※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
菊菜
妊娠・出産

里帰りするか悩んでいます。夫は里帰りしない考え。義実家との関係も考慮。祖母に甘えたいが、高齢で心配。どうしたらいいか迷っています。

里帰りするか、しないか。
33才で初産、明日で8週。来週の検診までに里帰りするかしないか考えておいてと言われています。
自宅は1軒家、隣が義実家です。私の実家は富山県ですが、両親が亡くなっていて、里帰りするとしたら母方の祖母宅です。
夫は介護職、不妊治療中の自然妊娠で喜んでくれています。掃除もやる、ご飯ができていなくてもいい、とやる気はあります。ただ疲れがたまるとイライラしやすく、少し怖いです。
義実家とは、今は関係良好ですが、結婚当初、同居でうまくいかず、半年で同居解消しました。義母はマイルールのある人で「こうしてほしい」という思いが強いみたい、夫の姉は縁談がうまくいかず、縁切っているという義実家です。
母方の祖母は、結婚当初、出産のときに来てくれていい、と言っていました。でも祖母は84才、元気ですが、会う度老いを感じます。祖父が亡くなって8年くらい1人暮らしで寂しいだろうとは思います。

夫は里帰りしないと思っているし、夫に赤ちゃんの成長を見てもらいたい気持ちはあります。でも祖母に甘えたいとか、産後の家事は祖母に頼れる、ただ高齢なので祖母に何かあったら、と思います。義実家との関係は、里帰りすると言ったら不満がられそうだとは思います。実の両親が亡くなっているから、当たり前に里帰りしないのが現実なんだろうとも思います。

コメント

メメ

その状況なら里帰りはしない方が円満な気がします…おばあさまは寂しいでしょうけど😣
誰かの不満が出ると面倒ですからね…この場合だと義実家の不満は厄介そうです。
もしくはおばあさまに暫く来てもらうことは無理ですか?
2週間くらいお手伝いとか。
それなら母体も少し楽だし、義実家とも角が立ちにくいかな…。

  • 菊菜

    菊菜

    祖母に来てもらうのは多分難しいと思います。そうですね、穏便にやりたいので、里帰りしないでがんばろうと思います。お返事ありがとうございます。

    • 8月17日
  • メメ

    メメ

    私も同じ33歳で上の子産みましたけど、里帰りしなくても何とかなりましたよ☺️
    因みに夫も激務の育休無しです🤣
    勿論経過は人それぞれ、産後もそれぞれ、赤ちゃんもそれぞれですけど。
    寧ろ里帰りしなかったし日中は私だけだったので、私のペースで何でも出来て快適ですらありました。
    夜は夫と「息してるかな?」とベビーベッド覗き込んでたのも良い思い出です。
    自治体によっては産後のお手伝いサービスとかもありますし、いざとなればそう言うのも頼りつつ、里帰り無しでマイペースに頑張ってみるの良いと思います🙆‍♀️

    • 8月17日
はじめてのママリ

その状況なら里帰りしないです😅💦
84歳の祖母に産後の家事を頼れると思うのは流石にナシだと思います😓

うちは2人とも里帰りしてませんよ!

  • 菊菜

    菊菜

    まあ、そうですよね。年が年だけに。
    お返事ありがとうございました。

    • 8月17日
たこさん

一人目なら自宅で大丈夫ですよ😊
買い物は旦那さんかコープ、ネットスーパーで。
洗濯は夜でも出来るし、
掃除はクイックルワイパーやコロコロ、休日に掃除機。

一人目里帰りしてませんが、何より気楽でした✨赤ちゃんのペースでゆっくり過ごしました😊

deleted user

私もその環境だと里帰りしません。

私は、母親が他界していますが父親はいます!!
家も車で30分ぐらいです!!

初産だと分からないこと
多くて不安ですよね💦
気持ち分かります!!

私の旦那は帰り11時、行き6時半なので絶対家事とか無理ですが、自分のご飯は自分で用意してもらいます。
私は冷凍食品買いだめで
乗り切るつもりです!!

陣痛タクシーもない地域で
陣痛が未知なので不安ですが
タクシー会社に、状況説明してお願いしました!!

はじめてのママリ🔰

84歳のおばあちゃんをあてにしての里帰りはさすがに厳しいかなって思います。
わたしだったら里帰りしないで夫と育児します。

  • 菊菜

    菊菜

    そうですね、お返事ありがとうございます。

    • 8月17日
ちぃまま

まずはご懐妊、おめでとうございます♡
次の健診までにご主人や義実家、お祖母様としっかり話をしてみてはどうでしょう?
掃除や洗濯はご主人に任せれると思いますが、ご飯や沐浴はご主人が不在の時もあると思うので、誰かの手助けが必要かと思います。
特に沐浴は慣れるまで1人でするのって大変でしょうし、産後1ヶ月は無理できませんからね💦
私は結構しんどかったです😅
義実家やお祖母様に頼るのも気が引ける部分もあると思うので、でしたら、ご主人に育休を取ってもらうのも1つかと☺️
職場との関係も最大限取得できる範囲で。
職場によっては簡単に取らせてもらえないところもあるようですが💦
育休取れるなら取ってもらって、不足分を頼らせてもらう、っていうスタンスはどうでしょう?😊
(うちの主人は育休取りにくい環境です。退院日だけしか特別休暇を取らせてもらえず、その日のうちに出生届の提出を済ませたら、私と子供を私の実家まで連れて行ってくれました。福利厚生しっかりしているとはなんぞや?ブラックだなと思いました!←)

  • 菊菜

    菊菜

    育休の話は夫としていないので、追い追いしてみます。私が看護師で、同じ職場なので、可能かもしれないです。
    普段家で携帯いじってばかりなので、育休とったはいいけどけんかにならないかとか、多少心配ではあります。考えすぎかもですが。

    • 8月17日
  • ちぃまま

    ちぃまま

    ぜひ、ご主人と相談してみてください☺️
    その気持ち分かります!うちの主人も携帯ばっかりでした🤷‍♀️
    でも、次第に父親としての自覚が出てきてしっかりやってくれるようになると思うので、気長に待ってあげてください💦
    イライラしますけどね😅

    • 8月17日
菊菜

私が住んでいるところは、陣痛タクシーはありますが、地方の田舎で家事代行とかのサービスがあまりありません。
私もいろいろ工夫してがんばります。お返事ありがとうございます。

はじめてのママリ

1人目なら里帰りしなくてもなんとかなります。
高齢なおばあちゃんにこのご時世県外からお世話になりにいくのも微妙かなと思いますよ🥲