※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
お仕事

レジ業務でおつりを返す際の言葉について相談です。¥5000を出し、¥2000のおつりが生じた場合、「¥5000お預かりいたします」はおかしいと言われました。皆さんはどう思いますか?

レジ業務を現役でされてる方、過去にされてた方に質問です。

例:¥3000の品に対しお客様は¥5000を出し、¥2000のお釣りが生じた場合。
「¥5000お預かりいたします」→「¥2000のお戻し(お返し)でございます」
はおかしいと先輩パートさんから言われたのですが、どう思いますか?

ちなみに、先輩パートさんは「ちょうだいします」でしょと言ってきました。
「ちょうだいします」はお釣りが生じない場合に使うと昔研修で教わりました。
まぁその人は人のやること全てにケチつけてくるんで…。
皆さんはなんて言っていますか?

コメント

ママリ

頂戴しますは間違いだと接客研修でやった気がします💦
私もお預かりしますで良いと思います!

  • m

    m

    ありがとうございます。

    • 8月19日
みにとまと

「5000円お預かりいたします」→「2000円お返しいたします」って言ってました‼️私が働いてたところは、これがマニュアルになっていたのでおかしくないと思っていました😮

  • m

    m

    ありがとうございます。

    • 8月19日
そうママ

先輩パートさんがおかしいです💦

  • m

    m

    ありがとうございます。

    • 8月19日
あやん

お預かり、お返しと言ってます!
丁度の時は丁度頂きますです☺️

  • m

    m

    ありがとうございます。

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

お釣りが発生する場合は「お預かりします」であってます!
お釣りが発生しない場合(金額ピッタリ)が「頂戴します」です
返すものがないわけですから

人のやること全てにケチつけてくる人なら他の人も同じように思ってるだろうし、適当にハイハイ言ってスルーしておけばいいですよ😁!

  • m

    m

    ありがとうございます。
    私以外の後輩さんたちにも同じこと言ってたらしく。
    鬱陶しいです。

    • 8月19日
すみれ

アパレル、スーパーのレジ経験と旅客サービスの仕事をしていました。

お釣りが出る時はお預り致します、丁度の時は頂戴致しますでした。

お金を預かってから、お釣りを返すのでお預かりで良いと思います。
頂戴するとなると、全部の金額を貰ってしまう意味になりますよね。

「頂戴致します」が二重敬語に当たる、当たらないはその時の状況によって違うようですが 、私が勤めていた所は頂戴致しますでした。

元CAが講師の接客の研修に2年に1回くらい行っていたので、間違いはないと思います。

その先輩パートの知識がないだけです。
ビジネスマナーも知らないのに上から目線は嫌ですね😅

  • m

    m

    ありがとうございます。
    そのような方から言われたら自信がつきました。
    私以外の後輩たちにも同じこと言ってるらしく、めんどくせーって思いました。

    • 8月19日