
療育の利用料金について、5000円の発達検査や月に何回かかるか、費用について不安があります。療育は近所でなくても通えるものでしょうか?診断がつかない場合は全て実費になるのかもしれません。
療育の利用料金について
3歳健診で以前から感じていた言葉の遅れの指摘を受け
今日病院に発達相談に行ってきました。
先生と話している時も、割とイスに座っていれたので
多動などではないけど、言葉の発音や発達は気になりますね、
診断はつかないと思うけど希望するなら発達検査をしましょうと言う話になりました。
療育は発達を促すためにも通った方がいいから、
言葉の発達も行なっている療育を探して行ってくださいとのことでした。
療育へ行くための診断書も書いてもらいました。
会計は4900円でした。
やっぱりこういう病院は500円ではないのですね💦
発達検査も5000円かかるとのこと。
先生が言っていた診断がつかない
というのは、何かの障害とかそういうのはつかないということですよね?
初めてのことで、色々質問できず、帰ってからこれからの流れが分からずいます。
役所の発達相談の方にどうしたらいいか聞こうとは思うのですが、療育は近所で探すというより、特性?などで探して遠くても通わせるものなのでしょうか?
私も夫も車の免許がないのでできたら自転車で行ける距離がよかったのですが、やっぱり言葉の発達に力を入れている所を探して通わせた方がいいですよね?😣
そして、診断がつかないという事は、全て実費になるということですかね?
だいたい月に何回あって、料金がいくらかかるかなど、教えて頂ければ助かります。
ネットで調べると8000〜32000円くらいと大きく差があり不安になります。
ちなみに保育園料、今はかからなくなりましたが、以前は月25000円でした。
それくらいかかってしまうのでしょうか?
子供の成長のために、絶対通わせたいと思いつつも、
病院にかかるたびに5000円くらい発生したり
療育で月に何万もかかるのは家計が苦しいな、、と思ったりしてしまいます。
どなたか教えて頂ければ助かります🙏😣
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 7歳)
コメント

ゆまっちょ
私の自治体では発達検査を受けたり相談した実績があれば受給者証?のようなものが発行されます。
それがあると、療育にかかる費用も上限が決められて(所得による)多くは払わなくていい仕組みです。また、保育料無償化もあり、3歳以上なので実質払うものはないです。
一度お住まいの自治体に問い合わせてみるといいかもしれません。

るる
民間療育事業所は課題にピンポイントあてて支援にあたります。
受給者証が必須になりますので市役所窓口で申請します。
障がいの有無は関係ありません。療育事業所の利用料は3歳になった最初の4月から無料です!事業所に関してはHPをご覧になって先ずは見学や体験を行って選択されたらどうでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
受給証もらえるように、役所に行ってみます‼️
障がいの有無は関係ないのですね!
利用料金も安心しました😣
はい、調べて、見学に行ってみます😌‼️- 8月14日
-
るる
受給者証を申請するにあたりなるべく日数を多く取得出来るようにして下さい。マックスは23日間です。相談支援専門員を介入しない場合は保護者がセルフプラン記入します。曜日の下に○をつける書式です。多めに○つけて下さい。余っても何も問題ないので!後で増やしたいとなると手間かかります!!
- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
おおお!その日数というのは、月通う日にちの事でしょうか?
マックスで◯をつけて、後からスケジュールを組むという感じでしょうか?
有難い情報助かります🙏🙏🙏- 8月14日
-
るる
そうです。
元児発管なのですが、知らない保護者様が多いのです!
市役所の職員さんがどのように言われるかは様々なのですが多くもらいましょう。
後からスケジュールで大丈夫ですし併用も出来ます!!
どこに通うかお決まりですか?の質問はとんでくると予想出来ますが複数の事業所の見学予約済みですとお伝えされたらどうでしょうか。交付まで3週間位要します!!- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😣🙏
マックス◯します‼️
どこに通うかも、民間なのか、自治体なのかもまだ詳しい仕組みも分かっておらず、今初めて1回目の診察が終わった所で、これから発達検査と、改めて役所に相談に行こうとしている段階です💦
どこに何があるか分からない状態なのですが、これから見学に行きます‼️よりも、予約済みです‼️の方がいいのでしょうか?
希望としては週に1回は行けたらいいかなとは思っています!
受給証がもらえるまで3週間で、それ以降でないとまだ通えないということなんですかね?- 8月14日
-
るる
交付=契約の流れがルールですが事業所によっては申請の確認がとる事が出来れば契約及び通所開始出来ます。
先ずは申請からされたらどうでしょうか。何も分からない状態で○多く記入すると違和感に繋がりますよ!!
少し女優になって下さい!- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね‼️‼️ありがとうございます‼️
まずは役所で発行してもらいます👌
女優になります!👌
発達相談で状況のやりとりをしている役所の方がいるので、これからのスケジュールも相談してみます‼️
たくさんありがとうございます😌🙏- 8月14日
-
るる
早期療育有効です!
必ず成長します。
諸々多忙にはなりますがファイトです!- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました😣🙏
たくさんありがとうございます‼️
とても勉強になりました🙏🙏
早い方が絶対いいですもんね!
息子のために頑張っていきます👌
ありがとうございました✨- 8月16日

