
小学1年のADHD+ASDグレーゾーンの娘が友達ができず悩んでいます。親が友達付き合いの機会を作れず、後悔しています。子ども同士の約束が普通だが、娘にはなかったため心配しています。
小学校1年生のADHD+ASDグレーゾーンの娘がいます。
物事を理解する力が弱く、周りの状況を読むのが苦手です。
小さい頃から育てづらいな、と感じることが多く、
同級生の子と関わると違いがハッキリ見えてしまって親の私が落ち込んでしまいそうで、あまり他の子どもと関わる機会を作ってあげられていませんでした。
そのせいなのか娘は友達付き合いが下手くそで、「友達」が1人もできないようです。
娘の思う「友達」は、
放課後やお休みの日にお家に行ったりして遊ぶ子、をイメージしているそうです。
しかし平日は仕事をしていますし、学区内に知り合いがおらずなかなか機会を作ってあげられません。
そもそも小学校一年生では子ども同士で約束をしてくるのが普通で、
親が機会を作ってあげるものではないのでしょうか?
みんな幼稚園・保育園時代から子ども同士でお約束をしてくるのだと思いますが、うちの娘は一度もありませんでした。
もっと小さい頃から同級生と関わる機会を作ってあげるべきだったと、後悔してもしきれません。これから娘にお友達ができていくのか、心配です。
- ハナ(4歳11ヶ月, 10歳)
コメント

ひなの
約束のときは本当に約束しているのか
親同士確認したり
家に行かせてもらうときも親への確認することが多いです!
子供同士約束はしてくるけど最終確認をしてる感じです。

Yuu
今コロナもあるので、放課後やお休みの日も友達と遊んでいませんよ。
緊急事態宣言も出てる地域です。
小2の息子が同じですが、兄弟としか今かかわりがないです。
でも夏休み前、学校では休み時間楽しく遊べてますよ^ ^
地域差もありますが、1.2年のウチはあまり、子供たちだけで遊ばせてなかったです。
4年生の兄は、緊急事態宣言出てない時は友達と遊んでいました。
それも3年生になってからだったので、これからでも遅くないと思いますよ^ ^
-
ハナ
ご回答ありがとうございます。
1学期に一度だけ都合で学童をお休みさせて、周りの子たちとまとまって下校してもらったことがあったのですが、
その時に一緒に帰った子から「この後ウチで遊ぼう〜」と誘ってもらったそうで…💦
変に真面目な娘なので「今日はお母さんに聞いてみないと分からないから、やめておく」と断って帰ってきて、
その後は学童をお休みさせる機会がなく…。
2学期からは1年生もバラバラで下校する様になるそうで、
そもそも仲良しの友達がいない娘は誰かと一緒に帰って来れるのか?子ども同士で上手に約束できるのか?と心配になりました。
学童がない子でも、友達と遊ぶのが3年生になってからの子もいるんですね!
我が家も学童は2年生までの予定なので、そこから仲良しの子ができたらなと思います。- 8月19日
ハナ
ご回答ありがとうございます。
やっぱり子ども同士で約束してきますよね💦
周りの親の連絡先も知らないし、世の中から取り残させている感じがします…。