
コメント

®️®️
まだまだこれからじゃないですか?
そんなことでやらないと拗ねて、父親としてどうかと思います…
そこでやらなくなっては、更に子どもは離れていきますよ。
ただでさえ母親とはスタートが10ヶ月も違うわけですから、そこはパパは敵わないですから、その分今から頑張らないと・・・

はな
パパ見知りですね!
ずっと3人で住んでいてもありましたよ!
旦那さん、パパ見知りについて理解しようとしてほしいですね。
-
えみり
一緒にすんでもパパ見知りあるんですね❗パパ見知りどう理解させよう。、
- 8月18日
-
はな
旦那さん、パパ見知りという言葉はご存知ですか?
どういうものか伝えて、あとは旦那さんご自身が育児に関心があれば調べると思います!- 8月18日

まめ
うちもありました😀
旦那もショック受けてましたが旦那に成長の一環だよといいさせ続けてました😀
-
えみり
まめさんの旦那さんもあったのですね。成長の一環ですね
- 8月18日
-
まめ
パパ見知りだと思います😍
うちはそのころショック受ける、イラついてましたが
励ましたりなんとか旦那はやってました😀
なので今、娘はパパ大好きっ子です😍😍😍😍- 8月18日
-
えみり
パパ見知りですか。励まして頑張っていきます❗
- 8月18日

ママリ
うちも一時期パパ見知りがあって、本人ショック受けてました笑
でも根気よく優しく接してあげるのが大事らしいと伝えたら、ものの2週間で克服しました🙆🙆♂️💯
なかには数ヶ月かかったお家もあるので個人差ありますが、パパがいじけないようにママさんも頑張って下さい😂笑
えみり
そうですよね(;ω;)
父に頑張って貰います
最初の頃抱いてたときは静かでしたが最近泣いてるのです
®️®️
そういうこともありますよ
赤ちゃんだって人間ですからね
気分もあるし、人の認識ができるようになればわかりやすく区別して嫌がることもあります。
それが他人とか祖父母なら落ち着くまで逃げれば済みますが、親は泣かれたくらいでそんなことやってちゃ・・・(笑)
パパも親ですから、しっかりやらないと。
えみり
やはり赤ちゃんも人間ですよね。嫌がることもありますよね。パパにはちょっと頑張って関わって貰います。
ありがとうございます🎵
®️®️
うちは1人目の時3ヶ月頃に少しの間パパの寝かしつけではなかなか寝てくれず泣く日々が続きましたが「今ここでパスするのは簡単だけど、今子どもと向き合わないと、どんどん心も離れるよ。懐かないよ。あなたはイクメンでも男性保育士でもお手伝いさんでもなんでもない、父親なんだからね。」「私はお腹の中で10ヶ月間育ててきたし、2人で命をかけてお産もしたから、子どもとそれなりの絆があって当然だし、そこはあなたはどう頑張っても越えられないところだよ。だから、あなたが私と並びたいとか私を越えようと思うのなら、それ以上に今と、これからと、関わりを深めないといけないよ」などと伝え、泣いてもやらせてました。
泣かせっぱなしもなかなか辛かったですが、時間とか泣いてる様子とかをみてギリギリまでやってもらいました。
どうしても無理そうだと判断した場合のみ、私の方から声をかけて娘を貰って寝かしつける…って感じでやってました。
泣かれるパパさんも、泣かせてしまう子どもも、それを見るままさんも、、、
辛いとは思いますが、乗り越えなければならない壁です!
えみり
®️®️さんもパパの寝かせではなかなか寝ない時期があったのですね。子供と向き合わないとやはり心離れてくよとは考えさせられます。父には頑張って貰います‼️