※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
陽ママ
子育て・グッズ

赤ちゃんがミルクをあまり飲まず、体重増加が心配。様々な方法を試しても効果なし。飲ませ方についてアドバイスを求めています。

4ヶ月検診で体重が増えておらず、経過観察になりました。原因は日中にミルクをあんまり飲んでくれないことです。
1日800から900飲ませるように指導を受けましたが、なかなか飲んでくれません。
夜はよく寝る子だったんですが今はわざわざ起こして授乳回数を増やしています。
それでも700ちょっとしか飲めず、800までいきません。哺乳瓶を変えたり、姿勢を変えたり、ミルクを変えたりもしましたが効果なしです。
ミルクを飲んでもらうために何かいい方法ないですか…(T ^ T)
ちなみにすこしでも空腹にするために体操もしています。

コメント

りりさん

産まれた時の体重と今の体重はどれくらいですか❔

りりさん

うちの子は2900gで産まれてもうすぐ4ヶ月ですが、5500gです。
よく吐くのと体重の増えが良くないから、病院に通っていてレントゲンをとってもらったり、お腹の調子を、整える薬を飲んだりしています。
でもちゃんと首も座って寝返りも出来るし大丈夫かなと思っています。
土曜日に先生から機嫌もいいし、様子見ましょうと言われました。
陽ママさんのお子さんは私の子より体重増えてるし大丈夫だと思いますよ。
上の子は今の時期には7kgありましたから、その子によって全然違いますよね。
うちの子は日中保育園ですが、ミルクはあんまり好きじゃないみたいで、80を2回くらいしか飲まないのに保育園では、ニコニコして機嫌もいいみたいです。
お子さんも機嫌よくすごせていたら大丈夫じゃないですか❔

mu

あまりお腹が空かないコなのかな?と思います。
我が家の娘もそうでした。というより現在進行形ですが。今でも1日800飲めるかな?ぐらいです。(プラス離乳食ですが)
4ヶ月検診頃から満腹中枢ができ始めるので、欲しがる量も極端に減り、吐き戻しも変わらずあり、遊び飲みが始まり、本当に試行錯誤しました。ちょうどその頃保健センターの育児相談へ行き、保健師さんの話ではうちの娘は食に対してあまり意欲がある訳ではないのだろうと。きっとこの子のペースなんだと言われました。月齢の割には発達が早く、動く量も多かったのでその分消費も激しいし余計に増えが悪い。離乳食始まったらバクバク食べる子もいるし、少しずつ増えてるならその子のペースだから仕方ないと言われました。

体重の増加で指摘を受けると本当に心配してしまいますよね。しかも中々飲んでくれない子なら尚更。何のアドバイスも出来ませんでしたが、私も同じ様なことでかなり悩み保健師さんの言葉で少し気持ちが楽になったのでコメントさせていただきました。
長文失礼致しました。

陽ママ

生まれた時は低体重児で2178グラムでした。
体重は先週4ヶ月検診で5600でした。
来月再検診に行き、その時に増えていなければ総合病院を紹介しますと言われています(T ^ T)

陽ママ

コメント有難うございます。

4ヶ月検診に行くまでは小さく生まれた子だし、この子なりのペースなのかも…と思っていましたが、来月増えなかったら総合病院を紹介しますと言われ、正直かなり焦っています。
うちも保健師さんから、離乳食の方がいい子なのかもしれないから、もう少し様子を見て離乳食も検討しましょうとも言われています。

とにかく今は悪い病気ではないことを祈るばかりです…。

NATSUMI☆

生後1ヶ月の娘がいます!!
ウチの娘もミルクをちょこちょこ
飲んでいますよ!!
上のお兄ちゃんが結構
飲む子だったから最初わ
心配しました!!
でも保健師さんに相談したら
ミルク飲む量やペースは個人差が
あるしよく飲む日や飲まない
日があったりバラバラだけど
大丈夫だと言われました!!
なのでその子のペースがあるから
あんあせらなく

NATSUMI☆

ても大丈夫だと思いますよ♪

陽ママ

ありがとうございます。とりあえず、ゆっくり見守っていきたいと思います。
1ヶ月後に増えてなければ総合病院での検査になってしまうので、そうならないよう、増えてくれることを願います(T ^ T)

陽ママ

あんまり飲まない割には確かにご機嫌です(^◇^;)
もともと低体重児でGCUに入っていた事もあり、どうしても心配しすぎちゃうんですよね(´Д`A;)
もうすぐ5ヶ月で寝返りはまだですが、首はしっかり座っています。発達は問題ないと言われているので、ゆっくり見守っていきます。
ありがとうございます。

りりさん

うちの子より育ってるし大丈夫ですよ‼︎
小さいと本当心配になりますが、飲まなすぎる、など不安なことがあったら相談できるいい先生を見つけて下さいね。
お互い我が子に愛情を沢山注いで育児頑張りましょうね‼︎