
怒らないように気を使いすぎて疲れているので、自然に楽しく過ごす方法を知りたいです。子どもが自発的に動くようになるにはどうしたら良いでしょうか。
怒らないように、怒られないように過ごすばかりで疲れます。どーしたら自然に楽しく暮らせますか?
子は時間を守る、やることやる、動画を見過ぎない、
わたしは子を怒鳴らない、穏やかにいう、などに気を張っていて毎日楽しく過ごせません。
妊娠後期でナイーブにないっているのも分かっているのですが、何か自然と楽しく過ごす方法、やり方はないものでしょうか。言われなくても自然と子が動くにはどうしたら良いのでしょうか。
習い事などはしておらず、学校保育園以外常に一緒です。
- ゆか(妊娠32週目, 4歳7ヶ月, 7歳)

ぱちょり
いつもはめちゃくちゃ優しくて大好きなパパにこっ酷く叱ってもらいます🤣
みんなパパっ子なので、本当にやばい時以外の怒らないからパパの雷が落ちる時はびっくりするくらい動きます😂笑

いくみ
怒らないように、というのは、私の場合ですが…。
親子ゲンカみたいになってしまったり、怒りすぎたな、と思ったりしたときは、落ち着いてから振り返りをしてます。
そのときどうしたかったのか、なにを言ってどうしたのか、みたいなことを振り返って、次に同じようなことがあった時はどうしたらいいのかを考えておくんです。
すると、本当に同じようなことがあったら試せますし、上手くいってもいかなくても次のヒントになります。
これを繰り返していくうちに、感情的になることが減っていきました。

ママリ
言うのでは無く独り言を呟くと結構動きます。
例えば、「もーすぐご飯だし◯ちゃんそろそろ宿題やる時間かな〜。いつも自分からさっと動いてやってるし今日も自分でやるだろうから言わないでおこ〜っと。自分で考えて行動できるの凄いんだよな〜」とかを聴こえるようにブツブツ言いながら家事します。
うちはまだ上が年長さんなので小学生に通用するかは分からないですが😅
あとは、親が子供との約束を守る事を徹底して行動するようにしていれば子供も少しずつ守れる子になっていきます。
例えば、「宿題やったらお菓子食べていいよ」って言ったのに宿題終わってお菓子を食べたい子供に「あとお風呂入ってからね」って言うのはアウトです。
子供が「お母さんは『〜したらいいよ』って言うけどどうせしてもさせてくれない時あるし言う事聞きたくない」ってなるので。
後はシンプルに一緒に楽しい事をする時間を作るのも大事かなと思います。

もこもこにゃんこ
妊娠中と言う事なのでなかなか難しいかもですが、
やっぱり自然の中で過ごすと開放感はありますね。
うちは子どもが未就学のうちはずっと野外保育に通ってましたが、親子クラスの時は親子共にかなりのびのびと過ごせましたし、親としても他の参加者さんやスタッフさんと助け合えるし、結構みんな穏やかおおらかで、「あ、それで良いんだ」と力が抜けました。
預かりクラスになれば子どもは子どもで自分で考えて行動するので生きる力育ってるなって思いました。
小学生になった今も、ネイチャーイベントに参加したりして親子で楽しんでます😊
コメント