※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わんこ
お金・保険

お子さんの学資保険について悩んでいる方がいます。1人目の出産時に考えたが、貯金を選びました。2人目も同様ですが、学資保険の広告を見て不安になっています。

みなさんお子さんの学資保険って入ってますか?
1人目を出産した時に入るか考えたのですが、今は学資保険に入っても大してプラスになるわけじゃないと聞いて入らずに個別に通帳に貯金してきています。
2人目も同じようにそうしているのですが、学資保険の広告を見かけてから入ってた方が良かったのかな…と不安になってしまいました😞

コメント

はじめてのママリ🔰

入ってないです!

私も、1人目の時色々検討しましたが、たいしてメリットなさそうかなと思い入りませんでした。
プラスは少ない、死亡保証は生命保険で賄える、月々も高いので万が一リストラや病気で払えなくなった時に解約返戻金が少なく損する、、などです。

もし備えるなら、ニーサやイデコの方が良いのかなという印象です。

  • わんこ

    わんこ

    回答ありがとうございます。
    そうですよね、私もそう考えて2人とも入ってないんですが広告見て不安になってしまったので…😢
    今更不安になったところで手遅れではあるとは思うんですが😓

    ニーサはイデコがいいんですね🥺!
    有難い情報ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

一人目だけ入ってます。
払い込んだ金額より、25万ほどプラスになる予定です。

下2人は、通帳に入れたりしてます。

  • わんこ

    わんこ

    回答ありがとうございます。
    25万円もプラスになるなら大きいですよね🤔

    お子さん3人いらっしゃるんですね!
    1人目だけ入ってるのって何か理由があったりするんでしょうか🙇‍♀️

    • 6月19日
deleted user

子供3人、全員入ってますよ。
学資は貯める目的に加えて保険の意味合いもありますしね。

もちろん投資やドル建てなども併用してます。
一方に偏らない分散した貯め方が賢いと思ってます。

  • わんこ

    わんこ

    回答ありがとうございます。
    投資やドル建てなど併用するのも大切だよなとは思いつつ、私の頭では理解出来ず手が出せません😞

    でも一方に偏らない貯め方というのはそうですよね!
    ありがとうございます🥺

    • 6月19日
ままり

明治安田生命に加入しました。
あると使うタイプなので決めました🤣

契約者が万が一のときは払込免除、社会保険料控除があるのもいいと思っていて、3人分ですが1人は私の名義で社会保険料控除してます。

NISAは払込免除ないし、保険料控除もなし、運用期間短いとマイナスになってる可能性もあるので、学費とは別に考えてます。

保険は強制力もあるので、自分でしっかり貯金できるなら必要ないと思います😊

  • わんこ

    わんこ

    回答ありがとうございます。

    知り合いでも明治さんに加入してる方が何人かいるので、やっぱり明治さんっていいところが多いんですね🥺

    子どもが2人となるときちんと分けて確実に貯めるために学資保険が必要なのかなあとも悩んでいたので…
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月19日
ママリ

どんな形でもしっかり教育費を確保できているならそれでいいと思いますよ☺️

我が子たちは3人とも、
当時は返戻率が良かったので入ってますし、
今年の3月に長女は70万円の一時金がおりましたが、
本当にありがたかったです‼︎

  • わんこ

    わんこ

    回答ありがとうございます。

    返戻率がいいのは大きいですよね😭
    一時金なんて降りるんですね!
    それは本当にありがたいですよね🥺

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

両親共に若くて遺伝的な病気もなさそうなら貯金でいいと思います!
うちは旦那が少し年上なことと、癌家系なので利回りよりも保険要素で学資は入ってます。
ただ学資で準備できるのは大学の入学金と1年目の授業料くらいだと思うので、他にも貯金はするつもりです。

  • わんこ

    わんこ

    回答ありがとうございます!
    両親の年齢は20代前半での子で、遺伝的な病気も特にないので貯金にしてて初めて大丈夫かもと安心出来ました😢
    ありがとうございます🙇‍♀️
    ですよね…きっと学資だけではまかなえない金額になりますもんね…
    貯金は貯金で確実にします🙇‍♀️!

    • 6月20日