

はじめてのママリ🔰
うちはそういうときは私が間に入ります。
「これは今〇〇が使いたいのね。それなら貸さなくていいよ。使わなくなったときに貸してあげてね。
これはどうかな?これは貸してあげてもいい?」と違うおもちゃを指します。
いいよと子供が判断したときに子供に手渡して「ありがとう!じゃぁこれ〇〇くん/〇〇ちゃんにどうぞしてあげてくれる?」と子供に「どうぞ」をさせます。
どうぞできたら「ありがとう!!!どうぞ上手にできたね!本当にありがとうね!」と目一杯褒めます。
お友達がおもちゃを返してくれたら「〇〇くん/〇〇ちゃんにおもちゃ貸してくれてありがとう!これは〇〇くんのだからちゃんと返してくれたよ!良かったね!」といいます。
これを繰り返していればできるようになりますよ。
ポイントは息子さんが嫌だ!と言った物や態度で示したときに無理に貸してあげようとせずにこれは嫌なんだね。と違うおもちゃを聞いてみること。
そしてありがとうと目一杯褒めることです。

退会ユーザー
どーそは3歳半すぎるまで意地でもできなかったですね😅💦
もうちょっと大きくなったら貸してもいいものだけを選ばせて他のものは出さないほうがどーぞできるかもです。
幼稚園入る頃にはイヤイヤ期も落ち着いてきてだんだんお友達にどーぞできて仲良く遊べるようになりましたよ😄
コメント