![クマコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
仕事と子育ての両立に悩んでいます。仕事復帰後のストレスや若手スタッフの態度に困っています。夫は単身赴任中で、子供の健康や家庭状況も心配です。仕事を続けるか、パートに切り替えるか迷っています。後輩の指導方法についてもアドバイスを求めています。
仕事や子育てとの両立について悩んでます。
長文です。お時間ある方相談にのってください。
我が家は子供3人(6歳小1、4歳、1歳)の子供がいます。仕事は、フルタイム作業療法士で老健で働き、3か月前に育休から復帰しました。
夫は東京で単身赴任でコロナもあり4月から会ってません。私は実家の母と子供3人とで暮らしてきます。
母も65歳で現在パートですがフルタイムで正午から21時まで働いています。
今は高齢者対象の通所リハビリテーションというところで主に勤務していて、私41歳と経験2年目の女のスタッフ23歳、男のスタッフ3年目25歳と働いています。
若者2人がすごく多職種(介護職や看護職)評判が悪く、
私が指導する立場なのですが、清掃などもせず注意すると無視したり、仕事のことを話をしても背中向けて話を聞こうとしない、スタッフと協力もせず患者様の一対一のリハビリのみする感じです。
とにかく余計な仕事はしたくない、患者様のためでも余分なことはめんどくさいというスタンスが伝わります。
それについて、リハ主任に伝えましたが同じ場所にいないので私の私見で嫌いだからそんなふうに悪く言うんでしょ?と言われ理解されず。。。逆に責められました。
主任は以前面談で注意をしてくれましたが、結局改善はされず。。。
仕事は、子供の体調不良は休めるしありがたい職場です。しかし正社員で子どものことでお休みをいただくぶん、仕事はきっちりやり、母がたまに仕事休みの日は夜21時まで残り、朝は朝7時から保育園と学童にあずけ、7時半から8時半の仕事が始まるまで書類をして努力はしています。
毎日朝早くから晩まで働き夜も子供の世話や宿題の確認、1才児よく風邪をひき上の子も移り毎日通院のオンパレード、仕事も若い子とうまく協力できない。。
疲れてきました。愚痴です。すみません。
夫は持病がありもしかしたら仕事辞めて帰ってくるかも?という不安もあり、仕事をいったんパートで探そうかと考えもしますが悩んでいます。
今の年収は経験17年で530万ほどで、それを捨てるのももったいないな?とか
でも真ん中の子供が今不安定でおねしょしたり、上の子は多動で少し発達に不安があり子供に影響がでるのもなー。。ともかんがえます。
長文をここまで読んでいただきありがとうございました。皆さんは仕事つづけますか?
また態度の悪い後輩にはどのように指導をしますか??
アドバイスいただけると、幸いです。
- クマコ(3歳4ヶ月)
コメント
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
お子さんが小さいうちは非常勤が良いと思います。
後輩には何を言っても響かないし届かないと思います。
専門職ですし職場は選べます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
仕事は一生します。会社を経営しているので、多分ずっと仕事していますね😊
態度の悪い後輩がいたら、面談をします。まずは傾聴して、どのような働き方をしたいのか?を知ろうとします。
そのうえで、解決策を模索します。仕事に夢中になれない、求めていることをしない理由があると思うので、どのようにサポートすればよいかを考えます。
わかりますよ😊繁忙期は私も夜中まで仕事をしています。
責任が重ければ重いほど、悩みも尽きないですよね💦
-
クマコ
コメントありがとうございます(^^)
会社経営って、すごいです。
私は復帰したばかりで、リーダーや主任でもなく若い2人に指導はしますが、面談するほどの立場ではないです。。。
色々と日常会話など話しかけたり、患者さんについて話をしたりと向き合う努力もしてきたつもりですが。。。
真面目な私がうっとおしがられるような感じです。。ただ2年目と3年目で技術も未熟で患者さんが可愛そう。。指摘したり、一緒にみようというと避けてにげていきます。
こういったストレスと日々の疲れがあいまって、子供にあたったり、涙する日が増え、さらに隣の市に住む独居の義理母が救急車で運ばれ、私が呼ばれたりと大変疲れて、子供を虐待まではいかないけど、言うこと聞かないときにどなってしまいます。
はじめてのママリさんは、仕事はずっとフルタイムですか??
