※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおたん
お金・保険

高額医療制度は普通分娩にも使えますか?吸引分娩はどうでしょうか?帝王切開以外でも使えるのでしょうか?知人が使ったと聞いて気になりました。

高額医療制度って
普通分娩の人もつかえるんですか?
吸引分娩の場合はどうなのでしょうか?
私は帝王切開のときしか使えないと思っていました。

知り合いが使えたといっていて
気になり質問させてもらいました。

コメント

ひよりママ

普通分娩は、高額医療使えません。
高額医療は、保険適用されてる分の医療費なんですから、、、

  • あおたん

    あおたん

    コメントありがとうございます!
    吸引分娩の場合はどうなのでしょうか?

    • 9月24日
  • ひよりママ

    ひよりママ

    吸引分娩なら、多分保険適用になると思いますので、その分だけ高額医療が使えると思いますが、八万円超えますかね、、、

    • 9月24日
くわゆう

高額医療制度ではなくて、医療保険に入っていたから保険がおりたとかではないですかね?
それだと吸引分娩、鉗子分娩でも保険おりるみたいです。

  • あおたん

    あおたん

    コメントありがとうございます!
    高額医療制度では吸引分娩の
    お金は出ないとゆうことですか?

    • 9月24日
  • くわゆう

    くわゆう

    どうなんでしょう?
    わからないですが、
    私は1人目が鉗子分娩だったんですが、日曜日入院で早朝出産だったため入院費1日分増えた分も含め42万+8万でした。

    あと事務の方の高額医療制度の説明で、緊急帝王切開になった場合はの手続きの仕方の説明があったので帝王切開での出産だったらと思ってました!
    病院によるかと思いますが金額的にもそうなのかなと。

    • 9月24日
ミート

帝王切開しか経験ありませんが、吸引分娩でも使えるんじゃないですか?

普通分娩は医療行為じゃないけど、吸引分娩は医療行為だと思うので。

  • あおたん

    あおたん

    コメントありがとうございます!
    私は上の子を吸引分娩で出産したのですが
    知り合いに話ししたら
    高額医療の申請すれば良かったのにー。といわれ
    ました(´•ω•̥`)
    やっぱり申請すれば戻ってきたんですかね?

    • 9月24日
  • ミート

    ミート

    費用の内訳がわかりませんが、医療費が月をまたがず8万円を越えていたら帰ってきてたかもしれませんね。

    吸引分娩になったからといって、全部が保険適用範囲になるわけではないと思うので。

    申請は2年間できるみたいなので、病院に問い合わせてみたらいかがですか?

    • 9月24日
  • ミート

    ミート


    あとは、所得によって変わるみたいなので、その辺も考慮されてください。

    月収が26万以下だと、5万円以上はかからないみたいです。

    特別高給取り以外はだいたい8万円以上かからないっていうのが一般的ですね。8万円の人は月収が28万から50万円位の人です。

    • 9月24日
deleted user

吸引分娩は高額医療の対象になりますが、吸引分娩だけでは限度額を超える事は難しいので返金はないかと思います。

ひな菊

吸引分娩は対象ですよ。あおたんさんの入ってる健保に申請すれば超過分は戻ってきます。
年収によるので、私の場合は最高ランクのため自己負担金が高く戻りはありませんでしたが、医療保険もかけていたので給付金は出ました。まずは産院に確認すると戻り金がでるか教えてくれますよ(^^)

  • あおたん

    あおたん

    ありがとうございます!
    保険は旦那の扶養になってます!
    申請の期間とかってどのくらいなのでしょうか?

    • 9月24日
  • ひな菊

    ひな菊

    私の場合は自分の保険なので事前に限度額認定の保険証をもらいました。書類書いて健保に申請して1週間ほどで届きました。あおたんさんも旦那さんに健保へ確認してもらうのが確実だと思います。

    • 9月24日
海斗ママ

吸引分娩で出産しました^_^;
吸引分娩だと健康保険適用分と自費とで細かく分けられるみたいなので保険適用分が少額になり高額医療にはならない場合があります^_^;
その分吸引分娩は手術になるので生命保険に入っていればかなりの保険金が支払われます(*^^*)

mei

吸引分娩でも医療行為となるものと出産の補助として吸引分娩する場合とあるので、吸引分娩だからといって出るわけでは無いです。
私は吸引分娩でしたが、補助の役割だったので何にも出ませんでした(^_^;)

わわん

うちも吸引で保険支払い部分はありましたが、それだけでは限度額まではいかなかなったですよ。
次のお産、念の為に先に限度額認定証を貰っておけば安心ですよ。

さや

県民共済 吸引分娩