![さとう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
色々なお金の運用について相談です。収入が増えた状況で、学資保険や投資、株、nisaなどどれにいくら位加入するのが適切でしょうか?家の購入も検討中です。
色々お金について質問です。
学資保険や投資、株、nisaなどおすすめ教えてください。
専業主婦でしたが最近働き始め月に18万円は貯金にまわせるようになりました!(年間だとボーナス含め18万✖️12以外に+50〜150万程)
上の子は学資がわりに終身保険?ドル建てで700万位用意できる予定ですが、下の子にはまだ何も準備ができていません。
明治安田生命の学資一括や、他の学資保険、ジュニアニーサなど色々気になっています。
現在貯蓄は1200万程あります。
ただ家は持ち家ではなく賃貸なので、頭金含めいくらか残しておいたほうがいいのかな?とも思っています。(23区内で家を買うとしてもとても高いので)
みなさんだったらこのような状態の場合、何にいくら位で加入しますか?
自分の家はこうしてるなどでも良いので教えてください。
- さとう
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
手っ取り早く二人分のジュニアnisaを3年分、480万やります!
あとは無理なく、お家を買って余裕が出ればまた投資に回します。学資でもいいと思います😌
![青りんご🍏](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
青りんご🍏
下の子の学資用にジュニアNISA満額 80万×3 で240万
これが18年で倍になると仮定して、480万。200万円を学資一括か、ドル建て終身保険に入っておけばよいのでは?
残り(1200-240-200=760万)は住宅購入資金として残しておきます。
月18万貯金に回せる分は、そのまま貯めるか、積立NISA 2人分で66,666円は運用に回します。
-
さとう
コメントありがとうございます!
ジュニアnisa結構増える可能性があるのですね!✨
まず2人分で始めてみようと思います😊- 8月9日
-
ももか
横から失礼します。
今からでもジュニアニーサ始めるべきだと思いますか?
減って欲しくはないな、と思っています。倍になってくれたら嬉しいですが、可能性はありますか?- 12月13日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
それだけ毎月の貯金と今の貯蓄があるなら、私なら今すぐ積み立てNISA夫婦で満額(月66,666円)とジュニアNISA2人分満額(240万×2)は始めます✨
一応、わが家は学資保険入らない派です。
あとはライフプランをシミュレーションした上で、必要ならイデコやその他投資を検討していきますね☺️
-
さとう
コメントありがとうございます!
ジュニアnisaから始めてみようと思います😊
現金貯金がメインだったので少し怖い気持ちがありますが積立nisaも検討してみます✨- 8月9日
![おみゅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おみゅ
投資信託でアライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型というのを持っています。
昨年は3000万投資して550万くらい分配金を受けました。
普通に貯金するのがバカバカしくなります。
Dコース以外にもBコースにも投資していますがこちらもなかなかいいです。
あくまでも元本保証ではないのて自己判断ですが。
-
さとう
コメントありがとうございます!
分配金で550万って凄いですね✨
元本保証がないのが少々怖いですがそういうものがあること自体知らなかったので調べてみようと思います😊- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
横からすいません!
どちらの証券会社の商品か教えていただけますでしょうか❓- 11月12日
-
おみゅ
多くの証券会社で取扱いしています。わたしは手数料がかからない楽天証券です。
- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
投資についてあまり詳しくないんですが、手数料取らない楽天証券とのことですが全く取られないのでしょうか❓- 11月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご年齢が分かりませんが、私なら
①学資など子どもの費用
②家の資金
③老後資金
の優先順位を意識して貯蓄するかなと思いました!
①は上のコメントの方も言われていますが
ジュニアニーサが本当におすすめです!
住宅ローン減税など受けられていないなら税控除も満額ありますし、早めにされるのがいいと思います!
学資保険は、私は大学の入学金として受け取りたかったので
17歳で満期のフコク生命のみらいのつばさにしました!
また、我が家では③にnisaとドル建て、個人年金と分配して備えています(^^)
-
さとう
コメントありがとうございます!
ジュニアニーサみなさんやってらっしゃるのですね✨
学資のフコク生命も気になっていました!
個人年金も我が家は1万円ずつしかやってなかったので、まずジュニアニーサを始めてみてそれから他のものも検討してみたいと思います😊- 8月9日
さとう
コメントありがとうございます!!
ジュニアnisa早速2人分始めてみようと思います😊
はじめてのママリ🔰
ちなみジュニアnisaは親も証券口座を開設している必要があります!開設まで時間もかかりますので、ニケさんの証券口座+お子様の口座(使う可能性があればご主人分も)同時に手続きがいいと思います^ ^
オススメは楽天かSBIです!