※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

離婚を考えている女性が、扶養内パートで働いている状況から、離婚後の社会保険加入や税金について相談しています。

離婚を考えています。

保険や税金のこと全く分からないので教えていただきたいです😢

①現在は扶養内パートです。週5で21時間(週)働いていますが、この場合、旦那の扶養を外れた場合、社保に加入することは出来るのでしょうか?ネットで社保加入条件を調べると、「月額88000以上」という条件が出てきますが、現在、88000越えない月も時々あります。それだと社保には加入出来ないのでしょうか…?

②現在、扶養内ということもあり、住民税カットになっていますが、シンママになったら、支払わなきゃならない税金には何があるのでしょうか…?国保や住民税は母子家庭は免除にはならないですよね…?


税金や保険のこと、詳しく分かる方いたらお願いします🙇⤵️

コメント

ママま

扶養を外れると社会保険加入か、実費で国保支払うかですね。年金もそうです。
社会保険加入については週や月に何時間勤務するかとか短期間での雇用か、雇用の定めの有無等でも変わってくると思いますよ。お調べ下さいね☺️

ママリ

①は週に30時間必要です。
週20時間は雇用保険の加入ラインとなります。
(従業員が501名以上の会社は異なります)
現状では社保に入れずお子さん含めて国保となります。

②住民税は100万円前後を超えると発生します。
また、所得税も103万円を超えると発生します。

厳しいことを言うようですみません。
離婚するのでしたら、
パートではなくて正社員で働かないと、
収入面はもちろんですが『保証』において、
とても不安になります。
しっかり正社員で働いて、
主さんと子供達への保証を確保しないと。
覚悟がないなら、
離婚は留まった方がいいと思います。