
8ヶ月の娘の発達について心配があります。離乳食を食べず、喃語が出ず、模倣もできません。ずり這いからハイハイに移行していないのですが、様子見で良いのでしょうか。
8ヶ月の娘の発達で心配な点がいくつかあります。まだ様子見でいいのか、または小児科などで相談すべきなのでしょうか?
・離乳食を食べない、偏食がある
果物など甘いものは好んで食べますが、お粥や野菜は5〜6口食べれたらいい方です
・喃語が出ない
・模倣をしない
パチパチなど教えていますが、なかなか出来ません
おもちゃを打ち合わせるのは好きなようです
・ずり這いからハイハイへ移行しない
2ヶ月ほどずり這いをしています
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

まま
全然様子見でいいと思います!どれも普通です。
偏食はその子の性格・個性もあります。
喃語が出ないというのは、声すら出ない感じですか?
それだと少し気になるなと思いますが、たぶん機関へ相談しても月例的に様子見って言われて終わります…
8ヶ月で模倣出来るのは稀じゃないでしょうか…
下の子は10ヶ月越えてから、上の子は1歳越えるまで模倣なんて全く何もなかったです。
ハイハイは、下の子は10ヶ月越えてようやくでした。

はじめてのママリ🔰
模倣出来る8ヶ月っていますか??しなくて普通かと
うちの子もしないですよ
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。SNSで8ヶ月でパチパチなどができる子を見たので普通なのかと思っていました、、
成長を楽しみながら見守りたいと思います!- 7月28日

バナナ🔰
それは偏食じゃないですよ。甘い果物が好きなのは普通ですし、離乳食嫌がる子は結構います。月齢(年齢)が上がると食べるようになる子もいます。まだミルクや母乳が必要な月齢なので焦らなくても大丈夫ですよ。
ちなみに偏食は極端に偏った食事の事であって好き嫌いとは違います。
喃語も模倣もこれからです。今しないから今後もしないとは限りません。模倣なんて1歳前後で出来るようになります。
ハイハイはしない子もいますし(つかまり立ちが先とか)、腕や足がちゃんと発達しないと出来ないので早くできたらいいというものでもないです。お子さんにはお子さんのペースがあるので見守ることも大切ですよ。
相談されてもいいと思いますが、多分様子見になるかな?とは思います。

はじめてのママリ🔰
小児科にいったところで発達障害は治すものではないので適切な時期が来るまでは様子見です。
8ヶ月の発達を調べてみてはどうですか?模倣やハイハイしなくても全然おかしい時期ではないです。
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
声はよく出していますが、マ行やパ行などではなく、んーやうぎーが中心です。
模倣が8ヶ月は早い方なんですね。
もう少し気長に成長を見守りたいと思います!
まま
模倣は早くても10ヶ月くらいからだと思います。
8ヶ月と10ヶ月でそんな変わらないように思えて、ぐんっと成長していきますよ!
おもちゃをカチカチできるのであれば、手の使い方が少しずつわかってきてるみたいなのでそれができるだけでも十分だと思います☺️
1歳半がひとつの節目になるので、何か不安があっても1歳半までは様子見しましょうって言われることがほとんどです😭
1歳越えたら途端に成長することもあります。楽しみですね✨