
コメント

🐻太郎
不成立になるのは、双方の合意ができなかった場合です。
例えば、養育費の合意ができなかった場合や片方に離婚の意思がまったくなく認めない場合、求める物の折り合いがつかなかった場合、不成立になって、それでも離婚したいなら裁判になります。
二人の話し合いですむ協議離婚と違って、調停しでまで離婚したいのに、同居をする方ってそうそういないと思います💦💦

🐻太郎
調停員さんはほとんどの場合とくに資格保持者でない民間の方なので、その人個人の考え方でかなり左右されますよ💡
高齢の調停員さんだと例えDVの事案であってもそれほど大事に捉えない場合もあり、被害者側が不利になることもあります。
同居できるくらいの仲であれば、お互いの話し合いの協議離婚で、決まったことを公正証書に残すだけでもいいような気がします。
調停して余計険悪になったりしませんか?
それとも仲はそれほど悪くなくても調停するんでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
調停員が当日どうゆう人かによるんですね。。。
同居はできてるけど家庭内別居みたいです。。
向こうは離婚する気は今はないようです。。
もう仲は悪いとゆうか、わたしは態度が悪いのです。。- 8月14日
-
🐻太郎
なるほどです。でも今別居していないなら、離婚が成立したらすぐに別居できますか?
離婚が成立してもしばらく同居なら、離婚するメリットがあまり浮かびません💦💦
色々な家庭や事情があるので他人がとやかく言うことではないですが、、、緊急性がないのであれば、お金とか仕事とか離婚後どうするかとか、何のために調停するかとか、離婚後の条件とか細かく計画をたててからのほうが言い気がします🤔- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
離婚したら賃貸に引っ越します
離婚は必ずしたいです
いえいえ、色々話してくださりありがとうございます★
計画立てるのは本当に大切ですよね- 8月16日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
そうなんですね、
調停員と話をしても
そうなってしまう場合があるんですね。。。。
そうなんですか(汗)
私は離婚調停する予定ですが、同居してます。。。