※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
お仕事

失業保険とパートになる際のデメリットや損失について相談したいです。

育児とは関係ないですが、、、
失業保健についてわかる方教えてください
少し説明が長くなりますが、どなたか助けて下さい。

現在小さな歯科医院で正社員(育休中)です。
昨年10月に子どもを出産したので
本来ならあと数ヶ月で復帰予定です。

が、

医院の都合上、復帰はさせてあげられない
(私が育休前に新人(私の代わり)を雇ったのであきがない)
と、始めから言われていて退職することになっています。

(もし育休明けと同時に誰か退職するならその枠に入れてもらえる約束)
(今まで育休制度はなく先輩は退職していた)
 (昨年院長に相談し、医院で初育休をとらせてもらっている状態です。)

その後たてつづきに他の社員も妊娠し育休社員が増え、
職場に歯科医師国保の方からこのままだと
厚生年金をかけないとダメだと言われたらしく、
ただ、育休中の方をパートにすれば
厚生年金をかけなくても良いと言われたらしく、
わたしをパートにしても良いか連絡がきました。

育休が終わったら失業保険を貰おうと思ってますが
ここでパートになると貰えないor損をする等ありますか?
ほかにもここでパートになるとデメリットは
ありますか?
雇う側の知識がなく困っています。

コメント

𝚌𝚘𝚌𝚑𝚊𓃠

私も詳しい訳ではないのですが、
パートになるということは
退職しないということですよね?
失業していない状態で失業保険は
もらえないと思います。
退職してから申請できるものと
認識しているのですが違うのですかね?🤔

  • なお

    なお

    パートに切り替えて育休終了したらそのまま退職になるそうです😭

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

育休中の在籍を正社員からパートに変えて、育休終了で退職ということですか?

それなら問題ないかと思いますがもしパートにして給料等が発生するなら、失業保険の金額が直近の給料からの計算になるので注意が必要かと思います💦

  • なお

    なお

    パートに変えて育休終了する10月に退職になるそうです。
    問題ないんですかね?😭

    • 8月13日
ぽん

パートになって失業手当をもらうつもりなのであれば、その後辞める理由が自己都合になりませんか?
失業手当は自己都合の退職の場合、もらえるのが3ヶ月後からになってしまいます。
今回のように会社都合での退職であれば、すぐにもらう事が出来るのと、上の方が仰ってるように、社員だった際の直近分からの計算になるので、パートの後辞めるつもりなのであれば、このまま退職した方がいいのでは。。。