
息子が他の子供たちと違う行動を示し、支援センターでの悩みを相談したい。
支援センターに行ってもうちの息子だけ変です😣
他のお友達はおもちゃで遊んだり座って遊んだりしているのに、うちの子はひたすら歩き回って、先生の職員室に侵入します。
ダメ!といっても全く通じないので前に立って職員室に入らないように誘導するのですが癇癪を起こして泣き喚いて床に転がるか、無理やり侵入しようとします😢
他の子のおもちゃをとったり、髪の毛のゴムをとろうとしたり、背中につけているネームタグを引っ張ったりするので私はずっと横について、お友達に近づいて行ったら手を出さないようにガードしてます。
それでも急に持っているおもちゃを投げたりして、お友達に当たっててしまうこともあって、本当悲しい気持ちになります😭
外に出たくて玄関のゲートでひたすら泣いて叫んでることもあります💦
1歳2ヶ月はこんなものですか?支援センターに行っても他のママたちは子供を遊ばせておしゃべりしたりしてるのに私は子供について歩き回ってるだけです😭なんであの子たちとうちの子は違うの?って思いますが、個性ですよね😣
でも正直私もママたちとお話ししたいです😢
まとまりなくてすみません。。。
- ママリ(2歳6ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

little
それくらいの年齢なら普通だとおもいますよー❤️いろんなものに興味がたくさんなんだと思いますが自分の子だけ大変に感じたり、周りがよく見えたりしますよね😩うちもイヤイヤ期で買い物行くと暴れて今大変です、

退会ユーザー
娘もひたすら歩き回ってますよ☺️1個のおもちゃに5分も集中しないです。
私の行く支援センターに職員室はないですが、職員の方が事務仕事するのに仕切られたスペースがあってそこでアピールしまくってますし、誰かが外出てくと一緒に出てこうとします。
他の子の使ってるおもちゃは気になるし、名札やヘアゴムが気になるのも普通かな〜と🤔
小さい子は怪我させちゃうと怖いのでガードしますが、同じくらいの月齢の子ならある程度は好きにさせてます🌷もちろんおもちゃ投げた時とかは叱りますが。
ママたちもお互い様だよね〜って感じで見守ってます😌
-
ママリ
娘さんもなんですね❣️😣教えていただきありがとうございます。目の前におもちゃがあっても、他の子の持ってるやつが気になって行ってしまいますよね😭
他のママにどう思われてるのかも心配だったので、私のよく行く支援センターのママたちもお互い様だよねと思ってくれてるといいな〜と思いました😊ありがとうございました❣️- 8月7日

退会ユーザー
普通だと思います😊
私もずーっと後ろついて歩いてました😁
-
ママリ
ありがとうございます😭✨そうなんですね!うちの近くの支援センターではついて回ってるの私だけだったので不安だったのですが、同じことされてたとコメントいただけて安心しました❣️ありがとうございます😭💓私も頑張ります!
- 8月7日

退会ユーザー
思い出して、私も辛かったときありました😔
児童館で、職員さんが本の読み聞かせをするときに、みんな円になって大人しく座って聞いているのに、うちの息子だけ真ん中に入って反対向いてお友達にちょっかい。最終的にブロックを投げたりして先生の顔横をかすめたときは、もう死にたいくらい辛かったです😂うちの子より月齢が小さい子でも大人しく座ってきいていたのに、なんで⁈でした。止めさせたりしたら、本当泣いて暴れて。たぶん頑固で好奇心が旺盛なんだろうなと思いました💦
-
ママリ
経験談教えていただきありがとうございます😭✨
もしよかったら教えていただきたいのですが、息子さんはどれくらいの年齢になって言うこと聞いてくれるようになりましたか?😣- 8月7日
-
退会ユーザー
そのあとイヤイヤ期がガッツリ始まって、さらにしんどかった思い出です😂
だいぶ落ち着いてきたなーと感じたのは、3歳半すぎたくらいだったと思います!
それが過ぎたら、いつの間にか育てやすいと感じるようにらなりました!それまで大変ですが💦過ぎたら本当、あっという間でした☺️- 8月7日
-
ママリ
ありがとうございます😭💓
イヤイヤ期怖いです😂
3歳半すぎなんですね!なんか今からだとだいぶ先だなぁと思ってしまいますが、頑張りたいと思います😊❣️教えていただきありがとうございました!- 8月7日

ぺんちゃん
興味がおもちゃより、周りの環境なんですね(^^)
支援センターに行くことによって、ママリさんにも息子せんにも負担が大きいのであれば、支援センターの先生に相談されたらいいと思いますよ‼︎支援センターは親と子の支援の場ですから、こんなことが大変なんですー辛いですーどうしたらいいですかー💦と、相談したり愚痴ったりしていいんですよ。先生方がママリさんが大変そうと思えば、声を掛けてくれるべきだと思いますが、もしかしたらママリさんが明るい方で、大変そうに周りに見えてないのかも(^^)💦
-
ママリ
たしかに周りの環境が気になってるのかもです💦おもちゃにはあんまり寄って行かずにうろうろしながら壁紙の凸凹とかを触ってます😂
支援センターってそんな感じなんですね!先生は基本職員室にいるのであまり話できたことなかったのですが、今度行った時相談してみます😢❣️ありがとうございました!- 8月7日
-
ぺんちゃん
支援センターによって、先生の対応が違いますよ‼︎近くに他の支援センターはないですか⁇
私は何ヵ所も支援センター行ってみて、子どもに合う場所、自分が居やすい場所を見つけましたよ(^^)
先生が常にお母さんたちの輪の中にいて、お母さん同士を繋げてくれたり、世間話で盛り上がってくれる所もあります。
全部車じゃないと行けませんが、日により変えて楽しんでます✨- 8月7日
-
ママリ
そうなんですね!いちばん近くのところしか行ってなかったので、他の支援センターにも行ってみます😍❣️ママは大変ですけど、子供さんにとっては日によって変えるのも楽しくていいですね☺️💓
- 8月7日

まいきー
うちの息子と一緒過ぎてコメントしちゃいました😭
息子もいつも支援センターに行くとほぼずっと動き回っています💦同じ月齢の他の子や小さい子は座ってママの近くで遊んでいるのに、息子はすぐに気が散ってどこかに行ってしまいます😣保育士さんのスペースに入って行くのも一緒です😢ダメだよと言ってもまた行きます💦
触れ合い遊びの時も膝に座らせても仰け反ってどこか行くし、工作にも興味がなくてフラ〜😵
多動なんじゃないかって心配しているくらいです😭周りの子が良い子に見えますしね💦息子だけ変な行動してるように思えます😑実際そうなのかもしれません💦
何の答えにもなってませんが、同じ悩みなのですごく分かります😅
-
ママリ
共感していただけて嬉しいです😭💓息子さんもなんですね!本当とんでもなく大変ですよね😂膝に座っていられないのもおんなじです〜❣️お歌や絵本の間も捕まえても捕まえても振り払って1人で歩いてます笑
うちもうろうろしすぎて多動じゃないかと心配になるときがあります😂
お互い無理せずお世話がんばりましょう😭✨コメント頂いて本当に嬉しかったです!ありがとうございました!😊- 8月7日
ママリ
ありがとうございます😭✨
買い物大変ですよね😣2歳だと特にですよね💦
普通と言ってもらえて安心しました。頑張ろうと思います!ありがとうございました❣️