
育脳ベビモで尾木ママの「叱らない環境」に興味。皆さんの工夫や今後の取り組みを教えてください。
こんにちは!
先日娘がお昼寝中に育脳ベビモを読んでいました。その中でテレビでおなじみの尾木ママがでてきまして「叱らないでいい環境を親がつくることも大事」と書いてありました。少しずつですが、イヤイヤ期が出てきた娘をもつ私にとってはとても興味深い言葉でした。
そこで日頃皆さんが実行している「叱らないでいい環境つくり」とはどのような事ですか?
工夫していること。今後していきたい事。
共感のお言葉でも構わないので教えていただきたいです。
- お餅☺︎(10歳)
コメント

ぶーにゃ
とにかく家中のなくても困らないものは捨てまくりました!笑
「あー!それはダメ!」とか叫びたくないので…(^◇^;)
あとは、息子が開けてしまう棚の中は全部いじっても大丈夫なものだけ入れました。
うちの子は、どうせ開かないようにしてもグズって大変になるだけなので💧
あとは、外でグズると、ついうるさい!ってなりがちなので、朝一で一緒に風呂に入って風呂遊びで適度に運動させるようにしました。
あとは、とにかく、私の精神統一です(^◇^;)笑
余裕がなくなるとつい息子にもキツくなってしまうので…
私は部屋が散らかってると心も荒れるので、夜のうちに、疲れていても片付けてから寝るようにしました。
なんか、若干質問の趣旨と違くなりましたが、自分がいっぱいいっぱいにならないことが、全てかなぁと最近思います。

kibinago
私の解釈で言うと、これは触って欲しくないものなどは、目のつく所に置かないとか
お菓子やオヤツはこれだけにしようと決めたら、子供が気づかないうちにお菓子ストック置き場とかに移動とかですかね?
なかなか難しいですが。。。
-
お餅☺︎
コメントありがとうございます(o^^o)
とても勉強になりました。
どうしても移動できないトイレットペーパーなどをいたずらした場合はどのように誘導し教えていますか??
トイトレはまだしていませんがたまにトイレに入りトイレットペーパーでいたずらしたりします。言い回しなど何か工夫した事などあれば教えてください(o^^o)- 9月23日
-
kibinago
2つトイレットペーパーフォルダがあるのですが、1つは使用しないようにして
いたずらしないうちに、ササっと出るのを心掛けてるのと
いたずらしちゃったら、
え〜。やめて〜とか余り怒らないように言います。
んで、元に戻します。
トイレットペーパーをグルグルされても、戻せるからいいやっ位の感覚でいます。
その他、家でのいたずらとかに関しては、
ケガに繋がらない事であれば、まぁ良いやって黙認してます。
また、イヤイヤ期真っ只中なのですが
お風呂に入らないとか、服着ないとか言うのですが
まぁ1日くらいお風呂入んなくても死なないやと思って無理に入れようとしないようにしました。
少し前は、無理に入れようとしてイライラして怒っていたら、子供にイライラが伝染したようだった事があったので。
まだまだ、試行錯誤ですがσ^_^;- 9月23日
-
お餅☺︎
教えて頂きありがとうございます(o^^o)とても勉強になりました。
誘導に仕方やご自身の気持ちの持ちようなどとても参考になりました。
うまく付き合っていこうと思います💪❤️- 9月23日
お餅☺︎
コメントありがとうございます(o^^o)とても勉強になりました。
ご自身がいっぱいいっぱいにならない為に他に気分転換などはされていますか?