ゆかてぃん♡
こんにちは。
我が家の3歳が療育通ってます✨
言葉の遅れで市に申請したので診断名ついてないです!
だいたいの療育施設がそうだと思いますが、送迎付きですよー!
家まで迎えに来てくれて送ってくれるます✨
『児童発達支援施設』
とお住まいの市町村名を入れてお調べになると出てくると思います!
費用は無償化対象なので毎回おやつ代のみで1日100円です♡
月に何回かはその子によって支給される日にちが違います。
うちは診断名なしなので月に10日でだいたい週2で通ってます!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼️
ゆかてぃんさんは、市から直接紹介だったんですね‼️
私は役所に行ったり、病院に行ったり、検査は別の病院だったりでバタバタとしています😅
が、子供に合う施設が見つかればいいなと思います😌
調べてみますね!ありがとうございます!!
送迎付きとは、、すごい、、
送迎付きということは、親の付き添いなしで、子供だけ通わせる感じなんでしょうか?- 8月14日
-
ゆかてぃん♡
お子さんのために通い始めるまでバタバタかと思いますが頑張ってください♡
利用時間などはその施設によって違いますがだいたい母子分離ですよー✨
私が検討した施設は◎9:00〜12:00
の施設と
◎13:00〜17:00
でした。
13:00〜の施設は放課後デイと言って小学生以降の子たちが通うところと併設で異年齢の関わりが多いところでした。
預かり時間が長い午後からの施設を選んで通ってます!
今は夏休み期間なので9:00〜16:30まででお弁当持って行ってますよー(^^)/
楽しいみたいです♡
我が子はまだ幼稚園通ってないので初めての集団生活が面白いようです✨
幼稚園に通い始めたら療育日は幼稚園にお迎えに行ってくれて、帰りは家まで送ってくれるそうです😘
そんな感じで子供だけ通ってます♡- 8月15日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました😣🙏
詳しく分かりやすくありがとうございます😭🙏
なるほど‼️
確かに時間が長い方がいいですね‼️
だいたい母子分離とのことで、仕事の調整なども考えていましたが、園の送迎もあるとは、、
凄いですね🤭‼️
本当に助かりました‼️
まずは役所へ行き、受給証を発行に行こうと思います✨
バタバタですが、息子のため、頑張ります‼️‼️- 8月16日

ドレミファ♪
うちの地域の発達遅延の相談口は言語発達訓練の場所です
月1ですがお金はかかりません
うちは言葉よりも指示が通りにくいので遊びの中にルールを入れて遊ぶ感じの1時間します
正直発達にいいって感じより親子のよりどころ遊べるし相談できる感じの場所です
受給者証を市役所で発行して貰うと(ここで医者の診断書が必要)収入にもよりますが上限5000円位です
これでしっかりとした(長い時間や日にち)支援が受けれます
自治体により支援の内容がことなるので確認が必要ですが…
あとは療育によりおやつ代が50円~400円とかあるみたいです(ママリで見かけました)
ちなみにうちの地域は医療費500円ではなくタダですし
受給者証も言語発達の先生に書いて貰った書類が診断書の役割でタダ
なので本当に自治体次第です
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
地域によって様々なのですね‼️
うちは言葉も遊びのルールも必要と感じるので、まずは役所に相談をして、合う所が見つかればと思います😣
たくさんアドバイスありがとうございます🙏- 8月14日