私は仕事がすきで、このまま働きたいけど、なぜか涙がでてきて。。
鬱ですかね(;_;)
どうしたらいいのか。。とおもい、パートにしようか、思い切って同じ法人の病院に異動しようか?とか考えてます。- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
違いますよ😊出産で一度退職しています。新卒で年収430万/30歳で700万の給与テーブルで、残業月10時間、年間休日130日以上のホワイト企業でしたが...育児を優先させたくて退職しました。
そのあとは、パートや派遣、社員にもなりましたが、上の子が5歳の頃に起業して、今は二人の子供がいます。
起業したのは、仕事と育児の両立に悩んだのも一つの理由です!経済的余裕も時間的余裕もやりがいも欲しくて...ちなみにパートは精神的に余裕ができます。ただ、やりがいや収入面で悩むとも思います。
そして、元いた職場の条件がよければよいほど悩むとも思います。
私も新卒で入社した会社にいた時より絶対稼ぐ!と決めてましたし、今は辞めてよかったと思いますが、3年くらい悩んでは行動しての、試行錯誤の繰り返しでした。
でもご自身で経験されるのが一番だと思います☺️きっと答えが見えてくると思いますよ✨少なからず、働くママは同じように悩む時期がくるので一人じゃないですよ。
ちなみに私も仕事のストレスで、胃潰瘍になり激痛の日々がありました。今となっては懐かしい思い出です(笑)
鬱かはわかりませんが、今は余裕がないのだと思います。ご主人のことも心配だから、余計にしんどいのかと💦
難しいかもしれませんが、心身ともに一日でいいのでゆっくり休まれた方がいいと思いますよ😭
仕事に関しては、面談する立場でなく、上司も対応しないなら、私なら自分の仕事を精一杯するにとどめますね。まだ復帰したばかりなら、尚更無理をせず、ご自身のテリトリーの業務をきちんとこなしていくだけでよいと思いますよ😊
4月復帰なら疲れも溜まってきている頃だと思いますし、育休復帰なら1年は今の職場にいる必要もあると思うので、まずはご自身の仕事に集中して、来年度どうするかをゆっくり考えていかれてはどうでしょうか?!- 8月16日
-
クマコ
すごく参考になりました(^^)
いろんな経験をされた上でのアドバイスためになりました。
とりあえず今年度は自分の仕事に専念して来年度をどうするか考えようとおもいます(^^)
参考になる意見をありがとうございました(^o^)- 8月17日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
とても頑張っている様子が伝わります。
私も職種は違いますが通所で働いており、考えさせられるなぁと思い、コメントしました☺️
環境的にはありがたい職場なのに、仕事をなめているとしか思えない若者二人の態度…指導するのにも疲れますよね!
リハ主任の対応も意味が分かりません、、逆に責められるなんてひどいです。他に相談に乗ってくれたり頼りになる人がいればいいのですが💦
その若者二人に対して、患者様からクレーム等が入ってないのですか?入っていれば私ならそのクレームをもう一度リハ主任に話しますかね💦
17年も務めた会社、私ならもったいないなと思っちゃいます😅私なら続けます。
ただ、主様の気持ちが1番大切なので、旦那さまとも話し合われたら良いかと思います!
