※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
新米ママ(22)
子育て・グッズ

長女が自閉症かもしれない。9月に療育相談予約。将来の不安。発語以外にも症状。心配と怖さ。

長女が自閉症かも知れません。
気になる事として
発語なし
首振り
クルクル回る
同じところを行ったり来たり
クレーン現象

当てはまらない事として
目が合う
指さしする
人見知りする(男だけ) 女の人は大丈夫
偏食
癇癪
こだわり

今思いつくのはこれだけです。
療育相談が混んでて9月にしか予約取れなくて9月に行く予定です。
もし自閉症だった場合、普通の学校、就職、結婚、子供など
将来のことまで考えてしまい、もう嫌になります。
当てはまる事が発語だけだったらまだ違うかもしれない。
でも他にも当てはまるし、もうどうしよう。怖いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもやってたけど自閉症って思った事ないですし言われた事ないです。
相談して安心できるといいですね😊

  • 新米ママ(22)

    新米ママ(22)

    どれが当てはまりました?!

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    当てはまる事の中の同じ所を行ったりきたり以外かな?
    後偏食も当てはまります。
    クレーン現象、くるくるまわる、発語なしは当てはまってて首振りは1歳前の方が気になってましたが(縦に降ってる時期と横に降ってる時期が浴びました)同じ位の時横に首振ってたと思います。

    • 8月9日
  • 新米ママ(22)

    新米ママ(22)

    ありがとうございます。
    今お子さんはおいくつですかね?!
    差し支えなければお願いします。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳9ヶ月です😊
    クレーン現象は言葉が出てくると共にいつのまにかしなくなり、くるくるくるまわるやや首振るもうちは楽しくて一時的にやってだけのようでしなくなりました。

    • 8月9日
  • 新米ママ(22)

    新米ママ(22)

    ありがとうございます♥
    長女の月齢ぐらいの時は当てはまることあったけど、今は自閉症とかではなく普通の子としていますか?!
    文章おかしくてすみません。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。
    言葉が遅かったので今までその面で様子見にはなったりもしましたが、今の所特に問題なく幼稚園に通えて言葉で会話ができ普通に過ごせてます😊
    幼稚園でも気になる事はあるか聞きましたが、ちょっと集中力がなくて気が散ってる事がある程度でした。

    • 8月9日
  • 新米ママ(22)

    新米ママ(22)

    ありがとうございます!
    ちっちゃい頃はマイブームとかあってただ楽しがってしているのかもしれないですよね😭
    私はあまり同じ月齢の子達と遊ばせたことがないのでそれもあって発語が上手く出てないのかもしれないです😭

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も下の方へのコメント読んで、意思疎通取れてて常にやってるわけじゃなく辞めるなら大丈夫そうに思いました。
    でも心配しながら暮らしてるよりは相談して何もなければそれでいいし、何かあれば早めに専門家に相談した方がいいので9月の相談に行くのみだと思います。

    私は小児科行った時に先生に聞いてみたりはしました。
    定型発達の子もクレーン現象とかくるくるまわるとかすると思うのでがどんな状況なら気にした方がいいですか?と。
    こちらの言ってる事を理解し指示が通るかどうか、バイバイができるかどうか、他に音に敏感とか気になる様な事があるかどうかと言ってました。
    どこかで相談すると少し気持ちが楽になったり整理されたりするので是非😊

    • 8月9日
  • 新米ママ(22)

    新米ママ(22)

    はい😌9月にちゃんと行ってきます!
    ですよね、後悔しないために何事も早めの方がいいですよね!
    言葉がまだ出ない子のクレーンは良くあることって聞いたことあります!
    音に敏感ってどんな音でしょうか🤔

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も詳しくはないのではっきりわかりませんが音に敏感で日常の何気ない音でも嫌がったりって事だと思いますよ。
    感覚過敏がある子も多いから先生はそう言ったのかなって思いました。
    大きい音にびっくりしたり耳塞いだりするのは一般的な反応ですが、日常の小さな音に敏感で耳塞いだりしてたら気になりますよね。

    • 8月9日
  • 新米ママ(22)

    新米ママ(22)

    ありがとうございます!!
    それは今のところ全くないです!!

    • 8月9日
smile

私も一歳半〜同じように悩んでました!
今は娘を信じて過ごせるようになりました。

発達系のクリニックに一歳半の時予約を入れて
3ヶ月待って、この前行ってきました!
そこの先生からは
言葉の理解、指示が通るか
こちらの見ているもの、指差したものをみようとするか
コミュニケーションを何かしら取ろうとするか、取れるか
が最も大切で、発語は特に気になる項目ではないと言われました

一歳半のころは
発語なし クレーンみたいなことをする 指差ししない
この三つが特に気になってました。
現在はそれら三つは改善されました

そのためにしたことは
テレビを控える
絵本、散歩を増やして、言葉をかける
一時保育で刺激をもらう
クレーンの時に、手を離してなぁに?とかどれ?とか質問するようにする
こどもちゃれんじの受講
これらが何かしらの刺激になったようで 
言葉も指差しも的確に増えました。