arc
療育とは児童発達支援という解釈であっていますか?
もしそうなら、娘が年中から通っていますが、送迎があるので幼稚園へ迎えに行ってくれて、自宅まで送ってくれるので送迎範囲内なら多少遠くても大丈夫と思いますよ。
民間の施設は結構沢山あるので、お子さんに合っているところ(施設の雰囲気なども含め)通わせてあげた方がいいのかなと思います。
言葉の発達に力を入れているところが近くにあるのかはわかりませんが、言語聴覚士がいるとホームページなどに書いてあっても常に居るわけではなく、非常勤のように何ヶ所かの施設を回っている先生もいると聞きました👂
療育の費用は上限が月4600です。(所得制限あり、地域によりますが年収800万くらいまで)その他実費でかかるおやつ代などありますが、トータルで6千円くらいです。
今回の病院の会計は診断書の費用ではないでしょうか?
我が子も診断は特についていませんが、ずっと療育通ってますよ⌄̈⃝
-
はじめてのママリ🔰
療育と、児童発達支援がまた違うものなのかも知らず😭🙏
役所でも聞いてみます‼️‼️
幼稚園から、施設に行くということですかね?
もし通うなら、私も仕事を休んで行くイメージだったのですが、色々あるんですかね?、、
放課後施設とかもネットで見かけたので、種類?も色々あり混乱しています😅
送迎があるのは有り難いですね🙏
費用のことなどありがとうございます!
勉強になります🙏
次は発達検査をして、役所にも相談に行き、早く合う施設に通えるようになれれば安心です🙏- 8月14日
-
arc
自治体が行っている療育だと費用はかからず親が送迎して連れていく、民間の療育施設(児童発達支援と言い、小学生以上は放課後等デイサービスと名前が変わります)だと受給者証を発行してもらい送迎込みで通う形になると思います。
土曜日などは自宅にお迎え来てもらうこともありますよ。
役所からの受給者証の発行に医師の診断書、所得証明などが必要になってくると思います。
月の上限日数を役所の方と相談し、週に何回か通う形になると思います。
うちは週2回ずつ2ヶ所に通っています。上限がMAXの23日です。- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
有難い情報助かります🙏
こんな事を聞いて申し訳ないのですが、療育と、民間の療育施設だと、民間の方が手厚い感じなんでしょうか?、、
どちらがいいかは、やはり子供の発達状況で、合う所を決めていくものなんでしょうか?
みなさんは、療育と、療育施設、どういう基準で選ばれるんでしょうか?、、
きちんと分かっておかないと、すぐ入れる所で決めてしまいそうで、、💦
送迎付きということは、民間は親の付き添いはなしですかね?
2箇所も通われているなんて、凄いですね🥺‼️
ということは、保育園や、小学校に行きながら、週4回は施設に通ってらっしゃるんですか?
上限23というのは、月23日ですかね?
質問ばかりすみません😣😣- 8月14日
-
arc
自治体により変わってくるのかも知れませんが、自治体の療育は言い方悪いのですが障がいが重い子が優先されるような気がします。(生まれつきの障がいなどだと、早くから空き待ちをしていて、数年たってやっと入れているイメージです。)
そのため、うちの場合は入れても月1回とかでした。
個別で月1言語聴覚士の先生と訓練をしていました。
民間の療育も定員いっぱいのところも多々あります。
何ヶ所か見学に行き、説明を聞いて空きを待つ形になるかもしれません。
送迎つきなので親は行かず子供だけです。随時療育の様子を見学などは出来ると思います。
そうです。
今は週3回は学校の後、土曜日は午前中行ってます。
幼稚園の頃は1ヶ所に週2回、1年生の頃は1ヶ所に週3で通っていました。
上限日数が23日ということです。
最初は15日にしていましたが、日数を増やしたかったので改めて手続きをしました。- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました😣🙏
詳しくありがとうございます‼️
勉強になります!!
なるほど、自治体はそうなのですね!
送迎が基本的にあることにビックリしています‼️有難いことですね🥺
うちは1つの施設に月2.3回くらいかなぁと思っていたのですが、皆さまにアドバイス頂き、週に1回は行きたい、専門の先生がいる所にも別でも通わせたいなと考え始めました‼️
確かに色々していきたいなら、初めから日数が多い方が後々いいですもんね!
知らない事ばかりで、本当に勉強になりました!ありがとうございました😭🙏🙏- 8月16日

りんご
療育に通っていますが、他の方もおっしゃっているように受給者証を取得することになると思います。受給者証があればおやつ食事代のみになると思います。遠くて通えるのならあった所が良いと思いますが無理なものを言っても仕方がないので近くにあるなら近いところでも良いと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼️
今日やっと予約していた病院に行けたので、改めて役所に行き、受給証を頂きに行きたいと思います😌
行ける範囲で、かつ、息子に合う施設が見つかればいいなと思います🙏
ありがとうございました😊- 8月14日

◎
初めまして。
うちの長男も3歳から通い出しました。
私も療育に通わせてあげたいと思い市に相談検査して頂き、受給者証を貰って通い出しました。(診断名等なくても市に相談、検査した実績があればうちの市では希望すればほとんどの方が受給者証を貰えるようでした)
幼稚園に入るまでは受給者証で月上限で(世帯年収によります)固定の値段でした。
うちの場合5000円以下だった記憶です。
お住まいの自治体によってはそれすら無料の所もあるようです^ ^
幼稚園入園後はおやつ等ない所なので、送迎付きで完全無料です。
月に何回通う等は役所で発達検査して頂き向こうの方で決められました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼️
通う回数も、役所の指示があるのですね!
まずは改めて役所に相談ですね‼️
通わせる前ばバタバタですが、早く息子に合う施設に通わせてあげたいと思っています😣
たくさんアドバイスありがとうございます‼️‼️- 8月14日
ゆまっちょ
療育先については、どこを伸ばしてあげたいか・お子さまに合っているかを見て探した方がいいかなと思います。
マンツーマンがいいのか、小グループがいいのか、言語療法士がいるのか、スタッフの雰囲気…などなど色々な施設があるので、お子さまに合ったところが見つかるといいですね✨
はじめてのママリ🔰
たくさんアドバイスありがとうございます‼️
診断書を頂いたので、これを役所に提出したらいいですね‼️
色んな施設があるのですね、、
まだ分からない事だらけですが、役所の方に相談し、早くスタートできるように動いていきます😌
費用もあまりかからないとのことで安心しました😣
ありがとうございます🙏✨