
3歳児の息子の母です。過度な心配性で、少しでも気になることがあれば病院を受診。頻繁に受診し、旦那も呆れ気味。息子のストレスになることも気になり、疲れて悩んでいます。同様の経験やアドバイスを求めています。
【過度な心配性】
現在3歳児の息子の母です。
いつからかかなりの心配性になりました。
息子が入園前ということでナイーブになっていたのかもしれませんが、一時期は本当に精神科にかかろうかと思う程…
少しでも気になることがあれば病院をまわり(小児科、皮膚科、耳鼻科…など最低2軒は受診していました。)
口内炎ひとつできただけで、
少し酷い虫刺されで、
しまいにはいびきで受診しました。
地方に住んでいて、流行りのウイルスがそこまで蔓延していないこと、かかりつけの病院はどこも回転が早くすぐ受診できることもあり、かなりの頻度で受診しています。
旦那はそんな私を半ば呆れ気味です。。
受診自体、多少なりとも息子のストレスになるだろうし
私の安心のためだけに受診していると思うとなんだか情けなくなります。
次から次へと心配、不安がでてきて
本当に疲れて悩みのない自分になりたいと毎日思います。
同じような方や、
こうすることで改善されたなどありましたら
アドバイスお願いいたします。
- さやか
コメント

みみり
わたしも心配性です😭
生後2週間で鼻風邪、生後2ヶ月でインフル入院、その後貧血予防で一歳まで月1で血液検査、生後6ヶ月突発、予防接種では毎回発熱、細菌性の風邪で高熱4日
他にも色々…
熱出る度に泣きそうになり病院行ってました💦でも、病院行くだけで安心できますよね🥲不安でしょうがない時は行ってました!母親が安心できるなら受診を…と言われたことがあり行くようにしてます!そのためお薬手帳はもう埋まりそう😂
わたしも同じ感じだったので
思わずコメントしてしまいました🙇♀️

豆
ご主人以外に頼れる人って近くにいますか?
私ももともと心配性なのですが、実家から離れていた時は特に余裕がなくて、小児科頻繁にいったり、卵食べて湿疹でただけで旦那に泣きながら電話したり、しょうもないことでパニックになって救急車を呼んだ経験があります😂
精神科でも心療内科でも、一度相談するといいですよ!いきなり病院に抵抗があるなら、市役所や保健センターで子育て相談の窓口はありませんか?きちんとした臨床心理士の方に話を聞いてもらうだけでも違うと思います。
お子さんの様子もみてくれるので、きっと自信や安心にも繋がると思います☺️
-
さやか
コメントありがとうございます。
一応近くに実家があり、私自身生まれも育ちも同じ場所なので頼れる人がいない状況ではないのですが、性格的に弱音や不安を伝えられず💦
市の相談窓口だと、相談しやすそうですね…!✨
的確なアドバイス、大変感謝いたします😭🙏- 8月17日
-
豆
ごめんなさい、お返事下に書いてしまいました😢
- 8月17日

あや
旦那さん以外に気軽に相談できる人はいますか??
私は主人の地元に嫁いできて周りに友達いなかったので、上の子の時は本当に心配性でした。
慣れてきて少なくなったのと自分の友達にも子供が増えてきて落ち着きました。
病院以外で心配を解消できる環境があれば、落ち着くのではと思います!
-
さやか
コメントありがとうございます。
私は地元生まれ地元育ち、今も変わらず同じ土地に住んでいるので親や友人は周りにいるのですが、不安や心配を人に伝えるのが苦手で…
いつも1人でモンモンとしています💭
ありがとうございます🥲!
不安や心配はずっと付き合っていかなくてはいけないと思うので、過剰になりすぎないようにコントロールできるようになりたいです🌿- 8月17日

豆
頼るの苦手なんですね💦弱いところをみせるのって難しいですよね😭でも=悪いことではないので!後ろめたく思わないで大丈夫です!!最悪の場合、いざという時は頼れる!と心の隅に置いておくだけでも、心の余裕がでてくるかもしれませんよ☺️
話してるうちにだんだん自分の考えも整理されて新しい気付きがあるかもしれませんし、ぜひ相談してみてください💓
-
さやか
お返事遅れてしまい、すみません💦
私の気持ちに寄り添って頂き、肯定して頂きありがとうございます😭!
漠然とした根拠のない不安や心配はたいてい気持ちを言葉にしたり相手に伝えるとスッキリしたりしますよね…!
今はコロナがまた流行りだしてきたので、様子を見て頼れる機関に相談してみます✨
本当にありがとうございます☺️💓- 8月20日
さやか
コメントありがとうございます!
なんと…娘さんがんばりましたね😭!
子どもがしんどそうな姿ほど辛いものはないですよね。
「母親が安心できるなら」素晴らしいです✨
不安を抱えて過ごすより少しの時間と手まで安心を得られるなら受診した方がいいですもんね!
心配性の大きさはあれどみんなお母さんは不安や心配をしながら我が子を育てておられるのですね🥲
ありがとうございました😊