
2歳8ヶ月の子供がお片付けを嫌がり、怒鳴ってしまう悩み。どのように対処すれば良いか相談中です。
2歳8ヶ月の子がいます。
お片付けしなくておこってしまいます。
ワンオペ育児をしていて、
夕方になるにつれて自分に時間がないので
ご飯、お片付け、ご飯、睡眠
という流れなんですが、
8時にお片付け開始したいのに
まだ遊ぶと泣き出したり。
お片付け開始10分前、5分前に報告はしています。
仕方ないから私がお片付けしていますが、
その間もずっと絵本読んでと言ってきて
あなたが散らかしたおもちゃを片付けてるの!
あなたも少しはしてよ!
と怒鳴ってしまいます。
そして、怒鳴られたらお片付けをはじめるんです。
ああ、怒鳴ったらだめだったと毎回反省しています。
みなさんはどうやってお片付けしていますか?
私はどう言葉がけしたらよかったと思いますか?
- はじめてのママリ

ゆか
毎日お疲れ様です☺️
うちはまだ2歳5ヶ月で言葉も遅い方なので参考にならないかもですが💦
とりあえず『お片付け〜♪お片付けー♪』と歌い出して、ここにポイしてポイポイ!って容器に入れていくとマネしてポイポイしてくれます😓でも1人では気が散ったりするので、一緒にって感じです💧

ママリ🔰
毎日育児お疲れ様です😊✨
私もワンオペですし、イライラする気持ち分かります😳笑
私の場合ですが
①おもちゃを数えながら一緒になおす
例えば「10秒でどこまでお片付けできるかな〜?」と言うと数えながら猛スピードで片付けを始めます😂「いっぱいお片付けできたー!」と喜んでいます😆
②どうしても片付けしない場合は、「ママはお片付け上手だぞー!早く片付けできるぞー!よーし!頑張るぞー!」と言って、かけっこの時に流れていそうな音楽(わかります?😂)を歌いながら片付けしてると、子供も「僕の方が早いぞー!頑張るぞー!」と言ってダッシュで片付けしたりします✨
遊びやゲーム感覚で、まずは一緒にお片付けしてみるのはいかがでしょうか??😊
そして、片付け終わったら、必ず褒めてあげてください😍
うちの子は最近自分で勝手にお片付け始めて、「ママみてー!綺麗にしたよ!」と言ってくる時もあり、その時は拍手喝采で褒めまくります🤣
コメント