※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳までの子供がスプーンを使えるようにトレーニングする方法と、器用・不器用の関係について相談があります。長男は一歳過ぎから保育園でスプーンを使えるようになったが、手先が不器用でまだ苦手です。

一歳までにスプーンが使えるようになるには、どのようにトレーニングすればいいでしょうか? それとも器用、不器用の話になりますか? 長男は一歳過ぎには保育園で使えるようになっていたものの手先が不器用でまだ苦手です💦

コメント

かりん❁

意欲の問題もあるかと思います🤔
娘はとても意欲的だったので、一歳の誕生日には1人で食べられるようになっていました。

離乳食開始と同時に娘用に好きに持たせる
9ヶ月には刺してあげたり、乗せてあげたりすれば口に運べるようになる
11ヶ月で自分ですくえるようになる
こんな感じでした💡
ついでだと、ヨーグルトのカップなどを押さえたり持ったりするようになったのが1歳3ヶ月
フォークに自分で刺せるようになったのが1歳4ヶ月です

とにかく楽しく、大げさに褒めちぎっています💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます✨その経緯が知りたかったです😊

    なるほど、乗せてあげたり、さしてあげたりするんですね✨

    自分ですくうについては、ヨーグルトやらせたらまだどろどろなりました😅

    とにかく楽しくするんですね✨

    長男は食事が大変で苦で楽しんだことはほとんど無かったです😅

    • 8月6日
  • かりん❁

    かりん❁

    手づかみ食べが抜けていましたが、確か9ヶ月頃からだったかと🤔
    その頃娘は私に食べさせてもらうのを拒否する時期に突入し、全て自分で食べないとダメだったので手づかみ食べとスプーンを平行して進めました。
    スプーンの持ち方は、上手持ち→下手持ち→3点持ちと教えると箸への移行がスムーズです。
    保育園だと大体1歳児クラス後半から下手持ち、2歳児クラスで3点持ち、年少クラスに進級する少し前に箸を使うという流れが多いかなと💡

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!たしかに食べさせて貰うのを拒否するときがありますが、味が嫌いなのかと思っていました😅

    なるほど、長男は三点持ちが苦手なようです💦

    詳しくありがとうございます☺️✨

    • 8月7日
Mayu

本人の意思もあるのかなとも思います。
娘は7ヶ月頃から手づかみ食べを初めてその頃から同時にフォークも置いていたところ使うようになり、その後10ヶ月頃にスプーンも使えるようになりました!が、その頃今までずっと手づかみ・スプーン・フォーク・最近ではお箸とオンパレードです😅諦めて全部出しますし娘の好きなように食べてもらってます😂
そして全部使い方、まだままならないですよ😅手がもう少し大きくなってどうやったら食べやすいか、自分で気がつけたらちゃんと出来るのかなと思ってます😂
年長さんくらいまでにしっかり使えるようになればいいやくらいに思ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!😊
    やはりスプーンやフォークを置いておくことが大切ですね。
    お母さんと一緒に食事していましたか?(お母さんが口に運ぶのを見ていましたか?)

    長男はちょっとグレー気味だからか、トレーニング箸も全然だめです!でも下の子はちょっとやる気ありそうなので質問しました✨

    • 8月6日
  • Mayu

    Mayu

    私や夫、おじいちゃんおばあちゃんなど子供が懐いてる人がいる時には必ず1人は一緒に食べてます!口に運ぶのをみせてますし、少し大袈裟に食べておいしいリアクションしたりしてます!
    娘もトレーニング箸はおもちゃになりました😅が大人と同じ長さで同じ感じのお箸を娘用に用意したら頑張って使おうとしてますよ!!
    トレーニング箸のほうがもち方正しくできるしいいんですけどね😂

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2度もお返事ありがとうございます🥰
    やっぱり誰か一緒に食べて見ることは大切なんですね✨ よく見せるようにしてみます!
    わかります!普通のお箸のほうが良さそうですよね!両方あるのですが、長男はなぜかトレーニング箸を出します💦

    • 8月6日
あーやん✿︎

手づかみ食べは順調ですか⁇
うちの子はスプーンやフォークを出すとどうしても持ちたがり大人の真似をして頑張ってすくったり•さそうとします。だから、興味持ってるからいい機会だから教えようかななんて思って保育園の先生に聞いたら、まだこの時期は手づかみ食べを優先するように言われました( ˃ ˂ )
自分で口に運んでかじったりしてお口の中に入る量を調節できるようになるためにとのことです。それをしないとスプーン、フォーク持った時にいっぱいお口に含んでお口の中がパンパンになっちゃうみたいで良くないみたいです。
でも、手づかみ食べも順調でしたら教えてあげても良いのかもしれませんね♡̆̈

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!😊
    手掴みたべはパンとかしかしていませんが、パンなら大丈夫です!
    (野菜スティックとかどれだけ柔らかく炊いても吐き戻してしまい、、ハイハインも嗚咽て食べれずなタイプなようで)

    え!😳そうなんですね!長男は口に入れすぎる人です💦 スプーンとかを出しつつ、手掴みを沢山させたほうがいいんですね✨

    • 8月6日
  • あーやん✿︎

    あーやん✿︎

    同じくうちの子もです😂
    パンなら手づかみで食べるのですが•••他は手づかみするのですがポイポイ下に落とす始末で泣
    インスタやYouTubeで見る子は本当に大人しく椅子に座って上手に手づかみ食べしてキレイに完食してるのも見ると心折れそうになります( ˘˘̥ )何でうちの子はーと。
    長男は今もそうですが、離乳食時期から食に全く興味ない子でご飯の時間になると嫌がる子でした。今もたまにそうですᯅ̈٥
    私も食事の時間が苦でした😭
    いずれはお腹が空けば食べる!と開き直ってます笑

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!😊 食べないのに掃除が大変ですよねー💦

    おとなしく椅子に座らないですね💦
    今色々調べて椅子から立てないというチェアベルトを買ってみようかと思いました!(そんなグッズの存在も知らず💦)

    うちも長男は食に全く興味がないですね💦 たしかにお腹が空けば食べますよね✨😊 励ましをありがとうございます✨

    • 8月6日