※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子の自閉症を疑っており、気になる点がいくつかあります。一方で、手を振るなどのコミュニケーションはできています。心配しており、他のお子さんと比較した意見を聞きたいです。

たくさんの方のご意見が聞きたいのでもう一度。

息子の自閉症を疑っています。
1歳4ヶ月になりました。
まだ診断がつかないことを承知してますので、
批判的なコメントはご遠慮ください。

長くなります。

気になる点がいくつかあります。

1.極度の人見知り
元々人見知りでダメな人はダメで
その人が近づくとギャン泣きでした。
でもそれにより一層磨きがかかり、
前まで平気だった人もダメになり
パパママ以外は近くに来ることも嫌がります。

2.同い年の子に興味がない
よく公園や遊び場に行きますが、
1人で黙々とおもちゃで遊んだり
ボールを追いかけたり投げたりするだけです。
同い年ぐらいの子に
おもちゃを取られても何も気にしてません。

3.夜泣きがひどい
生まれてからずっと夜中泣いて起きることが
毎日でしたが、一歳で夜間断乳し、
1ヶ月ぐらいは夜通し寝てくれたのですが、
また最近頻繁に起きるようになりました。

4.指差しについて
いろんな物をあー!あー!と指差しますが、
〇〇どれ?の質問に対しての指差はありません。

5.偏食?
元々離乳食を始めた頃から全く食べません。
ベビーフードも手作りもダメです。
そのわりに、お菓子やバナナ、ヨーグルトは好きです。

6.タイヤを永遠と回す
車や三輪車などのタイヤをずっと回したり、
上からボールを落としてコロコロ落ちていくおもちゃを
ずーっとやっています。

7.つま先歩き
これはここ2週間ぐらいから始まりました。

8.落ち着きがない
ずっと歩き回っています。
絵本などを読んであげてもじっとしてられません。
次のページ勝手にめくりまくったり、
ウロウロしてどこか行ってしまいます。
その場でぐるぐる回ったりもします。

9.名前を呼んでも振り向かない
前まで振り向いてくれていたんですが、
最近は何度読んでも振り向かないことが多いです。

10.癇癪がひどい
だめ!と言われ怒られたり
嫌なことがあると
自分の頭をバシバシ叩き
床に倒れてギャン泣きします。


ざっと思いつくのでこんな感じです。


ただ、できることもあります。

1.バイバイやパチパチ〜というと
手を振ってバイバイと言う、パチパチもする。

2.ニコっというとほっぺに人差し指を当てる

3.フルネームを呼ぶと手をあげてハイ!と言う

4.くまさん!というと拳を頭に乗せる

6.ちゅーして〜というとちゅーしてくれる

7.ぎゅー!というと抱きしめてくれる

8.運動面の発達は問題なく、
3ヶ月寝返り、5ヶ月ずり這い、7ヶ月おすわり
8ヶ月ハイハイ、10ヶ月歩きました

9.犬や車を指さして
わんわん!ぶーぶー!という。

10.車のおもちゃを動かしながら
ぶんぶーんと言って遊ぶ

11.積み木も5個ぐらいなら積めます。

12.ごっこ遊びなのか、
フライパンのおもちゃやそれに見立てた
スコップなどに何かを入れジュージューと言ったり
携帯を耳に当て何か喋ってます。



長くなりましたがこんな感じです。
できることもたくさんあるのに
心配ばかりで毎日モヤモヤしてます。
考えなきゃいいのに気になるところを見てしまうと
ずっと考え込んでしまいます。
定型発達のお子さんでも
ここに書いてあることしてたよーなど、
これだけ読んでどう思われますかコメントください。

コメント

はじめてのママリ🔰

つま先歩き、うちの子もずっとではないですがたまにしてますよ😊
友達の子も1歳過ぎの時してましたがいつの間にかやらなくなったと言ってました。

Fy

息子もつま先歩きしてた時期あります😊
タイヤ、回るもの好きでよく回してます。

保育士してますが同年代の子に興味を持つのはもう少し先だと思います🤔
1人遊びに集中するの素晴らしいと思いますよ。
他もまだまだ個人差も大きいところだと思うのでまずは一歳半健診で相談してみてはどうでしょう😊❓

