

はじめてのママリ🔰
はい🙋♀️✨
うちは上の子は幼稚園だったので
バス通園に変更し、
バス停までは下の子も抱っこで
連れていってましたよ🌟
買い物は宅配を頼み
料理もキットなんかで
簡単に作れるようにしましたが、
あとは普段通りですかね😌💡
案外普通に動けちゃってました😁

そーママ
退院後1週間は実家の母が来てくれてましたが、その期間中に旦那が入院して退院までの約2ヶ月、ワンオペでした💦
わたしの場合は、保育園の送迎は送迎バスを利用しました!うちの場合は、旦那がいなかったので部屋が荒れてようが文句言う人もいなかったので、ある程度荒れてても放置してました!+食事も上の子と自分だけだったので生協フル活用してました!チンだけでできるものを購入してました!

ママリ
いまはコロナ禍で迷うところもありますが、うちは保育園の送迎は1ヶ月間だけファミサポさんにお願いしました!
チャイルドシートもうちより立派なやつで、10分もかからないけど童謡のCDかけてくれたりして、自宅玄関〜保育園まで送迎してくれたので、一歩も外に出ないで済むので、お金はかかりましたが本当に助かりました。
買い物は近所のスーパーの配送サービスに加入し、欲しい時に電話でカタログ見て注文して玄関まで運んでもってました!
洗濯と掃除はある程度してましたね💦

かき
2人目と3人目は里帰りなしでした。
旦那も朝6時過ぎに仕事に出て子どもたちが寝た後に帰宅します。
誰にも頼れないというのは一見辛いですが、動くのも休むのも自分の好きなペースでできるので、意外となんとかなりました。
洗濯は夕方から干してもよし、部屋を片付けるのは旦那が帰宅する10分前、夕飯は無理そうだったら上の子にはレトルトや冷凍食品をフル活用していました。
慣れるまではなんでもアリです。こうじゃなきゃだめ!や、上の子が可哀想…という思いが一番自分を苦しめるので、今だけは仕方がない、と思って産後半年くらいは何でもアリ!と割り切ってしまったら楽でした😂
コメント