
6歳の息子が友達や兄妹に手を出し、悩んでいます。手加減を知らずパンチすることも。怒りや愛情不足、下の子の世話が原因かも。対処法がわからず心配です。経験者のアドバイスを求めています。
6歳の息子についてです。
最近、どんなに叱っても何を言っても
お友達や兄妹へのイタズラが
凄くて本当に本当に悩んでいます。
イタズラだけならまだマシでしたが、
最近はすぐ手を出します。
手加減を知らないので本気でパンチします。
戦いの延長で手を出すときもあれば
相手が遊んでくれないという
小さな理由でも手が出ます。
かなりしつこく「手は出しちゃダメだよ」
と遊ぶ前、遊んでる最中、遊び終わった後
とにかくしつこく言っているのにも関わらず
絶対に約束を守りません。
前まではそんなこと無かったので
本人の中で何か変化があったようです。
目に見えて分かるのは
叱られてる時にニタニタ笑うようになったことです。
(ネットで調べたら自己防衛と書いてありました。)
私としては、愛情不足や怒りすぎ
一番下の子の世話に追われてるのが
原因だと思っています。
対処法が全く分かりません。
息子が手を出したりいきすぎた悪戯をすることで
お友達に嫌われてしまわないか
とてもとても心配で仕方ありません。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
アドバイスをください。
- るるる(5歳4ヶ月, 8歳, 9歳)
コメント

六花❄️
かなりしつこく「ダメだよ」と言うのが良くない気がします🤔
男の子って「〜しちゃダメだよ」は必ずやりますよね💦
そう言われると絶対やりたくなるんだそうです😅
遊ぶ前に言われるとやりたくなるから、やった時だけ現行犯でキツく叱るだけで良いと思います🙂
過去の事を叱られるのも男の子は理解できないので(大人の男もそうですが)、遊び終わった後も不要だと思いますよ。
遊び終わった後は「◯◯できて偉かったね」を言う方が良いと思います😄
イタズラをして気を引こうとしてる場合は、そのイタズラに対してリアクションしない事ですね。
そう言う事されると白けるわ〜、全然面白くないわ〜という態度で、大きくリアクションせずに無視できるなら無視、叱らなければならない案件なら静かに簡潔に叱る、です。
あとはとにかく小さな事をオーバーに褒めまくって、気を引きたいなら善行せよと擦り込む事です😆

iso
自己肯定感が低いのかもしれないですね。
心のどこかで、常に誰かを羨ましく思い、誰かをねたましく思い、むしゃくしゃして手が出てるのかもしれない。
まず、教える、その上でしつこく叱るのはやめてはいけないと思います。なんなら、手を出したことは目には目を歯には歯をです。
定型発達で、障害がないなら、さすがに6歳で手を出すことがいけないと理解できないはずがないです。やってもどうせギャーギャー言われて終わりくらいにしか思っておらず、あなたを心の底から馬鹿にしてる可能性もあります。
一方で、本人の得意なことを伸ばしてあげることです。自分の趣味というか、自信になることを1つ持つことはすごく大切です。時間はかかりますが、自分は自分と思えるようになります。
るるる
そうですね!
言われれば言われるほど
やりたくなるものですよね💦
前までは凶暴というよりは
引っ込み思案な性格でしたので
なんでこうなってしまったのか
とても気になります。
そこから直していかなくちゃな
とも思ってます😔
六花❄️
根底には「寂しい」とか「自分を見て欲しい」という気持ちがあるのかな、と思います🥲
誰かに痛い事をすれば怒られるけど、その間ママは自分だけを見てくれると味を占めた可能性はありますよね💦
兄弟がいる場合、その子だけを見てあげるのは難しいし、寂しい思いを絶対させない事は無理なので、褒める事で見てるよ感を出していくしかないかなと思ってます😄
私は息子に対して娘と同レベルの出来て当たり前の事でも褒めまくってます😂
あとは時間を作って息子さんと2人だけで遊びに行くのも良いかもしれませんよ😊
るるる
やはりそうですよね😓
息子は繊細で甘えん坊なので
自分を見てほしいという気持ちもより一層強い気がします。
私はできる限り
大好きだよと口で
伝えるようにしてますが
行動が伴っていないのかも
しれません…😔
褒めまくるように
してみます☺️