くるくる回る
行ったり来たり
首振り
四六時中してますか?
この3点、声をかけたらやめますか?
やっている時、やる前後などその場にママがいることを、理解していますか?
ちゃんと理解しているなら
単なる癖というか、ブームやあそびの一種な気がします。

娘は、1歳八ヶ月から急につま先歩きをし始めましたが
足!と言うとやめます。周りの友達もつま先歩きをする子が多くいるので
一種のブームかなと思ってます。

それらのことよりも
こちらの言っていることへの理解
指示が通るかが重要だと思います☺️

  • 新米ママ(22)

    新米ママ(22)

    ありがとうございます!!
    娘は発語なしですが、ママが言った言葉を手や行動で理解できます!
    たとえば、バイバイ、いただきます、ご馳走様でした、おいでおいで、おちょん、たっち、よしよし~、ちゅー、うまうま~、すごいすごい~、おしりペンペンなど、まだあると思いますがこのくらいは手で表現できます。
    行動として、ててと言うと手を繋ぐ、これちょーだいと言うとママに撮って渡してくれる、アンパンマンを見つけると ア!と言ってアンパンマンを指さしする、だめ!と言うと理解してやめる(首振りもクルクルもやめてくれる)
    絵本でアンパンマンどれ?と聞くとちゃんと指さす(メロンパンナも)、名前を呼ぶとちゃんと振り向く
    行動としてこれくらい出来ます。

    首振りなどはだめと言うとちゃんと辞めてくれます。
    そんな頻繁にはしないし、外出先では全くしないです。(家のみ)

    • 8月9日
  • smile

    smile

    すごいじゃないですか!
    十分理解している証拠です。
    問題ないと思いました。
    私は、役所、保健所、クリニック、小児科に
    とにかく相談に行きました!
    話して話して話し込んで
    もうスッキリしたタイプですが
    不安でしたらぜひ専門の方にお子さんを見てもらって
    安心と納得を得られたらいいかなと思いました🥺
    それだけしっかりと見ておられるなんて
    素敵なママです。大丈夫です。
    最後にですが、一時保育かなりおすすめです。
    娘は、たくさん刺激をもらえて私は娘と少し離れる時間があって
    心の余裕にもなりました。
    お互いまだまだ先は長いので無理せず周りにたくさん話しながら育児しましょう😚

    • 8月9日
  • 新米ママ(22)

    新米ママ(22)

    ほんとですか?!🙄
    自閉症の子はこんなにコミュニケーション取れないですかね?!🤔

    1時保育考えてみます。
    でもそれでママと離れて無理やり保育園に連れてかれて逆にもっと自分を閉ざしちゃうというのも不安です。
    よく2歳で急に話し始める子が沢山いるって聞いたのでもし娘がそれだったらいいなあと思ってます。
    ありがとうございます😭♥

    • 8月9日
  • smile

    smile

    あくまで素人の意見ですが
    それだけの理解と模倣があれば言葉はもう時期な気がします。
    自閉症にも発達障害にも色々な種類がありますから
    コミュニケーションが取れないから、取れるからということで判断はできないですが
    今は文面からコミュニケーション取れてるので
    おそらく問題ないと思います。

    発達のクリニックで言われたのは
    今しゃべったり理解があっても
    3歳になって幼稚園や保育園に行きだして
    集団生活が送れるかなどで
    診断がつく場合もあると聞きました。
    でも、そんなことを今から心配しても
    可愛い時期を心配や不安ばかり感じて過ごすことになるの嫌じゃないですか?😅
    だから、今できることは我が子にとって何が一番あってるかとか
    まま自身の不安をきちんとした人に聞いてもらって解消することだと思います。

    一時保育は、必ず慣らし保育があるので
    いきなり丸一日ではないですし
    私の娘の場合ですが、かなり警戒心強めの女の子ですが
    それ以上に先生方の対応、連絡帳の内容など
    かなり丁寧で、むしろ安心で楽しめる場所になってます。
    5回利用するまで無口だった娘も
    今では、せんせー ありがとうとか言えるほどになってるので
    自分を閉ざすというのは、あまり考えにくい環境でした🥺☺️

    • 8月9日
  • 新米ママ(22)

    新米ママ(22)

    でも、「もしも」の事もありえるので、今からできるだけ発語を促せるように私自身も頑張りたいと思います。
    一時保育は旦那に絶対だめ。と言われました。
    頑張ります!

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰 

じゃあ…逆に自閉症だったらどうしますか?

正直9月でもまだ「はっきりとは言えない」と言われると思います。
親が気になるなら、それが変わらないのなら、どんどん療育や発達クリニック等行って子供に合った対応の仕方を先生と相談して見つけてあげる事ができる方が本人の為になるのではないか。

と思っていますが…
とりあえず、
自閉症=知的障害
と言うわけではないですよ!
学校とかも普通科行って、普通に就職している自閉症の人も居ますからね。🙋‍♀️