
小学3年生の娘が不安症でカウンセリングを受けたいが、相談先が分からず困っています。子どもにストレスが多く、もっと話す時間を作りたいと思っています。どこに相談すればよいでしょうか。
小学生の子どもの不安症
どこかカウンセリングを受けたいのですが、どういう手順を踏んだり、どのようなところに相談すればいいのか分かりません。
小学3年生の娘がいます。
性格は外では生真面目です。
私の影響があると思うのですが、小さい事でもすごく気にしてしまい、最近では本人も考えすぎて頭がモヤモヤするそうで、学校に行きたくないと言います。(ずっと家にいたら、気にすることがないから。)
仲のいい子がやんちゃで気がキツかったり、2年生の時はしっかりしているからか、ちょっと落ち着きがない男の子が横になる事が多く、家では幼稚園児の妹がいて、わがままなので、我慢することやイライラすることも多く、以前からストレスが溜まっているなと感じています。
私も診断などは受けていないですが、不安症、強迫性障害のようなところがあります。
子どもには、通学中は走ったりせず、友達と大勢で横並びになって帰らないでね(大通り沿いを歩いて行くので、時に通学時間帯は歩道は人や自転車が多い。)や、物を振り回したりして、人や車に当てないようにや、遊具で鬼ごっこはしないでねなど口酸っぱく注意してしまいます。
これらの注意は低学年はそれをしている子が多く、危ないなと思う事が度々あるので言っています。
なので、学童の時に卓球していて球が友達の顔に当たってしまったどうしょうと心配になったり、
今日は遊具の近くにいて、自分のせいで友達の邪魔になったかも知れない、下校中に友達が2人急に横に来て、その時に横を自転車が通って当たってしまったかも知れない、授業中にグループでじゃんけんをして、周りもじゃんけんをしていたので、出すタイミングが遅れてしまい、グループの男の子にそれを強く指摘され、迷惑かけてしまったどうしようとそれらのことを頭の中でずっと考えてしまい、モヤモヤしてしまうと寝る前に学校に行きたくないと泣いてしまいました。
夫が単身赴任中で、両実家も遠くて、私もパートをしているので、普段から我慢させてしまうことが多く、ゆっくりと2人で話したりするタイミングがあまりなく、もっと長女との時間を作り、甘えさせてあげたいなと思うのですがなかなか出来ていなくて、申し訳ないなと思っています。
最近、長女の心配症の度が過ぎてきたなと思うので、カウンセリングを受けたり、相談したいのですが、調べてもどう言ったところに相談したらいいか分からずで、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぽむ
小学校の教員をしております🙇🏻♀️
まず、担任の先生に相談してもいいかもしれません。学校にスクールカウンセラーがいる場合は、繋いでくれると思いますし、いなくても専門機関を紹介してもらえると思いますよ!
もうされているかもしれないのですが、娘さんの気持ちの状態を担任や学校が把握しておくことも必要かと思いました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😃
小学校の教員されてるんですね。
有難いです。
担任の先生に相談しようか迷ったのですが、しても大丈夫なんですね。
以前、スクールカウンセリング出来る日が書いた用紙などをもらったのですが、どこかへやってしまったので、一度担任の先生に相談してみようと思います。
こういうのって、放課後に電話して話すのか、連絡帳に書くのかどちらがいいんでしょうか?
ぽむ
全然してかまわないと思いますし、私が担任であれば状況を知ることができてありがたいです。多少の配慮をしたり、娘さんの様子を見たりすることができるので🙂↕️
電話でも、連絡帳でもどちらでもいいと思います!ただ連絡帳だと娘さんが読む可能性も全然あると思うので、それを避けたければ電話がいいと思います。また連絡帳を書いても、お返事が電話の可能性も高いです!
はじめてのママリ🔰
電話でも大丈夫なんですね😃
もう少し娘から話を聞いて、先生に相談してみようと思います。
今年度からクラスが1クラス増えて、仲の良い友達ともみんな離れてしまい、その環境にもまだ慣れなくて、耐えきれなくなってしまったのかも知れないので、ゆっくり話してみようと思います。
先生からのお話伺えて良かったです。
ありがとうございます😃
ぽむ
新しい環境になると、心が不安定になるお子さんもいますよね。娘さんが安心して学校に通えますように🙏🏻✨