なの

1歳は個人差激しいので普通だと思います😊
発語も言葉の理解もあるし、至って順調かと😆

チャンミー

上の娘が定型発達、下の娘が自閉症スペクトラムです。

一歳四ヶ月との事で、ほとんど問題ないと思います!
自閉症スペクトラムはあまり人見知りしないそうなので、様子見でいいと思います。

chibi26♡まま

できることたくさんあり凄いですね🥰❤️
くまさん!の拳を頭に乗せるの、絶対可愛い😍

自我の確立されてくる時期なので、全体的に見て今のところ順調かなと思います✨
8、は多動傾向が見受けられる可能性もあり気になるかなと思いますが、様子見で良いかと思います😊
5、の偏食があるため、10も癇癪が強く出ているのかなと感じました🤔なかなか難しいと思いますが食べられる物が増えて少しでもバランスよく食べられると気持ちの面も安定していくかなと、思います。
大人と同じ物でも興味なさそうですかね?🥺💓

はじめてのママリ🔰

うちの子もつま先立ち歩きしますよ!
夜もまだまだ起きますし、
わんわんどれ?って言っても指さしできないですし、
好きな物しか食べないし、
気に入らないことがあると自分の頭叩いたりしてます😅

1歳ですし、その子それぞれ個性がありますから
少なからず私は気にしてません😊

もっと気楽でいいかと🤔💭❤

まぬーる

気になる事もありますよね。

それらが濃くなるかどうか、目立たなくなるかどうかーで、性格の範囲か特性の範囲かわかりますけど、
そんな感じの天才もいます✨✨

mizu

お子さんを直接見たわけではないので断言はできませんが、読んでいる限りでは普通かなと思いました🤔

うちの子も1歳4ヶ月当時当てはまっていたものもけっこうありますし、周りにもこういうお子さんいたな、というのもたくさんあります。

知り合いに自閉症の子が何人かいますが、1歳頃の話を聞くと、もう少し自閉症の特性が出ていたかなと思います。
もろちん自閉症と一言で言ってもいろんなタイプの子がいるので一概には言えませんが…💦

sao

全体的に見て特に様子見でいいと思いますが、6の遊び方は自閉症の子は自分も一緒に寝転んだまま車を動かせたり、規則的に並べて行ったり、とか他の子とは違った遊び方をしている事が多いので、変わった動きをしていなければ問題ないかな?と私なら思います。
8の落ち着きがないははしゃいで動き回るくらいなら大丈夫かなと思いますが、話しかけても目が合わないとか全然話が聞けないとかなら多動かな?と私なら思うかもです。

kkh

発達障害児と関わる仕事をしています。

今の時点で出来ることなどではなかなか判断ができないですし、もしかしたらと思うと気になって仕方ないと思ういます。

実際に小中学生で発達障害をもつお子さんの幼少期のお話を聞くと確かに似たような行動をとっていたとおっしゃる保護者の方もいます。

ただ、とても良いのははるひさんがもしかしたら...と気にされている反面きちんとお子さんのできることにも目を向けて理解していらっしゃることです!
発達障害かも、と思い始めてしまうと出来ないことに目が向きがちですがそうではないことでお子さんがのびのび好きなことに進んでいける環境であることが想像できます。

できることとできないことをきちんとわかってあげられてる分、この先大きくなった時にも、不安になったら早めに相談に行ったり療育をし始めたりお子さんに合った支援を早めから始めてあげられるとも思います。

1歳4ヶ月、すごく可愛い時ですよね♪

私も見る限りでは発達障害だ!とも明らかに違う!とも断言はできませんが素敵なママだなぁと思いコメントさせていただきました☺️

内容がずれてしまいすみません💦