※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

女性が入院中で息子が変わった言葉を使うようになり、ショックを受けています。他人に叱られると言い返す様子も。子供の言葉遣いの変化について、皆さんの経験や対処法を知りたいです。

今、私が切迫で入院中で、息子(3歳なりたて)は、旦那の実家に預けているんですけど、
今日送ってもらった動画を見たら、喋るロボットのオモチャにむかって、
「うるさいなー!ロボット!」とか、「バカー!」と言ってるようにも聴こえて(言ってないと旦那は言うんですが)
とにかく、見たことないような叫び方をしてして、大変ショックでした、、、

ママには会えないし、慣れない環境でストレス溜まってるのだとも思います。
毎日、義姉と一悶着してるみたいですし😓
(可愛がってくれるのですが、ちょっと癇癪持ちなんですよね。で、叱られると負けずに息子が言い返して、、、)

これまで保育園の賜物で、可愛い言葉遣いしてきてたのになぁ。
そりゃいずれ、乱暴な言葉も覚えていくんでしょうけど、預かってもらっている間に変貌されると、悲しいなぁ😭

皆さんは、子供の言葉遣いの変化で、ショック受けたりしたことないですか?
口悪い言葉を使ったとき、どう対処してますか?

コメント

ママリ

うちは最近adoのうっせぇわって歌だして焦りました(笑)うっせぇうっせぇってずっと言ってます︎︎⚡️

そしてうんちじゃなくてうんこって言ったのにも驚きww

まぁ保育園いってる以上しょうがないや〜っておもってます🌙𓈒 𓂂𓏸


口悪いときはシー🤫ってやってます

  • みかん

    みかん

    返信ありがとうございます!
    あぁ、確かに、うっせぇって歌何回も聞いちゃったら真似しますよね💦
    1歳児までは、周りもそこまでしゃべれないし、先生の言葉をそのまま話したりしてたのが、これからはお友達から仕入れてきますもんね、、、
    お兄ちゃんお姉ちゃんのいる子達ならそりゃ仕方ないかー😓

    シー🤫って良いですね!

    退院した暁にはやってみたいです!

    • 8月14日