![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実母が毒親です。昔は暴言暴力、常に親は上だということを教えられ育っ…
実母が毒親です。
昔は暴言暴力、常に親は上だということを教えられ育ってきました。中学高校に入ってから私が反抗期に入り、そこから暴力は無くなりましたが、過保護、過干渉になり常に私の心配をしていると言ってきていました。
結婚してからもしつこいぐらい連絡してきたり、旦那と同棲している時に近くで飲んで酔っ払って私たちの家にきて、そのままお風呂でひっくり返ったり、髪がびしょびしょのまま布団で寝て、それでも旦那は全然大丈夫だよ!と笑ってくれてたんですが
妊娠してから、子供用品を沢山買って送ってくれるようになり、私も助かってはいたのでその都度お礼はしていましたが、旦那は会った時にも言っていたし、それにしてもたくさん届いたので、またなにかが届いた時にLINEで「いつもありがとうございます🙏💦」と私の両親にLINEしたところ、両親がブチ切れで💧
普通お礼は電話で言うものだ、などと言って旦那に電話でかなり怒って。私は正直その事で嫌になってしまい、両親にも怒って出産するまでの間かなり避けてました。
その後は言いすぎたごめんと旦那に言っていたんですが、旦那も少し気まづい感じになり、私も旦那に気をつかって両親を家に呼んだりなどはあまりしなくなりました。
けど旦那の両親とも私はあまり親しくなくて💧旦那の両親は完全に自分の息子が1番可愛い、と言ってくるような方で、あっても私とはあまり話すことがなくて、息子のおもちゃなど金銭的にも支援してくれるのはいつも私の親だったので😓旦那の両親は出産祝い、誕生日など1度も何もくれたことはありません。
なのでどっちも苦手だけど、まだ私の両親との付き合いの方が多いって感じで。旦那もそのことに関しては何も言ってないんですが、この間旦那がコロナ疑惑が出て、別居生活をしていたんですが、その時も症状はなく陰性だったけど念の為2週間は離れようと旦那から言ってきて、私たちのことを考えてくれてるんだなと思っていました。
旦那は私の両親にも連絡していたみたいで、私に迷惑かけてしまってすいません。と言ったみたいなんですが、そこで私の母が「うん。これからは気をつけないとね」とだけ返信があり、旦那がすいません。と言うと既読ブッチだったみたいです。
もうそれがすごくムカついてしまって、、、なんで母が怒るのか、コロナなんて誰にでもなる可能性はあるし、旦那も遊んでいてなったわけでもなく、外で働いているので可能性が高いのは分かっていることなのに。
里帰りはしないものの産前産後は頼りたかったけど、嫌になってきました。
けど旦那は日中俺はいないから、誰かには頼った方がいいと言っていて、義両親は働いているので母ぐらいしかたよるひとはいないんですが、もう当分関わりたくないって思ってしまいます。
みなさんならどうしますか💧
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
頼らないです🙂
また後々 なんか言われても嫌なので😇
![ふじこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふじこ
頼らないです!
親に気を使ったりイライラしたり、旦那さんに気を使ったり申し訳なくなったりしてストレスになるぐらいなら、我が子の子育てが大変な方がマシですね😇
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうですよね、一緒にいてもストレスになるので、1人目の時も里帰りはしませんでした(;_;)今回はさすがにしてくれると思ってたみたいで、ほんと変わってる。って怒られました🥲
どうしてもしんどい時は、1時保育なども活用していきたいと思います!😭✨- 8月9日
-
ふじこ
そうですそうです!
ご自身が毒親と思っているなら、本当にしんどいときは一時保育やシッターなどの他人を頼ったほうが、きっと何倍も気持ちが楽だと思いますよ😊
元気な赤ちゃん産んでくださいね〜☺️- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
旦那がかえって来るまでの間なので、何とか頑張れそうです😭🙏✨
ありがとうございます🥰頑張ります✨✨✨- 8月9日
![おはぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おはぎ
関わらないというか絶縁したいレベルですね。
お礼は電話?勝手に送っといて?という感じですよね。ちゃんとした旦那さんなのに。
親に引っ掻き回されたくないので旦那の為にも関わらないようにします😊
-
はじめてのママリ🔰
私もたまに自分の考えがズレてんのかな?と思ってしまうことあって、昔から親の言うことは絶対なので(;_;)けどやっぱりモヤモヤするってことは、向こうが言ってることおかしいですよね😭そう言ってもらえて安心しました😢
本当に何度も縁を切りたいと思いましたし、母から縁を切ると言われたこともありますが、口だけなのでいつもまたしばらくすると連絡してきたりして、私も何故か許してしまいます😓
けど旦那に何度も嫌味を言われて、もう本当に無理ってなりました。
しんどい時は、1時保育なども検討していこうと思ってます!😭✨- 8月9日
-
おはぎ
ズレてないですよ!何より旦那さんがちゃんとしてるな~と思いましたよ。
実親より旦那さんと考え合わせて過ごした方が今後も幸せになれそう!と素直に思いました。
母と子って簡単に縁切れないし、子供ながら期待もしちゃいますよね。甘えたいし。
本当に無理って思えたならある意味チャンスなのかな?って思います。洗脳から溶けたようなイメージで😅
そうですよ!一時保育のプロに任せた方がお互いいいと思います😊- 8月9日
![むぎちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むぎちゃ
毒親だと思っているのなら
頼らない方がいいのでは?☺️
書いているだけを見ると
都合良く使いたいけど
なんか鼻に付くんだろうな~
と思いました
別に産前産後でも日中1人で
やっている方も居ますし
うちもそうでした!
それだけ考えのある旦那様なら
上手くやっていけると思いますよ💓
-
はじめてのママリ🔰
都合よく使いたいことはないです😅正直たった1人の親だから、なんども修復したいと思ってました。
旦那の収入だけで今までも生活させてもらっていて、これからも専業主婦の予定です!ベビー用品も全然自分たちで買えます!(><)
なので逆に気を使うので買わないでいいと何度も言いましたが、買いたいって言って聞かなくて💦
何かあった時に、あんなにしてあげたのに!って言われる側です😭- 8月9日
![ゆっちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっちゃんママ
うーん私だったらその状況なら産前産後は誰も頼りません💦産後のメンタルボロボロのときにそのようなお母様と関わると普段では目につかない程度のことでもだいぶイライラしちゃうんじゃないかな?と思います…余計なイライラは避けたいなと思いますし…
私は普段実母と仲良しで2人目の産後は実母を呼びましたがそれでも普段別世帯で住んでるせいか生活リズムがかみ合わないことに普段ないくらいイライラしてしまい結構すぐ帰ってもらっちゃいました🤣
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり1度離れて暮らすと、一緒には住めなくなるってそーゆう事なんですね😭💭
どれだけ仲良くても距離が近すぎるとだめになったりしますもんね😢
余計なこと考えたくないので産後は1人で何とかしようと思います😭✨ありがとうございます😢- 8月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そもそもありがとう言われたくて親切してるんかって話...
とはいえたった一人の母親だし、産前産後頼らないってのも辛いし、絶望的な状況ですね😭😭
私だったら限界来るまで一人で頑張ってみて無理になったら頼る...という当たり前なことしか言えなくてごめんなさい😭😭
はじめてのママリ🔰
でよね😭旦那には意地はらないで、体壊したら元も子もないといわれるんですが😩一緒にいてもストレスなので😞息子の時も里帰りも何もなしだったので、初めだけだと思って頑張ります!