※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあむ
お仕事

登録販売者資格取得に興味があります。勉強が苦手でも始めやすい方法を模索中。将来薬局で働くために資格取得を考えており、子供が大きくなったらフルタイムで働きたいと思っています。初心者で不安があるのでアドバイスをお願いします。

登録販売者の資格についてです!
30代無資格で、何か就職に強い資格を取りたいと思い登録販売者が気になっています✨

まず何から始めたらいいのかさっぱりわかりません😂ただ、勉強が大の苦手なので(文字見ると眠くなる笑)まずはお金のかからないことから始めて、出来そうであればテキスト購入しようと思っています!

あと実務2年以上で正式に資格を名乗れるようなので、今資格取っておいて数年後に薬局勤務でも大丈夫なんですかね😅?

現在、力作業系パートをしており時間の融通が効くためすぐに薬局勤務するつもりはないです💦
でも子供が大きくなったらフルタイムで働けたらいいなと思っています!そのためにも資格を取っておきたいという考えに至りました✨


資格取得もほぼ初めてですし、勉強も10年以上ぶりなのでわからないことだらけです😱どなたか教えてください😭✨


コメント

はじめてのママリ🔰

来年受ける予定で調剤薬局事務で働いてます!
お金を掛けずある程度調べたいならとりあえずYouTubeですかね!
その後図書館で対策本など見ると良いかと🧐💭

それでも大丈夫ですが、登録販売者としての募集がかかっている求人は大体もうすでに研修済の方ばかりでした。
数年後だと内容も抜けてると思うので、働きながらまた覚えることは沢山あるかもしれないですね💦😶
これは会社にもよるのでなんとも言えませんが...

  • まあむ

    まあむ

    YouTube、図書館!参考になります😊✨
    いまアプリで少し見ていたところです😂

    資格取得後、パートとして2年働いてから正式に登録販売者として働けるのかなと思っていましたが、登録販売者として働くなら研修済必須なんでしょうか🤔いまいち仕組みがわからず😅もちろん会社にもよりますよね!

    数年後だと知識抜けちゃうから、今から少しずつ勉強して、受けると決めたら最新のテキスト買って勉強って手順のほうがいいんですかね?🤔
    登録販売の仕事内容がはっきりわからないので悩みます😭💦

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    資格取得後に経験を積む場合、登録販売者の研修として2年以上1920時間以上の勤務が必須となります。
    そのため、会社からすれば登録販売者としてではなく、最初は教える必要があるので懸念されがちです。
    もちろんそのような会社ばかりではないですが😶❤️
    なので、もし勤めるとなれば普通のドラッグストアのパートや社員へ応募して、面接の際に伝える程度で良いかな?とは思います。
    登録販売者の求人内容に研修中でも可と買いてあれば、それに応募すれば問題ないです☺️

    うーん、都道府県によっても難易度は異なりますし、毎年合格率もマチマチなのでまだ興味があるか分からないなら急いで受ける必要は無いと思います😶💓
    基本的には暗記問題ばかりです!
    漢方の中身の話だったり、市販薬についての専門知識ばかりなので興味がない、触れ合う機会が無いとなるとちょっと厳しい部分はあるかもしれないです💭🧐

    登録販売者は本当会社によりけりですが、普通にドラッグストアで働くとすれば品出しレジも行いますし、どのような市販薬が自分の症状に合うのか探してる方の相談に乗ったり、普段飲んでる薬との飲み合わせの相談をされたり、分かりやすく言えば市販薬マスターみたいな扱いです😂💦

    • 8月18日
  • まあむ

    まあむ

    詳しくありがとうございます😣✨
    取得前に資格取得希望ということを伝えて、パートとして働きながら勉強…の方が効率良いのでしょうか🤔?その方が知識もすぐ生かせそうですね☺️

    身内が医療関係者多いので、興味はあります✨何よりも、無資格で将来思い詰めることもあるので😂💦自己暫定感を上げるためにも何か資格が欲しいなと✨

    品出しレジメインの仕事も覚悟です✨肝心の飲み合わせなどの相談は責任が重そうで不安しかないですが😅笑

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ドラッグストアならすでに取得済みで働いてる方もいますし、薬剤師の方も勤務されているかと思うので、試験内容のわからない点など相談したり教えてもらったりなど助かる場面も多いです☺️
    実際に自分が売り場で見かける薬も出てくると思うので、試験の内容も覚えやすくなるかなと思いますよ💭😶

    飲み合わせと言っても、あくまで市販薬のみに口出せる感じなのであまり言い切らない方が良かったり(命に関わる内容だったり、責任問題になるので...)、接客業としての場面が他の従業員よりも増えるので、言葉遣いなどはかなり気を付けないとって感じです。
    薬を病院で処方されている方の飲み合わせについては、分からなければ薬剤師さんに回したり、病院で確認してから服用するように勧めたり。ですかね💦

    登録販売者でよく聞くのは、幼児の飲める薬、妊婦さんが飲める薬などはよく聞かれると思います。
    その他お年寄りのお話を聞きながら症状に合う薬をご案内したり、、、もありますが、癖がある方や話が長すぎる方も多いです😶💭

    • 8月18日
  • まあむ

    まあむ

    聞ける人がいると心強いですね❗️✨

    飲み合わせなどの身体のことだから責任問題というのもプレッシャーある仕事ですよね😩🌀

    お年寄りが薬局で話聞く場面も何度か見かけたことあります😂症状聞いて合う薬を探す、というのはまだ勉強していない私からするとできるのか恐ろしいです😱💦

    いまドラッグストアの求人見ましたが、思っているほど求人ないんてすね💦(田舎だからかもしれません😭)

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね💭😶
    薬剤師ほどではないですが、薬は使い方間違えたら市販薬でも副作用が強く出てしまいますし...

    お年寄りと言っても良い方ばかりではないので、本当に怒鳴り散らされることもあります😂💦
    うちの薬局でも変な人多いですし...
    近くに精神系の病院などがあるなら、尚更客層は悪いかもしれないです💭

    今はコロナ禍でもあるので、求人に人が殺到してるのもあるかもしれないです。
    あとはドラッグストアだとパートでママさんが働いてたりもするので、求人出てもすぐ埋まってしまうことが多いです💦😳

    • 8月18日
  • まあむ

    まあむ

    デメリットな部分も教えていただきありがとうございます😣✨
    その辺覚悟して今後のこと考えてみようと思います🎵
    資格はやっぱりとってみたいので少しずつやってみようと思います!

    そうですね💦
    ほとんどが遅い時間の募集でした😣こまめにチェックしなきゃですね💦

    詳しく聞けてとても参考になりました😊話を聞いていて、ルイさんは頭の良い方だと感じ、自分のような者が受かる気がしなくて不安にも思いましたが私なりに頑張ってみます😭

    わからないことがあったらまた教えてください☺️✨✨

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2年の研修も短い期間ではないので、長期的にどのような働き方をしていきたいのかについて考えたら適切なタイミングがみえてくるかもしれないです✨😶

    研修中として雇うなら、雇う側とすれば少しでも若い方が...と思っている可能性もありますし、医療関係の職は年齢や経験で採用不採用が決まりやすいので、難しい業界です🥲💦

    いえ、全然私は学がない人間なので、今から登録販売者の資格が取れるのかとヒヤヒヤしてます😂
    私で良ければいつでも声掛けてください(^^)✨

    • 8月18日