って難しいですよね😅

    • 8月23日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    完全にお手上げでした。
    👧これ以上書けない!
    👩じゃあもうこれでいいんじゃない?これが貴方の感想だもん。
    👧でも4枚書かなきゃダメなの!
    👩じゃあなんでここの部分が悲しいとおもったの?ただ悲しいとかじゃなくて理由を書いたりしたらいいよ。
    👧わからない!
    って感じです💦

    自由にさせてもできなきゃわからない!って怒る、かと言って口をだしても怒る。
    まずさせるまでにも一苦労。

    本当に難しいです。
    これから長期休みが本当に鬱です😔😔

    コロナで本当は今週からの学校が、今月いっぱいまで休みになってしまい💦💦
    実家に甘えます。

    ありがとうございます!

    • 8月24日
  • さく

    さく

    私、娘さんの心情すごく分かります🤭
    甘えたいけど、甘えたくない。
    ほっとかれたいけど、放っておかれたくない。
    助けて欲しいけど、助けてって言えないから、口出しにはイライラするんですよね〜☺️

    こういう対応に困った時、とりあえず相手に共感だけしておけば、後でやっぱりママ教えてって持ってくるようになって来ると思いますよ😅

    これ以上書けない!
    →そうなんだね!頑張って書いたね!
    4枚書かなきゃダメなの!
    →4枚書かないといけないんだね…

    って、感じで認めつつ相手発信を待つ方が、こちらも当たられなくて済む場合もあるかと思います!

    成長と共に沸点も上がるでしょうし、能力もどんどん上がって来るので、大丈夫ですよ✨
    7歳の子に4枚の読書感想文は荷が重いように思えますけど、それも成長と共に書けるようになりますし!

    コロナ本当に大変ですよね💦
    色々と学校生活にも規制のある中、子供も家族もストレスが溜まる一方ですよね💦
    お疲れ様です✨

    • 8月24日
  • ママリ

    ママリ

    そんな心情なのですね。

    今日実家へ行きましたが、
    その前に、口を出さないし好きなようにやること。
    もし助けが必要ならいつでも協力すること。
    いつでも貴方の味方だからね。
    ばーばのお家も好きなだけいていいし、たくさんばーばに甘えて好きなだけ遊んで、お家に帰りたいと思ったらいつでも迎えに行くからね。
    と伝えて見送りました。

    親身に相談にのってくださりありがとうございました。

    • 8月24日
青空

読書感想文、うちの学校は、『できたらやってみよう』の項目で、宿題ではなかったので、手をつけてません😅

1年生の子に、(うちの息子は作文も書けないのに)感想文って、めちゃくちゃハードル高いですね😨

うちは絵を描くのが苦手、作文もいざ書こうとすると全くなにも出てきません😅

何でもいいから思ったことを言ってみて!今日は?『◯◯にいきました』どう思った?楽しかった?『たのしかったです』みたいに、会話をしながら、息子が言ったことを私がメモして、そのメモを見ながら、どう文章に組み立てるか、ヒントを交えながら、息子に考えさせました。
息子に何度も何度も書かせると、イライラしてきてしまい、何日あっても終わらないので、私が息子が言う文章を書き、文字数など確認してから、本番を息子に書かせました😅

1人じゃまだ何もできません⤵️

絵も全く本当に何も描けないので、ママならこんな感じに描くかなぁ🤔こんな風なのもいいなぁ😊とか、何枚か描いて見せて、それらを息子が見ながら描きました😅

すごく可愛い絵日記が出来上がってしまい、かなり焦ってます(笑)

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    できたらやってみよう!っていいですね!
    まだ感想文書いたことも書き方も教えてもらったことないのに4枚も書くなんて本当にハードル高すぎます。
    結局、うちも子供に気になる部分を言ってもらい、そこについてどう思ったか箇条書きで書き出し、さらに理由を広げて書き、なんとか文章に私がしました。が、、、そこまでの道のりがかなり大変で。

    文章とか絵とかこれ絶対親が考えたよなって先生にバレバレですよね💦
    1
    本当に長期休みが鬱になってしまいました。

    • 8月24日