うまく回答になってなくて、すみません。
よい方向に進みますように願っています☺️
-
クマコ
同じデイケアで働く方のご意見心強いです。
ありがとうございます(^^)
うちの法人は地方ですが、まあまあ大きな病院で若者は勉強のために定期的に病院やデイケア、訪問リハ、小児リハ、小児デイケア、透析リハなどを異動します。リハスタッフも80人ほどいるので、数年で変わるのですが、この2人が今まで来た若者の中で最強です。
幸いにも介護職員さんが、心配してくれて話は聞いてくれて助かってます。ただ、主任は介護職員に話をするのが良く思っておらず。。
実は昨年度理学療法士の若い男性スタッフが、デイケアと入所リハをしっかりした患者さんでクレームが出そうな人しかせず、認知症の人のリハはせずサボってました。
それにより、そのPTや主任はボーナスカット?となり評価はさがりまくり。
ですので、多職種からの評価を気にして他の職種には話をするなといったのかもしれません。
今日も私が私見で話をしてると言われたため、実際無視したところを見ていた介護職員さんをよんで話をきいたら、主任が怒ってました。。
更に、もう20年近く経験年数があるのに、あんな話をしてと言われました。
多分指導能力のない自分の評価がさがるのをきにしているのでは?と感じました。
デイケアでは、リハスタッフと多職種が協力していかないとだめなのに、わかってもらえず辛いです。
また、患者さんからもクレームがでて、通所リハやめようかな?と送迎のときに聞いてガーンとなりました。その人は若者担当で、患者様のニーズをしっかりとらえておらず、そのような結果です。
ちなみに、デイケアのスタッフが参加するミーティングも若者PTだけ意図的に休みます。
やはりここまで続けたので、辞めるのはもったいないですよね。。。
仕事はすごく好きで、患者さんのためになることなら何でもしたいし、明日はデイケアの夏祭り♡で私もワクワクしています。
春に異動届をだして、病院かキッズデイに異動させてもらおうかな?!なんて思いました。
たくさんのアドバイスとお話をきいていただき、心が軽くなりました。ありがとうございます♡- 8月16日
-
みー
本当ですね…他職種との連携がとても大切なのに、自分の評価を気にして、きちんと指導もせずに主様に怒るなんて、上の立場なのに何だか頼りになりませんね💦
クレームがあがっている上に仕事もおろそか…仕事辞めて欲しいですね。
異動が出来るなら、それもありですね☺️
大きな会社だと異動という手段があるから、ありがたいですね。
デイケアの夏祭り、楽しんでくださいね音- 8月17日
-
クマコ
コメントありがとうございます❤心が軽くなりました(^^)
- 8月17日
![どきんこきん姉妹+怪獣くん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
どきんこきん姉妹+怪獣くん
指導する立場であっても役職無しなら頑張りません。専門職ですし、非常勤で働きます。私も専門職ですが、真ん中の子が持病ありずっと非常勤で働きます!お子さん達、色々体の不調が出てますしこういうときを逃さずに家族優先にします。無理しないでください😢
-
クマコ
貴重なコメントありがとうございます(^^)
やはり無理してますよねー。今は毎日セカセカ急いでいて、ロクに子供の話も聞いてあげられず家族の時間を犠牲にしてます。
そのせいか、子供には何でも買ってあげ、子供自体も寂しいせいもあるのかすごくワガママになってます。
ワガママを日曜日のお出かけやおもちゃで黙らすと言った悪循環。。
とても考えさせられ、よく考えて結果を出したいと思いました。- 8月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も専門職で、なにこの後輩、と思った人もいましたが他人を変えるってすごく疲れます。まして役職無しの人に言われてもうるせー、で終わりです。それに主任が黙認してるならやれることないですよ。働きにくいなら次いきます。リハさんなら他行っても530稼げますよ。経験もちゃんと考慮してくれる所に行ったらいいと思います。
-
クマコ
やはりそうですよね。。。
今年度は様子見て年度末までに他に行くことも考えようと思います。
とても貴重なご意見感謝です(^^)- 8月17日
クマコ
コメントありがとうございます。
確かに仕事は他にも探せるので、無理しなくてもとも考えています。
今はカナリギリギリのラインで、疲れてきたので考えてみようと思います(^^)